SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

電通グループが掲げる「CX-Connect」から紐解く、顧客とつながり続けるために大切なこと(AD)

顧客とつながり続け、「買う」と「好き」を両立する──KATEが実践する“立体的な顧客体験設計”

 顧客接点が多様化し消費者の選択肢も広がる中、ブランドのパーパスや世界観を伝え、共感してもらう重要性はより増している。電通グループが掲げる「CX-Connect」を体現する取り組みを紹介する本連載。第4回目では、花王グループのカネボウ化粧品が展開するメイクアップブランド「KATE」の取り組みを紹介する。dentsu Japan(国内電通グループ)とともにユニークな顧客体験を設計しながらファンを増やし続けている「KATE」が実現する立体的な顧客体験設計とは? MarkeZine編集長の安成が、KATEブランドを率いる岩田氏と電通で同ブランドを担当する我妻氏に、顧客体験設計における取り組みについて話を聞いた。

「自分らしさの追求」から生まれたKATE

安成:今回は、CX施策に注力することで事業グロースを実現する事例として「KATE」の取り組みについてお聞きします。はじめに、自己紹介をお願いします。

岩田:ブランドマネジャーとしてKATEを担当しています。2021年5月には「リップモンスター」を発売し、マスクをしている人が多かったコロナ禍でヒットを実現しました。

花王株式会社 KATEブランドマネジャー 岩田有弘氏
KATE ブランドマネジャー 岩田有弘氏

我妻:2023年に電通に入社し、ブランドの戦略・戦術の立案からエグゼキューションまで、一気通貫でサポートしています。KATEのプロジェクトでは、デジタルマーケティングの顧客体験設計やデータ利活用、お客様とつながり続ける「Always On」の戦略を推進しています。

安成:まず、KATEがどのようなブランドなのか改めてお聞かせください。

岩田:1990年代半ばに「もっと自分らしさを追求したい」という希望から生まれた“ギャル”の価値観が入り口となり、1997年にKATEは誕生しました。個性的な表現で、自分のためのメイクを追求する。トレンドを形作っていった方々の意志がブランドに反映されています。

 そのため、ターゲットは自分らしさを表現したいと願う人たちです。それを一言で表すのが、当初から掲げている「NO MORE RULES.」というブランドスローガン。個性を解放して、ルールに縛られずに自分を表現しよう、という思いを込めています。ドラッグストアをはじめ、GMS(総合スーパー)、量販店、バラエティーショップ、ECモール、直営店、自社ECなど多様なチャネルで商品を展開しています。

KATE公式サイトより(クリックして拡大)

「買う」と「好き」を両立するために

安成:今回のプロジェクトの実施には、どのような背景があったのですか。

岩田:2019年~2020年にかけて韓国系ブランドや新興ブランドの市場への参入が相次ぎ、お客様の選択肢が大きく増えました。マス型のプロモーションで情報を一方的に伝えるだけで、お客様とつながれていない実感もありました。

 そこで、まずはマーケティングゴールを考えるところから始めました。根本から変えていかないと、勢いのあるブランドに負けてしまうという危機感があったのです。

安成:マーケティングゴールとは、どのようなものでしょうか。

岩田:お客様を最も理解し、圧倒的な体験を提供することで、KATEのパーパスに共鳴する人を増やす。そして、つながり続けることでLTV(顧客生涯価値)を最大化することをゴールに決めました。

 より簡単に言うと、皆にずっと使われてずっと愛されるブランドにしたい、ということです。「買う」と「好き」を両立するために、お客様とつながり続けることを目指しました。

KATEのパーパスに共鳴する人を増やし、つながり続けることでLTVを最大化する(クリックして拡大)

次のページ
“KATEらしい体験”でつながる!熱狂を生む顧客体験設計とは

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
電通グループが掲げる「CX-Connect」から紐解く、顧客とつながり続けるために大切なこと連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加納 由希絵(カノウ ユキエ)

フリーランスのライター、校正者。

地方紙の経済記者、ビジネス系ニュースサイトの記者・編集者を経て独立。主な領域はビジネス系。特に関心があるのは地域ビジネス、まちづくりなど。著書に『奇跡は段ボールの中に ~岐阜・柳ケ瀬で生まれたゆるキャラ「やなな」の物語~』(中部経済新聞社×ZENSHIN)がある。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社電通コーポレートワン

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/08/29 10:30 https://markezine.jp/article/detail/49525

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング