SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第114号(2025年6月 最終号)
特集「未来を創る、企業の挑戦」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZineニュース

2025年上半期に売れたものは?令和の米騒動が直撃【インテージ調査】

 インテージは、全国約6,000店舗より収集している小売店販売データ、SRI+(全国小売店パネル調査)をもとに、日用消費財の中で何がより売れたかを、推定販売金額の伸びから振り返る「2025年、上半期売れたものランキング」を発表した。

 2024年夏頃から価格が高騰し、生活者に大きな影響を与えてきた米が1位となった。2025年上半期では前年同期比で184%、2位以下に60ポイント以上をつける結果となった。

データ:SRI+ 集計期間:2025年1-5月 指標:販売金額の前年同期比、2019年比(1-5月)
対象:食品・飲料・日用雑貨品などのインテージ標準カテゴリー
※小数点以下も加味したランキング、100以上を青色で表示

 2位には、化粧品のおしろい(120%)がランクイン。年々強くなる紫外線に対応したものや、化粧の上から塗りなおせるものが人気を集め、2019年に比べると136%と4割近い増加となった。

 3位の美容液(119%)は、アンチエイジングなどをうたった高価格帯の商品の伸びが寄与した。4位にはパック(119%)と続いた。

 化粧品は人々が外に出るようになり、さらに海外から過去最高の旅行客が訪れるなどのインバウンド需要もあって急回復。化粧品全体では2019年同期に比べ103%となっている。

データ:SRI+ 集計期間:2025年1-5月 指標:販売金額の前年同期比、2019年比(1-5月)

 5位のカルシウム剤(118%)、9位・リップクリーム(115%)、10位・ハンド&スキンケア(114%)はインバウンド需要も後押しになっている。

 過去3年間を振り返ってみると、2024年より外出需要とインバウンド、値上げの影響があった。そして2025年は、米の強烈な値上げが加わった形となった。

データ:SRI+ 集計期間:2022年、2023年、2024年(各年1-5月) 指標:販売金額の前年同期比
対象:食品・飲料・日用雑貨品などのインテージ標準カテゴリー
※小数点以下も加味したランキング

【関連記事】
「推し活」をする人は3人に1人。物価高・円安の影響「受けない」と回答した人は5割超【インテージ調査】
インテージ、顧客体験と売上の因果関係を可視化する「i-KPIマップ」を開発
インテージヘルスケアとSQREEMが業務提携 AIを活用したデジタルマーケティング支援を強化
2024年の男性化粧品の市場規模、497億円に/購入金額と購入率が全年代で増加【インテージ調査】
2022年に売れたもの、オートミールや検査薬が伸長/殺菌消毒剤が苦戦【インテージ調査】

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/07/11 14:30 https://markezine.jp/article/detail/32971

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ


イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング