SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2025 Autumn

生成AI組織活用の鍵とGeminiで試すハイパーパーソナライゼーション【簗島亮次氏×藤原義昭氏】

 事業会社が抱えるデータ活用や生成AI活用のリアルな課題に対し、一つの解決の鍵となるのが「AIエージェント」だ。MarkeZine Day 2025 Autumnのセッションでは、データ活用のプロフェッショナルであるインティメート・マージャーの簗島亮次氏と、大手企業のデジタル変革を数多く支援してきた300Bridgeの藤原義昭氏が、AIエージェント活用をテーマに対談。マーケティングの現場における活用の実態と、今すぐ実践できる活用法、そして組織全体でAI活用を推進するためのポイントについて語り合った。

AIの普及で浮き彫りになった「データ不足」という新たな課題

 インティメート・マージャーは、データマネジメントプラットフォーム(DMP)を提供し、様々な企業のデータ活用を支援している。簗島氏によると、最近クライアントから寄せられる相談内容に変化が起きていると言う。

 「AIエージェントや生成AIが普及したことで、データの分析自体はかなり簡単になってきました。その一方で、『データが足りない』『データを集める方法がない』という相談が急増しています」(簗島氏)

株式会社インティメート・マージャー 代表取締役社長 簗島亮次氏
株式会社インティメート・マージャー 代表取締役社長 簗島亮次氏

 インティメート・マージャーは、元々DMPを通じてWebページの閲覧履歴やアンケートデータを保有しているため、こうした企業のデータ不足を補完する役割を担っている。

 藤原氏も「データをどうためるかは、AIの活用以前に重要な課題」と指摘する。業態によっては、そもそも顧客データを取得する仕組みがないケースも多い。

 「たとえば、ラーメン屋のように店の前に券売機があるだけでは、顧客データは取れません。外食産業で支援していても『どうやってデータを取るのだっけ?』という話になる。つまり、顧客体験やビジネスモデル自体を変えて、自然にデータが取れる体験設計が必要です」(藤原氏)

株式会社300Bridge 代表取締役 藤原義昭氏
株式会社300Bridge 代表取締役 藤原義昭氏

 AIから一見離れているように見えるが、実はこの「データ取得の基盤作り」こそが、AI活用の大前提となる。藤原氏は「顧客体験上でデータがスルッと取れる仕組みを最初に考えなきゃいけない。これが1番基礎的ながら、重要なポイントです」と強調した。

AIエージェントに期待される2つの役割:効率化と顧客体験向上

 このようにAIを活用したデータ分析が当たり前になりつつある中、AIエージェントはマーケティングの領域にどんな影響をもたらすのか。簗島氏が、AIエージェント活用の現状と課題を解説した。

 まず期待されるのは「作業の自動化による業務負担の削減」だ。大企業でもデジタルマーケティングの部署に1~2名しかおらず、バナーの選定、セグメント作成、レポーティング、さらには上長への媒体説明まで、あらゆる業務を1人で抱えているケースが多い。こうした単純作業や反復作業をAIエージェントに任せることで、大幅に作業負荷を軽減できる。

 しかし、簗島氏は「できるのはコスト削減だけではない」と強調する。

「現状、業務効率化やコスト削減への期待が高いですが、それだけではおもしろくない。これまで人間技では難しかった理想的なマーケティング活動や顧客体験を実現できるチャンスでもあります。徐々にですが、目線をアップサイド、価値創造に向けるお客様も増えてきています」(簗島氏)

画像を説明するテキストなくても可
具体的なAIエージェントのユースケースも紹介された
(クリックすると拡大します)

 藤原氏も、簗島氏の見解に同意するとともに、マーケティングにおけるAIエージェントに最も期待することに「データ分析業務の効率化」と「ハイパーパーソナライゼーション」を挙げた。

 「ハイパーパーソナライゼーションは、顧客体験を良くするだけでなく、お客様が商品を選ぶ時間的コストを大幅に短縮します」(藤原氏)

 ハイパーパーソナライゼーションが実現した場合、たとえば顧客がWebサイトで商品を選ぶのに1時間かかっていたところが、5分で済むようになる。すると55分間、顧客は他のことができるようになる。

 「企業側も業務効率化で時間ができる。では、その空いた時間で何をすべきか? それは、ブランド体験やリアルの場での体験に全集中することです。記憶に残る体験を提供する。そこにブランドの独自性がないと、効率化だけでは価格や在庫の勝負になり、一瞬で他ブランドにスイッチされてしまう」(藤原氏)

 つまり、AIエージェントの真価は、単なるコスト削減ではなく、企業が本来注力すべき「ブランドの独自性」を磨く時間を生み出すことにあるのだ。

次のページ
現状のAIエージェントが解決できる3つのケース

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
MarkeZine Day 2025 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡田 果子(オカダ カコ)

IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/10/30 09:00 https://markezine.jp/article/detail/49800

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング