SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます


定期誌『MarkeZine』

定期誌『MarkeZine』第22号
特集「UGC活用の成功法則」がウェブで読める!

 定期誌『MarkeZine』では、マーケティングの最新情報を厳選して、年12回、毎月お届けします。業界のキーパーソンへの独自取材や、注目テーマやトレンドを解説する特集など、ここでしか読めないオリジナル情報が満載です。

定期誌『MarkeZine』第22号

 第22号(2017年10月号)のテーマは、「UGC活用の成功法則」です。企業が演出したものが好まれない昨今、ユーザーの自然な感情の表れとして作られるUGCは、企業にとっては大きな資産だと言えます。どうすればユーザーが自発的にコンテンツを作ってくれるようになるのか、どうやってそれらを活用すればいいのか、実験段階にある企業も多いのではないでしょうか。本特集。ハーゲンダッツ ジャパン、サントリーコミュニケーションズ、はてなの3名にUGCを有効活用する秘訣をうかがいました。

 また、巻頭インタビューでは日本国内で「フライング タイガー コペンハーゲン」を展開するZebra Japanの柘野英樹氏が登場。ファン起点のコミュニティマーケティングについて取材しました。日本に上陸して6年目の現在、そのブランド哲学と「広告をしない」という本国の方針、コミュニティーマーケティングの取り組みに迫りました。他にも人気連載も多数掲載しております。

定期購読に申し込む(翔泳社の通販SEshopへ)


ウェブで巻頭インタビューや特集記事、人気連載を読む

  • 2017/10/25

    店舗でのインスピレーションを大切に ファン起点のコミュニティ形成図る

     まるでおもちゃ箱のように、たくさんのカラフルな雑貨が並ぶ店内。一方向に決まっている順路を進むと、次々とアイテムが目に留まり、どれも手ごろな価格だけに気づけばカゴがいっぱいに――。単にモノを売るのではなく、顧客にインスピレーションを与えている「フライング タイガー コペンハーゲン」は、その唯一無二の存在感で多くのファンを捉えている。日本に上陸して6年目の現在、そのブランド哲学と「広告をしない」という本国の方針、コミュニティーマーケティングの取り組みを聞いた。

  • 2017/10/30

    ハーゲンダッツ流UGCマーケはファンの声起点で

     生活者の中で自然と話題になり、ネットやメディアで注目される状況を生み出す。ファンの自発的な情報発信により、UGC活用の好循環を生み出しているのがハーゲンダッツだ。2016年にSNS投稿で話題になった「ハーゲンハート」や「マカデミマニア」、そして2017年夏の「ハーゲンダッツ サマーリゾート」など、同社のUGC活用キャンペーンはいつも大きな話題を呼んでいる。画期的なUGC活用戦略について、マーケティング本部の續怜子氏に聞いた。

  • 2017/11/06

    SNS上の声は宝の山「みんなの声」でファンを可視化

     サントリーは2015年の春より、自社商品に関するSNS上の投稿を集約する場としてWebサイト「みんなの声」を開設。キャンペーン時の投稿だけでなく、普段の様子もハッシュタグを通じて捉えることで、ファンの熱量を可視化し、お客様との関係性の構築に活かしている。UGC黎明期から、自社ブログ運営やブロガーリレーション活動、SNSの活用などに力を入れてきた同社に、「みんなの声」の現状と、UGCへの向き合い方を聞いた。

  • 2017/11/10

    ブログ記事をネイティブ広告に活用する仕組み

     すぐに流れてしまうSNSのタイムラインの反動か、今改めてブログコンテンツに注目する人が増えている。早くからブログサービスを提供しているはてなは、この流れと、企業がネイティブ広告を活用する動きをブリッジさせた、新たな広告メニューの提供を開始した。生活者と企業はそれぞれ、ブログサービスに何を期待しているのか。コンテンツマーケティング全盛の時代、ブログコンテンツの有効活用を取材した。

  • 2017/11/15

    イノベーションを“運任せ”でなく“必然”に。 商品が売れる理由を解き明かす「ジョブ理論」

     話題の書籍のダイジェスト版を紹介する連載「Book Navigator」。今回は『ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム』(クレイトン・M・クリステンセン/タディ・ホール/カレン・ディロン/デイビッド・S・ダンカン 著/依田 光江 訳、ハーパーコリンズ・ジャパン、2017年8月)を取り上げます。

  • 2017/11/20

    駅メディアの実力

     私たちの生活の周りには広告が溢れている。電車を使って通勤・通学している人なら、行き帰りだけでも多くの駅中の広告「駅メディア」に接触する機会があるだろう。実際に目にするだけでなく、人気タレントを起用した大々的な広告や、商品サンプリングを兼ねたユニークなプロモーションは、その場にいなくてもSNSで拡散されたもので知ることもある。今回は、駅メディアに注目し、その影響力を確認するため一都三県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)に住む男女15〜59歳1,000人(性別×年代別人口構成比に合わせて回収)に対してアンケートを実施した。駅メディアは、誰が見ていて、どのような広告であればSNSに拡散され、話題になるのだろうか。なお、この記事では駅メディアを、「フラッグ・横断幕(駅の天井から下げられたもの)」「柱巻(駅の柱にある広告)」「駅内の動画広告(デジタルサイネージ)」などのこととし、調査票内では便宜上「駅にあるポスター・看板」と表現している。また、電車内広告は「電車の車内広告」とし、駅メディアとは別媒体と考える。

定期購読に申し込む(翔泳社の通販SEshopへ)


定期誌『MarkeZine』第22号 目次

Insight(巻頭インタビュー)

Feature(特集:UGC活用の成功法則)

Column(人気連載)

  • 次世代マーケティング教室
    クリエイティブPRの時代
  • 業界最新動向
    ランキング上位を独占、LINE 関係のニュース
  • 私のキャリア
    情熱が人を動かし未知の領域に自分を連れて行ってくれる
  • Webマーケティング基礎講座
    BtoBのウェブマーケティングは「なんのために」「何をするか」を突き詰めて考える
  • 世界のスタートアップに学ぶ
    ヘルスケアデータを健康維持に役立てる オランダ発スタートアップ「ByCycling」
  • インテージ 生活者の「今」を知る
    UGCの活用により生活者の心を動かす
  • データで読み解く
    駅メディアの実力
  • 米国最新事情レポート『DI. MAD MAN Report』
    オプトイン争奪、流通現場での「リアル行動ターゲティング」実現への道のり
  • Book Navigator
    イノベーションを“運任せ”でなく“必然”に。商品が売れる理由を解き明かす「ジョブ理論」
  • マンガ超訳 マーケティング用語
    OOHとは?

定期購読に申し込む(翔泳社の通販SEshopへ)