SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

ためになるAIのお話。

みんなが当たり前にAIを使う時代に人間だけができることを考える【アドビ・清水仁志×博報堂・藤平達之】

 大半のビジネスパーソンがまだ模索中の「実務でのAI活用」。本連載では、博報堂/SIXのクリエイティブディレクター 藤平達之さんが「AI×クリエイティブワーク」をテーマに、AI活用に精通している方、様々な領域のAI開発をリードされている方と対談を重ねていきます。連載の第2回では、生成AIの開発をグローバルでリードするアドビを訪問。生成AIを巡るアドビの思想や考え方を踏まえて、圧倒的な技術の進化を前にしてもなお人間だけが持てるクリエイティビティについて、アドビのマーケティング本部 本部長の清水仁志さんとお話ししてきました。

生成AIは対立相手ではなく「Co-pilot(副操縦士)」だと捉える

藤平:清水さん、お久しぶりです。今日はよろしくお願いします。

清水:よろしくお願いします。

藤平:アイスブレイク的に話し始めますが、この間、クリエイティブディレクターの先輩方と食事をする機会があったんです。そこで、「クリエイティブディレクターの仕事もAIに代替されるのではないか」という話題になったんですよね。個人的には「ああ、みなさんそう思われているんだなあ」とちょっと意外で。

清水:キャリアを積んだクリエイティブディレクターでもそう思っているということですね。

藤平:そうなんです。前提として、たとえば、レファレンスの収集・英訳・合成といった部分の代替は当然すべきだと考えていて、ポイントは「ディレクションすら代替されるのではないか」という話だと思います。作業的な部分の代替を超えて、「ストラテジー×クリエイティブのディレクションや意思決定・発想といった領域における、人間とAIの関係性、役割分担はどうなっていくのか」というのが、今日清水さんとお話ししてみたかったテーマです。

【左】博報堂/SIX Strategic Creative Director 藤平達之氏【右】アドビ株式会社
【左】博報堂/SIX Strategic Creative Director 藤平達之氏
【右】アドビ株式会社 マーケティング本部 本部長 マーケティング/ストラテジー&オペレーションズ 清水仁志氏

清水:まず深く共感するのは、代替されてよいところも当然あるということです。アドビでは、「AIはあくまでCo-pilot(副操縦士)である」という風に考えていて。人間がコントロールしながら、代替されたほうがよいところをAIに代替してもらうという考え方が基本にあります。

 今、各社から提供されている生成AIもこれから技術的なアップデートが進んでいくだろうとは思いますが、生成AIを人間が使う時の根本的な考え方やコンセプトについては、もうベースができあがっているように思いますね。

藤平:「AIはCo-pilot(副操縦士)である」というコンセプトは素晴らしいですね。対立関係でも主従関係でもない、相互補完の関係をキャッチ―に言い当てていると感じました。

清水:そうですね、技術的な機能アップデートは使い手として楽しみつつ、生成AIというものをいかに活用していくか、増えていく使い方のバリエーションをどれだけ学んでいけるか、という話になっていくのではないかなと感じています。

藤平:それはつまり、これからのクリエイターには、もっと言うと人間には、「Co-pilotとしての生成AIを使いこなす能力」が求められてくるということだと感じたのですが、それってスキルなんでしょうか、それともセンスなのでしょうか?

清水:どちらも、なのかもしれないですね。「生成AIへの接し方」自体にはセンスが出るように思いますし、一方で「使いこなし方」はスキル性が高いように思います。最近は、生成AIの活用方法をテーマにしたオンラインスクールやセミナーも活況していますが、そういった機会で学べる「効果的なプロンプトの入力方法」などは、まさに「使いこなし方」としてのスキルセットであると言えそうです。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
AIを目的や役割にそって“使い分ける”時代になる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
ためになるAIのお話。連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/12/20 09:00 https://markezine.jp/article/detail/44254

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング