SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます


定期誌『MarkeZine』

定期誌『MarkeZine』第36号
特集「アドベリフィケーション最前線」がウェブで読める!

 定期誌『MarkeZine』では、マーケティングの最新情報を厳選して、年12回、毎月お届けします。業界のキーパーソンへの独自取材や、注目テーマやトレンドを解説する特集など、ここでしか読めないオリジナル情報が満載です。

定期誌『MarkeZine』第36号

 第36号(2018年12月号)のテーマは、「アドベリフィケーション最前線」です。国内でも多くの企業で課題になっているアドベリフィケーション。主にブランドセーフティ、アドフラウド、ビューアビリティという3つの問題への対策として捉えられていますが、先進企業ではリスクを減らすだけでなく、広告運用においてプラスに利用しようとする動きも出てきています。特集ではその最新情報をお届けします。インテグラル アド サイエンスの山口武氏による解説を掲載する他、資生堂ジャパンの小出誠氏、ダイキン工業の片山義丈氏に自社での対策事情と業界全体の動きをうかがいました。

 また、巻頭インタビューではすかいらーくホールディングスのCMOである和田千弘氏を訪問。さらなる成長と顧客への還元のため、ITをはじめ各種のマーケティング投資を加速している同社の戦略に迫ります。他にも人気連載も多数掲載しております。

定期購読に申し込む(翔泳社の通販SEshopへ)


ウェブで巻頭インタビューや特集記事、人気連載を読む

  • 2018/12/25

    一貫した顧客体験を実現する すかいらーくの攻めの戦略

     金融からキャリアをスタートし、コンサルタントや経営者を経て、2016年よりすかいらーくの社外取締役として経営に参画していた和田千弘氏。今年7月には社内にポジションを移してCMOに就任、10年成長を続ける同社のさらなる拡大と顧客への還元のため、ITをはじめ各種のマーケティング投資を加速させている。混沌とした時代、外部にはリスクと思える戦略をなぜ取れるのか? 厳格な経営管理と徹底した情報収集を重視する和田氏の言葉から、全社的な活動としてのマーケティングのあり方を考える。

  • 2018/12/25

    アドベリフィケーションで広告費を最適化する発想

     日本でアドベリフィケーションの必要性が指摘され始め、2年近くが経過した。先進企業を中心に専用の計測ツールの導入も増え、メディアサイドでもツール導入を広告在庫の信頼性の担保に活用するケースも出てきている。ただ、全体としてはまだ「策を講じるのが常識」とまではいかず、また「費用は広告主が負担すべきなのか」という議論もあるようだ。グローバルでアドベリフィケーションツールを展開するインテグラル アド サイエンス(IAS)の山口武氏に、現状の課題と直近の潮流について解説してもらう。

  • 2018/12/25

    確実に安全なサイトにしか出稿しない資生堂ジャパンがアドべリ全面導入の理由

     マーケティング業界全体に、デジタル上の広告価値毀損についての議論が広がっている。ただ、まだ実際に行動を起こしている企業は多くない状況だ。資生堂ジャパンは2018年の年頭から、アドベリフィケーションツールを導入し、デジタル広告の出稿先サイトの安全性を各種数値から判断してサイトの整理を始めている。ブランド横断的に同社のメディア活用を率いている小出誠氏に、広告主としての取り組みと進捗、また業界全体の動きについてうかがった。

  • 2018/12/25

    不良品の検査は広告主がすべきなのか? 待たれる業界全体の認識統一と健全化の推進

     ダイキン工業にてマス広告とデジタル広告の両方を統括する片山義丈氏は、広告主の間での温度差を指摘しながらも、そもそも広告主がアドベリフィケーションの導入手配や費用負担をせざるを得ない現状に疑問を呈する。「テクノロジーの発展とともに急速にデジタル領域が発展した結果、マス、デジタルという区分以前に『広告』としての意義を見失ってしまったのでは」と話す片山氏の視点から、ブランド広告主の見方と各ステークホルダーが取るべき策を読み解く。

  • 2018/12/25

    顧客のパーセプションを基にしたブランドマネジメント

     ブランドや商品が認知されただけでは購買につながりにくい現代。リーチや購買といった消費者の「行動」だけではなく、頭の中にある「パーセプション(認識)」の変化を捉えてマーケティング戦略を設計することが求められている。本稿では継続的なパーセプションの構造理解と、それを基に施策を展開してPDCAサイクルを実現する仕組み「Brand Perception Management(ブランド・パーセプション・マネジメント)」を解説する。

  • 2018/12/25

    前向きに影響し合える出会いが好き 「人を愛する力」が育むキャリア

     広告・マーケティング業界で活躍する人物の職業人生、キャリアを伝える本連載。今回は、ジャパンベンチャーリサーチの上野瑠衣氏を紹介する。インターンを経て親会社のユーザベースへ入社。若手の視点を生かした発信力と行動力で活躍する同氏は、グループ期待の存在だ。強みは「人を好きなこと」という上野氏に、キャリア選択を大きく変えた出来事や人との出会いについて聞いた。

  • 2018/12/25

    コミュニティベースのEコマース空間 ポップアップストアの進化系「マイクロストア」の可能性

     日本でも増え始めている新しいリテールの形「ポップアップストア」。米国ではさらにその進化系ともいえる「マイクロストア」というコンセプトが登場している。最新事例から未来のリテールの姿を探る。

  • 2018/12/25

    人を動かすテレビの力

     テレビに関するデータは増加しており、テレビCMをはじめとした施策の効果を検証できる環境が整いつつある。テレビCMを科学的に活用するにはどうすればいいのか?本稿では、最近のテレビCMやテレビ番組の活用傾向と、その効果を可視化した事例を紹介する。

  • 2018/12/25

    調査結果をインフォグラフィックスで見せるポイントとは?

     調査結果の報告者にとって、報告相手に分析結果や考察の要点をわかりやすくコンパクトに伝えることはとても重要なことです。そうは思いながらも一方で、大量の図表を並べ、文章で延々と説明することになり、“伝え方”で苦労をしたという経験がある方も多いのではないでしょうか。本稿では、掃除用ロボットの購入者に行った調査結果を例に、ビジュアルでデータを伝える方法の1つ「インフォグラフィックス」の一例を見ていきます。インフォグラフィックスは、セグメントやクラスターごとのプロファイル・特徴を比較する場合や、消費者の購買行動や商品使用過程などのカスタマージャーニー描写、あるいはメディア接触状況の組み合わせなどのように、多くの変数を一度に俯瞰したい場合や要点を縮約したい場合に特に有効です。

  • 2018/12/25

    巨大テック企業のM&A動向、エージェンシー・ランキングへの影響は?

     米国やグローバルにおける広告・マーケティング業界の最新情報をまとめたデジタルインテリジェンス発行の『DI. MAD MAN Report』。そのカットアップ版をお届けする本連載。昨今、Google/Facebook/Amazonだけに留まらず、大型テクノロジー企業のマーケティング業界への進出が活発だが、その波は業界にどんな影響をもたらすのか。本稿で考察する。

  • 2018/12/25

    生活者の想像を超え共感をつかんだとき、広告でないものが広告に

     マーケターを悩ませる、広告が見てもらいにくくなっているという課題。これに対し、“広告でないもので広告する”に取り組んでいるのが、クリエイティブエージェンシー・猿人の佐藤光仁氏だ。意外な視点を加えた技術や表現で、見る人の感情や感覚を刺激する同氏のクリエイティブから、生活者とまっすぐに向き合う広告の作り方を学ぶ。

  • 2018/12/25

    CxOを語る

     従来馴染みのあるCEO、COOという役職だけでなく、CMO、CDO、CCO、CXOをはじめ、様々な「CxO」の役職が生まれている。経営課題を専門領域の視点で解決する重要な役割を担うCxO。今回はCCO(Chief Creative Officer)、CDO(Chief Digital Officer)、CXO(Chief eXperience Officer)のミッションを紹介する。

定期購読に申し込む(翔泳社の通販SEshopへ)


ウェブで巻頭インタビューや特集記事、人気連載を読む

Insight(巻頭インタビュー)

Feature(特集:アドベリフィケーション最前線)

Column(人気連載)

定期購読に申し込む(翔泳社の通販SEshopへ)