SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZineニュース

大学生の最新科学の情報源は「テレビ」
「メルトダウン」の認知率が急激に上昇【慶応大学調査】

 慶應義塾大学は、同大学の1、2年生を対象として、科学用語の知識と興味度などを調査し、2002年および1992年の調査結果と比較した。学生が科学の最新知識を得る情報源は「テレビ」が最も多く、「インターネット」「新聞」が続いている。10年前とくらべると新聞とインターネットの順番が逆転している。「ダークマター」「ニュートリノ」「カーボンナノチューブ」の認知度が大きく増え、10年前には認知率が半分以下だった「メルトダウン」は、いまやほとんどの学生が知っている言葉となった。

 今回の調査で特徴的なのは、文系理系学部ともに、10年前と比べて自然科学、特に天文学と物理学を中心とする用語の知識度が大幅に上がり、広く強く興味を持っていることが明らかになったこと。同レポートでは、この10年の間に日本人のノーベル賞受賞が相次ぎ、宇宙飛行士の活躍や「はやぶさ」など、科学の話題がマスコミにとりあげられ、科学が大衆化してきたことの現れだと分析している。

【調査概要】
対象:慶應義塾大学文学部、経済学部、法学部、商学部の1、2年生および理工学部の1年生
実施時期:2012年4月
回収数:文系学部409(うち女性138)、理工学部415(うち女性81)総計824
調査内容:科学用語36個について「聞いたことがあるか」「興味があるか」「物理・科学コンプレックスの有無と発生時期」「科学の最新知識をどの媒体から得るか」、「新聞の科学欄を読むか」
解析内容:それぞれの項目について学部別、男女別などの統計、および10年前、20年前との比較

【関連記事】
博報堂、人工衛星を活用した宇宙マーケティング支援ビジネスに進出
凸版と慶応大学、スマートデバイスで「人の記憶に残る」情報提示を研究
麗澤大学、学内SNS導入 企業紹介による内定獲得数、前年比5倍に
大学生の携帯情報端末利用、「デジタルネイティブ」世代としては想像外に活用度が低い
GPSの誤差1メートル、準天頂衛星初号機「みちびき」の実証実験にソフトバンクが参画

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/09/05 18:00 https://markezine.jp/article/detail/16359

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ


イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング