SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZineニュース

伸長するeギフト市場は「カジュアル化」に加え「セルフギフト」へ ギフティが最新動向を発表

 eギフトプラットフォーム事業を展開しているギフティは2025年11月5日、メディア向けに「eギフト市場の最新動向とブランドが取り組むeギフトおよびDX戦略について」と題したイベントを開催した。矢野経済研究所 清水由起氏による市場分析とともに、最新動向が明かされた。

市場分析:eギフト が牽引する「カジュアルギフト」への構造転換

 清水氏によると、日本のギフト市場全体(11兆3,510億円見込み)は、コロナ禍での一時的な落ち込みを経て回復し、堅調に推移している。

画像を説明するテキストなくても可
※クリックすると拡大します

 ただし、その内訳は大きく変化している。お歳暮やお中元といった儀礼的に贈るフォーマルギフト」が減少傾向にある一方、プレゼント要素の強い「カジュアルギフト」が市場の伸びを圧倒的に牽引している。

 清水氏は、カジュアルギフトを「感謝やお祝いを含むコミュニケーションとして、思いを載せたギフト」と定義した。

画像を説明するテキストなくても可
※クリックすると拡大します

 また、市場規模はまだ小さいものの、シーンの多様化により「法人ギフト」も伸長している。この構造変化の中で最も高い伸び率を示しているのが「eギフト」だ。

画像を説明するテキストなくても可
※クリックすると拡大します

 清水氏は「前年比120%前後で市場が進捗している」と述べ、当初は法人のノベルティやキャンペーン利用が中心だったものが、若者を中心に個人間利用へ、さらに最近では自治体による子育て支援などでの活用も広がり、チャネルとして「標準装備」とも言える段階に来ていると分析した 。

CPの多様化するニーズに応える「eギフトシステム」

 ギフティ 代表取締役の太田睦氏は、この市場動向を踏まえ、同社の「eギフトプラットフォーム事業」の全体像を説明した。

 ギフティのプラットフォームは、ブランド(CP=コンテンツパートナー)がeギフトを「生成」する側と、それを個人・法人・自治体へ「流通」させる側で構成され、発券から流通までを一気通貫で提供する。

 CPがこのシステムを導入することで、独自のeギフトを発行・管理し、ギフティの持つ流通網(API連携)を通じて、個人向け「giftee」、法人向け「giftee for Business」、自治体向け「e街プラットフォーム」などへ展開が可能となる。このeギフトシステム導入CP数は順調に増加し、2025年6月末時点で274社に達している。

画像を説明するテキストなくても可

※クリックすると拡大します

 ギフティ第二事業本部 Gift Creation 副本部長の田渕恵理氏は、CPのニーズが2019年頃を境に大きく多様化していると指摘した。従来の「ギフト需要を獲得したい」というニーズに加え、「飲食・小売以外のカテゴリー(たとえばホテルや体験)でのeギフト化」、「eギフト生成後の流通拡大」、「eギフトのアセットを活用した自社のDX推進」といった要望が高まっているという。

2026年から本格化する「Self Gift(セルフギフト)」戦略

 今回の会見で特に注目されたのが、同社が次なるトレンドとして捉え、2026年から本格的に展開するという「Self Gift」領域だ。

 田渕氏は、「Self Gift」を「自分を褒めたい、労わりたい、癒したい、モチベートしたい等の理由で自分自身へ贈るギフト」と定義。特定のカテゴリーに閉じるものではないが、化粧品やリラクゼーションサービスなどとの親和性が高いとした。

 韓国ではオフィスワーカーの80%がセルフギフトの経験があるという調査や、「Mei-maxing(ミーマキシング)」(自己最適化)といった文化的な流れがあり、日本でもZ世代が自分へのご褒美消費に積極的な傾向にあるという。

 清水氏はこの流れについて、「従来のご褒美ギフトよりもハードルが下がり、頻度が上がっている。『自分の機嫌は自分で取る』という風潮の表れ」と分析。「今は『セルフケアは大事』としてSNSで発信され、それに同調するカルチャーが生まれている」と、従来のご褒美消費との違いが語られた。

 eギフトならではの「Self Gift」の価値について、田渕氏は「タイミング」と「即時性」を挙げる。「たとえば『金曜の夜、1週間お疲れ様』のタイミングで特別オファーを出すといった、店舗では難しい施策がオンラインなら可能」と述べた。

 ギフティは、「Self Gift」を「CPの流通最大化のための新たな機会」と位置づけ、(1)親和性の高いコンテンツ開拓(2)購入されやすい販売チャネル開拓(3)カルチャー醸成、の3点を進める。田渕氏は初年度(2026年)で数億円規模の流通額を見込んでいる。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
MarkeZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/11/17 15:00 https://markezine.jp/article/detail/50140

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ


イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング