SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第102号(2024年6月号)
特集「ブランドは気まぐれな消費者とどう向き合うべきか?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZineニュース

「SNSから送られてくる情報が多すぎる」日本人ユーザーの7割、メアドやアカウントも“大掃除”が必要?

SNSから送られてくる情報やメールが多すぎる

 マイクロソフトは今年の9月から10月にかけて、日本、韓国、オーストラリア、香港、インド、インドネシアなどを含むアジア太平洋地域の11か国で、オンラインユーザー3000名を対象に調査を行った。その結果、この地域では約半数のユーザーが、SNSからの更新情報や毎日のメールなど「自分の手元に届く情報の量が多すぎて手に負えない状態になっている」と感じており、特に日本ではこのスコアが72%にも達している。

大量のメールやSNSから来る更新情報など
情報が多すぎると感じることがあるか (「はい」の割合)

 日本では「アップデートされる情報のどれもが重要でない」と思っているユーザーが3割以上に達しており、月間のSNS利用時間も同地域の中で最も少ない水準にある。また、日本では51%の人が「ソーシャルネットワーク上の “友だちリスト” のうち、実際には1人も親しいと思える人がいない」と回答している。

大量の情報にうんざりする前に、「ソーシャル力」を高めるには?

 個人メールアカウントについては、アジア太平洋地域の6割以上のユーザー が「4つ以上」持っていると回答。その使用目的として、大多数の国のユーザーが「家族や友人と連絡を取り合うこと」と答えたのに対し、日本のユーザーは「ニュースアラートを受け取ること」と異なる傾向が見られた。

 また、「500通以上の未読メールがある」と回答したユーザーは地域全体では13%だが、日本では20%に達している。これは1日平均15通という、他国と比較して最も多くのスパムメールを受け取っていることが要因として考えられる。

 ソーシャルサービスから次々と送られてくる更新情報やメールに埋もれてうんざりする前に、マイクロソフトはアカウントの一元管理や効率的な運用によって、「ソーシャル力」を高めることの重要性を指摘。「年末年始はメールアドレス、SNSアカウントも”大掃除”を」と呼びかけている。

【関連記事】
大学生の9割がmixiを利用、ツイッター利用は2割強
ヤフー、楽天ら6社、迷惑メール対策技術普及のため「Japan DKIM Working Group」設立
Facebook、メールでもチャットでもシームレスにやりとりできる「新メッセージ機能」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2010/12/08 19:00 https://markezine.jp/article/detail/12781

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ


イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング