SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2025 Autumn

生成AI組織活用の鍵とGeminiで試すハイパーパーソナライゼーション【簗島亮次氏×藤原義昭氏】

最終的な成果物は?

 デモでは、約12分の処理時間で以下のアウトプットが得られた。

  • ターゲットのIDリスト
  • 各セグメントの属性説明
  • 有効なアプローチ方法の提案
  • パーソナライズされたメルマガの文面

 藤原氏は「将来的にはもっと洗練されたUIのサービスが出てくるかもしれませんが、それを待つよりも自分たちで試すならこういった形が良い。実はUIがシステムっぽくないとAIエージェントに見えないだけで、今すぐ自分でできるのです」と、すぐ実践できることの価値を強調した。

AI活用を進めるためには「とにかく触れる」

 最後に、AIエージェントを組織で活用するために必要なポイントについて議論された。

 藤原氏は「AIに触れている時間が増えると、経験値が自然にたまっていく」と指摘し、自身が支援した企業の事例を紹介した。

 「生成AIを、全社的に利用できるようになりたいという依頼でした。そこで、毎週“AIしか使わない”プレゼンを作り、毎週1人3分程度のピッチと、そのプレゼンを作ったプロセスを共有してもらうようにしました。どうやって学習したのか尋ねると、あるメンバーは『YouTubeを見ました』と。すると、自然と隣のメンバーも真似して取り入れていきます。これを3ヵ月ほど続けたところ、皆AIを使いこなせるようになっていました」(藤原氏)

 現時点では、どういうプロンプトを書くかは人間のスキルが問われるところだ。AIの活用は、ベンダーにシステムを作ってもらうだけでは進まない。藤原氏は、AIに触れる習慣や文化を作ることの重要性を強調した

 簗島氏もこれに同意し、「コスト削減だけを目的として導入すると、『今のやり方でもできているから、AIは必要ないのでは』という結論になってしまい、活用が進まないことがある。先ほどの例のように、制約をつけてAIを使うなど、没入できる時間を確保することが重要」と指摘した。

 今、AIエージェントを活用して優位性を築くのであれば、行動量が大きなポイントになる。いきなりベンダーにAIエージェントの作成を依頼する前に、自分たちがAIに触れるプロセスが必要だ。

 簗島氏は「AIエージェントは使ってみるとわかることがたくさんあるので、まずは触れてもらえたらうれしい」と語って、セッションを締めくくった。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
MarkeZine Day 2025 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡田 果子(オカダ カコ)

IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/10/30 09:00 https://markezine.jp/article/detail/49800

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング