SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

Google アナリティクス がもたらす“データマネジメント”の世界

これだけは知っておきたい! DMPとしてGoogle アナリティクスを使いこなすための10の方法

9. キャンペーンデータインポート(費用データ)
~Google以外のキャンペーンデータのインポートでコスト分析する~

 AdWords広告をGoogle アナリティクス連携で利用することで、Google アナリティクスのキャンペーンレポート画面では「インプレッション数」「クリック数」「費用(入札コスト)」という3つの指標がインポートされたレポート画面を見ることができます(レポートメニューは「集客>AdWords>キャンペーン」)。

 インプレッション数、クリック数をもとにアナリティクスで取得したeコマース売上や目標値の効率を見る指標(Revenue Per Click やROAS)まで表示されるので、広告費用対効果には欠かせないレポートです。しかし、Google以外の広告キャンペーンについては当然ながらこれらデータを取得することができないため、通常ではキャンペーン全体での効果検証ができません。そこで、データインポート機能の1つとして「費用データインポート」が用意されています。

 名前は“費用データ“ですが、実際にインポートできるデータは「インプレッション数」「クリック数」「費用」となっており、AdWords連携によって拡張される指標と同じデータが揃うことになります。キャンペーン全体をキャンペーン名軸でROAS(広告費用対効果)評価することで、媒体予算配分の参考にしたり、キャンペーン中のリマーケティング施策のシナリオプランニングに役立てることも可能になります。

 また、最終的にはGoogle アナリティクスの「アトリビューション>モデル比較ツール」レポートなどでチャネルやキャンペーンごとの広告接点による貢献度の違いを変化率で確認し、ディスプレイ広告による起点創出やリマーケティング広告によるアシスト接点創出をプランニングできるようになります。

 Google アナリティクスにキャンペーンデータを統合することによって、キャンペーン全体最適による利益貢献を行うプラットフォームとして機能することになります。

10. BigQuery連携(Google アナリティクス プレミアムのみ)
~ローデータ活用のプロセス~

 これまでGoogle アナリティクスにはいかに多様なデータ取得やインポート手段があるかを紹介してきましたが、最後にご紹介するのはGoogle アナリティクスのローデータをエクスポートする機能です。

 Google アナリティクスのスタンダード版には、レポートデータを出力する機能はありますが、ローデータ(Hitデータ)を利用する場合はGoogle アナリティクス プレミアムの契約が必要になります。Google アナリティクスから1日に1回、前日分のセッション単位のHitデータが「BigQuery」というGoogleのクラウドサービスに出力されます(BigQueryについてはこちらを参照)。

 ここでは、エクスポートしたローデータとCRMデータを突き合わせて、Google アナリティクスにインポートするデータセットを作成する、などの利用方法が考えられます。また、外部のプライベートDMPへアナリティクスのローデータを渡して、より高度な分析に役立てることもできます。Google アナリティクスのDMP的活用をよりスケールさせる方法としてなくてはならない手段と言えます。

まとめ
~幅広い広告ネットワークへの効率的活用に欠かせない“GA-DMP”~

 広告の配信、ターゲティングとその運用には、多様なデータとの連携が必要不可欠になりました。市場には同様の仕組みを構築できる様々な機能のツールが投入されており、それぞれに強みをもって利用されています。

 Google アナリティクスは“アクセス解析ツール”としての機能を最大限生かし、さらにDMPとしての機能拡張を果たしているという点では傑出したツールであると言えます。施策連動面においても特定のネットワークに依存することなく、幅広い“大海”に向けた配信を可能にしている拡張性も評価できる点です。

 Google アナリティクスのDMP的活用は無料版においても十分利用可能ですが、より拡張性をもって活用範囲をスケールさせたいのであればGoogle アナリティクス プレミアムの利用をすることでDMPとしての利用価値は増し、ビジネス収益により貢献できるでしょう。最後のポイントとしては、このツールのパフォーマンスを最短時間で最大に引き出すために、Google アナリティクスに熟知し、広告施策に卓越したワンストップなパートナーを選定することが鍵となるでしょう。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
Google アナリティクス がもたらす“データマネジメント”の世界連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山浦 直宏(アユダンテ)(ヤマウラ ナオヒロ(アユダンテ))

アユダンテ株式会社 データソリューション推進統括部 統括部長
チーフエグゼクティブコンサルタント
元立教大学経営学部兼任講師

読売広告社において、事業局、営業局、デジタルビジネス局を経て、ファーストリテイリング、トランスコスモスにて一貫してデジタルマーケティングに従事。2016年よりアユダンテに勤務。 ネット広告の黎明期より一貫して、ネット広告、デジタルマーケティング畑を歩む。アクセス解析には2003年より取組み、解析・コンサルティングの実績多数。2010年よりGoogle アナリティクス360を中心としたデジタルマーケティングコ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/09/26 12:00 https://markezine.jp/article/detail/20946

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング