SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

ブランディング先進企業に学ぶ、マーケティング戦略としてのブランディング

ゆるふわブランディングに提言!P&Lに責任を持つマーケターが持つべき「先行指標」の考え方

 書籍『ブランド・パワー ブランド力を数値化する「マーケティングの新指標」』の著者・木村元による本連載。この連載では、著者が本書を執筆する上で影響を受けてきた方やブランドマーケティングの進展を考える上で話をしてみたい方と対談を重ねていきます。第3回は、以前から交流のあるノバセルの田部正樹さんと対談。田部さんのマーケティングのセオリーが詰まった濃密な対談となりました! 本対談も前後編の2本でお送りします。

日本企業のブランディングが「ふわっと」しているのはなぜか

木村:田部さんも僕も今年翔泳社から書籍を出しています。いずれの書籍も「マーケティング施策の効果検証に用いる新指標」と「ブランド力の強化」を解説したもので、アプローチこそ違いますが、考え方のベースは共通していると感じています。

 今日はブランディングについて、様々なテーマで議論させていただく予定ですが、まずはMarkeZine編集部からの質問です。そもそもブランディングはなぜこうにも「ふわっと」しているのだと思いますか?

株式会社Brandism 代表取締役 木村元氏ユニリーバ・ジャパンに2009年に入社。約14年間、ラックスやダヴなどのブランドマーケティングを経験。国内を中心とした360度のプロモーションからグローバルのブランド戦略や製品開発まで、幅広く従事。ロンドン本社にて、ダヴヘアのグローバル全体のブランド戦略をリード。その後、ユニリーバ・ジャパンでのスキンケアカテゴリー統括とグループ子会社のラフラ・ジャパンの代表取締役を兼任し、PMI後のV字回復を達成。2021年より株式会社Brandismを創業し現職。BtoBからBtoCまで、国内外の多様なクライアントのブランド戦略立案や経営戦略を支援。著書『ブランド・パワー ブランド力を数値化する「マーケティングの新指標」』が2023年12月に刊行
株式会社Brandism 代表取締役 木村元氏
ユニリーバ・ジャパンに2009年に入社。約14年間、ラックスやダヴなどのブランドマーケティングを経験。国内を中心とした360度のプロモーションからグローバルのブランド戦略や製品開発まで、幅広く従事。ロンドン本社にて、ダヴヘアのグローバル全体のブランド戦略をリード。その後、ユニリーバ・ジャパンでのスキンケアカテゴリー統括とグループ子会社のラフラ・ジャパンの代表取締役を兼任し、PMI後のV字回復を達成。2021年より株式会社Brandismを創業し現職。BtoBからBtoCまで、国内外の多様なクライアントのブランド戦略立案や経営戦略を支援。著書『ブランド・パワー ブランド力を数値化する「マーケティングの新指標」』が2023年12月に刊行

田部:それは深遠となるような問いですね。ブランディングが「ふわっと」しているのはなぜか? それは、ブランディングというビジネス領域があるからだと考えます。ブランディングの定義はたくさんあって曖昧であるほうが、解を求めて頼る人が多くなり、ビジネスとして成立しやすくなるのではないでしょうか。

木村:なるほど、なるほど。

田部:“ブランド力”にも定義は様々あり、世の中のブランディング施策は「認知度」や「好感度」の指標を上げることを目指すものが大半です。しかし「好感度が高く、テレビCMにも好意的だが、購入したことは一度もない」というような商品もあると思います。一方で、「あまり深く考えず、慣習的に購入する」商品もあります。私の場合、整髪料の『uno』がまさに該当する商品です。中学生の頃から長く愛用しているので、慣習的に購入しています。

1980年生まれ。中央大学卒業後、丸井グループに入社。主に広報・宣伝活動などに従事。2007年テイクアンドギヴ・ニーズ入社。営業企画、事業戦略、マーケティングを担当し、事業戦略室長、マーケティング部長などを歴任。14年8月にラクスルに入社。マーケティング部長を経て、16年10月から現職に就任。18年より、これまでのラクスルの成長を約50億かけてドライブしてきたマーケティングノウハウを詰め込んだ新規事業、運用型テレビCMサービス「ノバセル」を立ち上げる。2022年2月分社化、ノバセル株式会社の代表取締役社長に就任。著書に『ブランド力を高める「指名検索」マーケティング 顧客の検索行動を決める、動画広告の活かしかた』がある
ノバセル株式会社代表取締役社長 兼 ラクスル株式会社取締役CMO 田部 正樹氏
1980年生まれ。中央大学卒業後、丸井グループに入社。主に広報・宣伝活動などに従事。2007年テイクアンドギヴ・ニーズ入社。営業企画、事業戦略、マーケティングを担当し、事業戦略室長、マーケティング部長などを歴任。14年8月にラクスルに入社。マーケティング部長を経て、16年10月から現職に就任。18年より、これまでのラクスルの成長を約50億かけてドライブしてきたマーケティングノウハウを詰め込んだ新規事業、運用型テレビCMサービス「ノバセル」を立ち上げる。2022年2月分社化、ノバセル株式会社の代表取締役社長に就任。著書に『ブランド力を高める「指名検索」マーケティング 顧客の検索行動を決める、動画広告の活かしかた』がある

 では、マーケティングにおいて前者と後者のどちらが優位かというと、圧倒的に後者だと考えています。理由は「売れているから」です。前者の「好感度が高い」という状態を作っても、売れていないのならマーケティングが成功しているとは言い難いです。好感度と売上が連動しているような場合は、俗に言うブランディングに投資することで効果が見込めますが、あまり相関性が認められる事例はありません。

 「ブランディングに予算投資をしたものの売上が伸びなかった。そこで、原因を探るために好感度分析をしてみると、好感度は高くなっていた。けれど、売上に貢献したかはわからない」というような話が横行している印象があります。

木村:ブランディングも売上と利益に繋がらないと意味がない、という考えは私も強く持っています。そうした曖昧な状況を良くしたいと思って書いたのが『ブランド・パワー ブランド力を数値化する「マーケティングの新指標」』です。

田部:私も曖昧な結果しか残らない「ゆるふわブランディング」には提言していきたいです。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
先行指標を持つことの重要性

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
ブランディング先進企業に学ぶ、マーケティング戦略としてのブランディング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/12/19 09:15 https://markezine.jp/article/detail/44179

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング