「調査」に関連する記事一覧

21~40件(全397件)
  • 完全視聴すると思う動画広告の再生タイミング【データで読み解く】

     動画広告の市場規模は2016年で800億円、2020年には2,000億円を上回るという試算が出ている。そこで、「Gyao!」「YouTube」「ニコニコ動画」「Gyao!」などの動画配信サービスにおいて、どのタイミングで動画広告が流れたら最後まで視聴すると思うかを生活者にきいた。 【調査概要】 調査対象:全国10~40代のSNS・キュレーションサイト・動画共有サイトユーザー 調査数:男女1,046 人 調査方法:インターネット調査

    2016/03/25
  • 動画広告を見たことがある位置【データで読み解く】

     動画広告の市場規模は2016年で800億円、2020年には2,000億円を上回るという試算が出ている。そこで、「検索サイト」「アプリ画面」「ブログ・ニュース記事」において、どの位置で動画広告を見たことがあるかを生活者にたずねた。 【調査概要】 調査対象:全国10~40代のSNS・キュレーションサイト・動画共有サイトユーザー 調査数:男女1,046 人 調査方法:インターネット調査

    2016/03/25
  • 動画広告のイメージ【データで読み解く】

     動画広告の市場規模は2016年で800億円、2020年には2,000億円を上回るという試算が出ている。そこで、「Facebook」「Twitter」「LINE」「SmartNews」「Gunosy」「YouTube」「ニコニコ動画」「Gyao!」などのサービスで表示される動画広告についてのイメージを生活者にたずねた。 【調査概要】 調査対象:全国10~40代のSNS・キュレーションサイト・動画共有サイトユーザー 調査数:男女1,046 人 調査方法:イン...

    2016/03/25
  • 検索ログとアンケートでみる購入検討開始のタイミング【ヤフーのデータが語る】

    検索データが映し出す消費者インサイト  比較的購入検討の期間が長い自動車を購買対象の商品として選択し、過去1年以内に自動車を購入した人を調査サンプルとした。そして、「購入の検討を始める」という行為を「商品に関する情報収集を始める」と再定義し、「商品の関連キーワードの検索を始めた時期」と明確に位置づけ、その上で、実際に「検索」という行動に表れる商品購入の検討開始時期が、アンケートで聴取した購入検討を開始した時期とどの程度違うのかを示した推移グラフ。 【調査概要】...

    2016/03/25
  • Yahoo! JAPANブランドパネルでのサーチリフト【ヤフーのデータが語る】

    検索データが映し出す消費者インサイト  Yahoo! JAPANブランドパネルに接触したユーザーの検索行動を調べると、広告非接触のユーザーと比較して、有意に検索数が上昇するワードが存在する。こういった現象をサーチリフトと呼ぶ。

    2016/03/25
  • 広告接触者サーチリフト【ヤフーのデータが語る】

    検索データが映し出す消費者インサイト  ファミリータイプのワゴンのキャンペーン広告の接触者について、検索ワードの動きを調べた図。キャンペーンを実施した企業の企業名およびブランド名を省き、特定カテゴリーで抽出した結果を示している。 【調査概要】 調査対象:Yahoo! JAPAN保有の検索ログデータ 調査機関:ヤフー

    2016/03/25
  • 世代別の消費先と消費希望先【データで読み解く】

    ミレニアル世代の消費実態と価値観を探る  ミレニアル世代の消費先として、もっともお金をかけているのが「食費」で73%、次いで、「趣味・娯楽」が64%、「衣服・ファッション」が56%だった。また、それに続く「貯蓄」50%、「交際費」48%もこの世代の特徴と言える。

    2016/04/25
  • SNS の魅力点 コレスポンデンス分析によるマップ化【データで読み解く】

    ミレニアル世代の消費実態と価値観を探る  ミレニアル世代が感じる、SNSの魅力は何かを探った。トップは「時間潰しになる」57%で、これはほかの世代と比べても高スコアとなった。もはや生活の一部と言えるSNSは、“都合よく時間を使える”という側面があるのだろうか。

    2016/04/25
  • 欲求と消費に関する価値観【データで読み解く】

    ミレニアル世代の消費実態と価値観を探る  この世代の価値観を探るため、欲求や消費意識に関する項目について、自分との結びつきの強さを回答してもらった。欲求に関する価値観は、「自由に生活していきたい」「感性を刺激するものに触れていたい」「成果や能力は、ほかの人から正当に評価されたい」「自己の成長のために、投資・努力をしていきたい」「いろいろな人の性格や生活について知りたい」と、多岐にわたる項目が特徴として挙がった。

    2016/04/25
  • サーチリフトの重回帰分析【ヤフーのデータが語る】

    複数の広告商品を特定の指標で比べ、見えてくること  Yahoo! JAPANのトップページに掲載されるリッチ広告である「トップインパクト」の出稿事例を題材に、ビデオリサーチ社のテレビCM統計より取得した日次の出稿データ(合計3,000GRP)とトップインパクトの日次の出稿実績(合計5,000万インプレッション)とで、検索数を説明する分析を実施

    2016/04/25
  • テレビCMとトップインパクトのサーチリフト【ヤフーのデータが語る】

    複数の広告商品を特定の指標で比べ、見えてくること  点線が当該ブランド名の実際の検索数を表しており、面グラフはそれぞれ1.ベースライン(広告出稿と無関係に日常的に検索される数)、2.テレビCMによるサーチリフト推定値(テレビCMによって上昇した検索数)、3.トップインパクトによる、サーチリフト推定値(トップインパクトによって上昇した検索数)を意味している。

    2016/04/25
  • テレビCMによるPCとスマートフォンのサーチリフト【ヤフーのデータが語る】

    複数の広告商品を特定の指標で比べ、見えてくること  テレビCMによるサーチリフトについて、実際に検索されたデバイスがどちらであるのかを分析したところ、スマートフォンでの検索喚起がPCでの検索喚起の1.34 倍となった。

    2016/04/25
  • コンバージョンへの影響指数【ヤフーのデータが語る】

    複数の広告商品を特定の指標で比べ、見えてくること  Yahoo! JAPANの複数の広告サービスへの出稿事例を元に、コンバージョンに対する各種広告の影響度(重み)を可視化。1回のコンバージョンに対する各経路の影響度指数を算出し、比較した図。

    2016/04/25
  • コンバージョンの増加推計【ヤフーのデータが語る】

    複数の広告商品を特定の指標で比べ、見えてくること  ブランドパネル、YDN、スポンサードサーチを組み合わせた広告サービスを実施した場合と、これらの広告サービスを利用しなかった場合を比較し、広告掲載によってどのくらいコンバージョン数が増えるのかを推計した図。

    2016/04/25
  • Web サービス、アプリを使用しようとしてやめた理由【データで読み解く】

    ネットユーザーの個人情報提供に対する意識  新しくWebサービスやアプリを利用する際、“個人情報の登録が必要だったために、利用をやめた経験がある人”は、全体の26%。サービスのトライアルにあたって「使い方がよくわからなかった」(28%)や「使いにくそうだった」(30%)と同程度のハードルになっていることがわかる。

    2016/05/25
  • 入力に抵抗がある情報【データで読み解く】

    ネットユーザーの個人情報提供に対する意識  具体的にどのような情報を入力することに抵抗があるのだろうか。「入力することに特に抵抗を感じない」人が半数を超えるものは一つもなく、最も抵抗感の低い「性別」「趣味」「職業」でも抵抗を感じない人は3~4割程度に留まる。

    2016/05/25
  • 非登録情報が取得されていることに対する認知【データで読み解く】

    ネットユーザーの個人情報提供に対する意識  Web サービスやアプリの利用によって、「非登録情報」の収集が行われていることを知っている人は全体の半数強に留まり、48% の人はいずれの情報に関しても「取得されていることを知らなかった」と回答。

    2016/05/25
  • 登録情報/非登録情報を取得されることへの抵抗感【データで読み解く】

    ネットユーザーの個人情報提供に対する意識  個人情報の提供に抵抗がある人とは、どのような人なのだろうか。「登録情報」と「非登 録情報」に分けて分析を行った。まず、「登録情報」が取得されることに抵抗がある人は、男性よりも女性に多く、特に10代を除く女性20 ~ 60代で6割を超えることがわかる。

    2016/05/25
  • 個人情報提供の抵抗感を下げるサイト/アプリの特徴【データで読み解く】

    ネットユーザーの個人情報提供に対する意識  情報提供の抵抗感を下げるために有効な施策を見ていく。抵抗感を下げるサイトやアプリ特徴を示した選択肢の中からすべて選んでもらったところ、「セキュリティを高めるための施策を明記していること」(57%)、「プライバシーマークなどの個人情報保護の認証を受けていること」(56%)、「入力を求められる情報の利用目的が明らかであること」(55%)の3つが半数以上の人の抵抗感を下げることがわかった。

    2016/05/25
  • メディア接触時間の時系列推移(1日あたり・週平均):東京地区【次世代マーケティング教室】

    「モバイルシフト時代」の生活者コミュニケーション  2015年のメディア総接触時間は383.7分(週平均 東京)。2006年の335.2分から、48.5分増加した(出典:博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所「メディア定点調査2015」)。 【調査設計】 「メディア定点調査」 調査地区:東京都、大阪府、愛知県、高知県 調査期間:毎年1~2月 標本抽出方法:RDD(Random Digit Dialing) 調査方法:郵送調査法 調査対象...

    2016/05/25
21~40件(全397件)