SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

「日本の広告業界はちょっと会いすぎだった」リモート先進企業が語るクリエイティブ制作の現在と未来

 コロナ禍は広告クリエイティブ制作にも影を落としている。クライアントと十分な打ち合わせができず、対面での撮影や編集もできない。そんな中、コロナ前から「リモート制作」に取り組んでいるクリエイティブカンパニーがmonopoだ。同社代表の佐々木芳幸氏に従来の広告制作の課題や、リモート制作のメリットなどについて聞いた。

グローバルな仕事から「リモートが当たり前」に

――大学在学中にmonopoを設立されたそうですね。その経緯や、貴社のビジョンについてお教えください。

佐々木:私たちは世界中のクリエイターとコミュニティを作り、グローバルに共創するクリエイティブカンパニーです。大学4年生だった2011年に、音楽サークルの一つ先輩だった岡田と立ち上げたのが始まりです。

 周りにいる天才的なアーティストたちに仕事をアサインしたり、イベントを主催・協賛を募ったりするところからビジネスをスタートさせ、次第にウェブサイトの制作や統合的なマーケティングキャンペーンを引き受けていくようになりました。

 掲げているビジョンは「A BRAND OF COLLECTIVE CREATIVITY」というものです。才能ある個人がクリエイティビティを最大限に発揮できるようコミュニティ化し、活躍のチャンスを広げていくことを目指しています。

monopo 代表取締役社長 佐々木 芳幸氏
monopo 代表取締役社長 佐々木 芳幸氏

――リモートによるクリエイティブ制作を始めたきっかけは?

佐々木:海外のクリエイターを集めて自社プロジェクトである『poweredby.tokyo』というライフスタイルメディアを制作・編集したことが大きなきっかけになりました。東京に住む外国の方目線で、東京の情報をスタイリッシュに発信してもらうことで、東京の新たなブランディングを確立したいと思ったのです。

 以来、海外のクリエイターによる社員応募が増え、社内の公用語が英語やフランス語になりました。そして世界各国のクライアントから問い合わせが来るように。そのうち、海外のクライアントやクリエイターとリモート制作を行うようになりました。

 2019年に立ち上げたmonopo Londonでは発注から納品まで一度もクライアントと顔を合わせないことも多いですよ。

――そもそもクリエイティブ制作をリモートで行うことは可能なのでしょうか。

佐々木:できます。事実、私たちはもう4年もリモート制作を行っていますから。海外のクライアントの場合は立ち会いなしに、リモートで試写をやるのは当たり前でしたし、アメリカのクライアントとブランドサイトを制作した時も、制作拠点・クライアント拠点を合わせると全4都市が完全リモートで、一度も会わずに製作を行いました。プロジェクトが終わった後、ヨーロッパのデザインウィークで初めて会って「Finally!(やっと会えたね!)」なんてハグする。私たちにとっては、そんなことが当たり前です。

 実は海外においてリモート制作は比較的よくあること。そろそろ日本もそういう制作スタイルがあってもいいと思います。

コロナ禍で制作を断念したプロジェクトを助けたい

――御社では、2020年4月17日に新たなソリューション「Remote Native」をリリースされたとうかがいました。なぜ始めたのでしょうか。

佐々木: コロナの影響が出始めた頃、クライアントにアンケートを採ったところ、53.6%の企業がコロナの影響でクリエイティブ制作を断念したそうなんです。その理由の多くは「感染リスク」によるもの。ならばこれまで培ってきたグローバルなアーティストとリモート制作するノウハウを、役立てたいと考えました。今までの制作方法はできないと嘆くのではなく、「新しい生活様式」に適応した制作スタイルを模索したいと考えました。

――リモート制作を支えるmonopoのバックグラウンドは?

佐々木:国際色豊かでマルチスキルを持ったメンバーたちです。実は今、当社の社員の4~5割が外国の方か、外国にルーツを持つ方々です。社員は24名、インターンを含めても従業員数は29名にもかかわらず、ルーツは10ヵ国。そして8ヵ国語に対応しています。長い間日本で暮らしている英語ネイティブが多いので、グローバルな発想を持ちながら、日本人のインサイトもよく理解してくれます。

monopoのスタッフの面々(Instagram公式アカウントより)
monopoのスタッフの面々(Instagram公式アカウントより)

佐々木:プロデューサーの半数がエンジニアとしての素地があることも、リモート制作の助けになっています。クリエイターがみんなマルチスキルを持っていて、プロデューサーはプログラムのコードを書けるし、デザイナーはムービーを作れる。コピーライターがプランニングもできる。するとコストを抑えられますし、スピーディーに形にできます。

 一緒に仕事をしている「コラボレーター」と呼ばれる外部のクリエイターも、世界中に700名ほどいます。たとえば、明日フランスで撮影がしたいと思ったら、現地のカメラマンに依頼すればすぐ実現できます。これは強いと思いますね。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
オリエンから撮影、編集まで100%リモート

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

石川 香苗子(イシカワ カナコ)

ライター。リクルートHRマーケティングで営業を経験したのちライターへ。IT、マーケティング、テレビなどが得意領域。詳細はこちらから(これまでの仕事をまとめてあります)。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

安原 直登(編集部)(ヤスハラ ナオト)

大学卒業後、編集プロダクションに入社。サブカルチャー、趣味系を中心に、デザイン、トレーニング、ビジネスなどの広いジャンルで、実用書の企画と編集を経験。2019年、翔泳社に入社し、MarkeZine編集部に所属。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/06/24 09:00 https://markezine.jp/article/detail/33546

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング