SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

ブランディング先進企業に学ぶ、マーケティング戦略としてのブランディング

狙った市場でNo.1を取り続ける――ノバセルのブランディング、田部正樹のマーケティングセオリー

 書籍『ブランド・パワー ブランド力を数値化する「マーケティングの新指標」』の著者・木村元による本連載。この連載では、著者が本書を執筆する上で影響を受けてきた方やブランドマーケティングの進展を考える上で話をしてみたい方と対談を重ねていきます。第3回は、以前から交流のあるノバセルの田部正樹さんと対談。田部さんのマーケティングのセオリーが詰まった濃密な対談となりました! 本対談も前後編の2本でお送りします。

勝ちたいならば、勝てる市場で戦えばよい

木村:ここからはノバセルのブランディングについて、教えてください。前編で田部さんは「ブランド力=純粋想起されること」と定義されているとおっしゃっていました。まずはこの考え方について詳しくお聞きできますか?

本記事は対談の後編となります。よろしければ前編からご覧ください。

ゆるふわブランディングに提言!P&Lに責任を持つマーケターが持つべき「先行指標」の考え方

田部:売上の成長を考える時、一番のクライテリアになるのは、やはりシンプルに「想起(アウェアネス)」だと考えています。これは、社名やブランド名を覚えてもらうという“認知”ではなく、購買などの行動に起こす際、我々のブランドを思い浮かべてもらう“純粋想起”を指します。「〇〇と言えばラクスル/ノバセル」と想起される率が上がれば、確実に売上も上がるだろうと考え、マーケティングでは純粋想起の伸長を意識してきました。 

 純粋想起されるために重要なのは、自社が戦うフィールド=Whereを定めることです。このWhereは、「〇〇と言えば」の〇〇の部分にあたります。どこで戦うのかを決めて、その領域での想起率を上げていくというのが私のマーケティングの基本的な考え方です。

木村:純粋想起の下に想起集合(エボークトセット)があります。僕は、この想起集合に入ることが重要になると考えているのですが、想起集合はどう見られていますか?

田部:おっしゃる通り、想起集合の中で選択肢の3つの中に入るか入らないかは最終的に重要だと私も考えています。想起集合を目指す場合「自社の規模では無理だ」などとおっしゃる方が多いのですが、想起集合に入れるか否かは、企業規模や広告予算の大小で決まるものではありませんどこで戦うのか=Whereで決まる(決める)ものです。

ノバセル株式会社代表取締役社長 兼 ラクスル株式会社取締役CMO 田部 正樹氏1980年生まれ。中央大学卒業後、丸井グループに入社。主に広報・宣伝活動などに従事。2007年テイクアンドギヴ・ニーズ入社。営業企画、事業戦略、マーケティングを担当し、事業戦略室長、マーケティング部長などを歴任。14年8月にラクスルに入社。マーケティング部長を経て、16年10月から現職に就任。18年より、これまでのラクスルの成長を約50億かけてドライブしてきたマーケティングノウハウを詰め込んだ新規事業、運用型テレビCMサービス「ノバセル」を立ち上げる。2022年2月分社化、ノバセル株式会社の代表取締役社長に就任。著書に『ブランド力を高める「指名検索」マーケティング 顧客の検索行動を決める、動画広告の活かしかた』がある
ノバセル株式会社代表取締役社長 兼 ラクスル株式会社取締役CMO 田部 正樹氏
1980年生まれ。中央大学卒業後、丸井グループに入社。主に広報・宣伝活動などに従事。2007年テイクアンドギヴ・ニーズ入社。営業企画、事業戦略、マーケティングを担当し、事業戦略室長、マーケティング部長などを歴任。14年8月にラクスルに入社。マーケティング部長を経て、16年10月から現職に就任。18年より、これまでのラクスルの成長を約50億かけてドライブしてきたマーケティングノウハウを詰め込んだ新規事業、運用型テレビCMサービス「ノバセル」を立ち上げる。2022年2月分社化、ノバセル株式会社の代表取締役社長に就任。著書に『ブランド力を高める「指名検索」マーケティング 顧客の検索行動を決める、動画広告の活かしかた』がある

 たとえば、「フライドチキンと言えばケンタッキー」という純粋想起は、フライドチキン市場をほぼ占有している状態です。このような市場に、ベンチャー企業が挑戦しても成功は難しいでしょう。ですが、市場を狭めることで成功の可能性を高めることができます。あくまで一例ですが、「フライドチキン」という大きな市場に「目黒駅・徒歩5分圏内」などの限定した条件を掛け合わせることで、ナンバー1を獲れる確率は上がります。

 1つの場所でナンバー1が獲れたら、2つ目の場所、3つ目の場所とカバー範囲を広げていけばよいのです。

木村:僕もまったく同じ考えです。純粋想起をどのカテゴリーで獲っていくかというWhereの話は、消費者や市場を分解してターゲットを定めていくセグメンテーションの話にも繋がってくると思います。はじめからマスを相手にマーケティングをするというのは無謀な話です。適正なサイズまで絞ったセグメントから始めて、徐々にターゲットや市場を広げていくというのは、僕のマーケティングのスタイルと共通しています。

 実際に、ノバセルはどのようなWhereで戦ってこられたのでしょうか?

株式会社Brandism 代表取締役 木村元氏ユニリーバ・ジャパンに2009年に入社。約14年間、ラックスやダヴなどのブランドマーケティングを経験。国内を中心とした360度のプロモーションからグローバルのブランド戦略や製品開発まで、幅広く従事。ロンドン本社にて、ダヴヘアのグローバル全体のブランド戦略をリード。その後、ユニリーバ・ジャパンでのスキンケアカテゴリー統括とグループ子会社のラフラ・ジャパンの代表取締役を兼任し、PMI後のV字回復を達成。2021年より株式会社Brandismを創業し現職。BtoBからBtoCまで、国内外の多様なクライアントのブランド戦略立案や経営戦略を支援。著書『ブランド・パワー ブランド力を数値化する「マーケティングの新指標」』が2023年12月に刊行
株式会社Brandism 代表取締役 木村元氏
ユニリーバ・ジャパンに2009年に入社。約14年間、ラックスやダヴなどのブランドマーケティングを経験。国内を中心とした360度のプロモーションからグローバルのブランド戦略や製品開発まで、幅広く従事。ロンドン本社にて、ダヴヘアのグローバル全体のブランド戦略をリード。その後、ユニリーバ・ジャパンでのスキンケアカテゴリー統括とグループ子会社のラフラ・ジャパンの代表取締役を兼任し、PMI後のV字回復を達成。2021年より株式会社Brandismを創業し現職。BtoBからBtoCまで、国内外の多様なクライアントのブランド戦略立案や経営戦略を支援。著書『ブランド・パワー ブランド力を数値化する「マーケティングの新指標」』が2023年12月に刊行

田部:元々、ノバセルは「マーケティングの民主化」をミッションに掲げ、「大手広告代理店がやらないことをやっていこう」と事業をスタートさせました。事業会社のプロモーション・マーケティング支援をしていますが、これらは長年数多くの事業会社をサポートされていて、実績も知見も豊富な大手広告代理店に依頼したほうがよい内容だと思います。いくら事業会社で実績を出してきたマーケターが揃っていると謳っても、名も知れぬ支援会社に依頼をすることにメリットがあると思っていただくのは、なかなか難しいでしょう。

 では、大手広告代理店が手を出さないWhereはどこか? 3C分析を進める中で、見つけたのが「初めてのテレビCM」という領域でした。この領域だけぽっかり空いていたんです。今でこそ、大手企業以外もテレビCMを放映していますが、5年前はスタートアップや中小企業がテレビCMを放映するなんてほとんど考えられなかったですし、大手広告代理店においても工数やフィーのバランスを鑑みた上で注力していなかったであろう領域です。

木村:つまり、市場すら存在していなかったと言えます。

田部:そうです。ラクスルはテレビCMを用いたプロモーションで急成長を遂げました。我々にはこの成功体験によるメソッドがあったので、大手広告代理店をはじめとした競合が入ってこない、かつ自分たちの強みを活かせるWhereとして「初めてのテレビCM」を戦う場所に定めたというわけです。

 「初めてのテレビCM」に関する領域は、小さな市場だと思われるかもしれません。ですが、当時の我々の会社規模からすると、十分に大きな市場でした。小さな会社でも勝てる領域は必ずあります逆に勝てる領域を見つけられなければ、後発でビジネスを起こす会社に勝つ術はないと考えています。

田部正樹氏のマーケティングメソッドを凝縮した書籍『ブランド力を高める「指名検索」マーケティング 顧客の検索行動を決める、動画広告の活かしかた』
書籍『ブランド力を高める「指名検索」マーケティング 顧客の検索行動を決める、動画広告の活かしかた』

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
競合がされたら一番イヤなことを考えよ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
ブランディング先進企業に学ぶ、マーケティング戦略としてのブランディング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/12/21 09:15 https://markezine.jp/article/detail/44180

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング