コーセーのハイプレステージブランド「DECORTÉ」
MarkeZine編集部(以下、MZ):本日の取材では、コーセーが「DECORTÉ」において実践した顧客分析・改善施策について伺います。まずは「DECORTÉ」ブランド、ならびに塩谷さんのご担当領域について教えてください。
塩谷:「DECORTÉ」は、コーセーが誇るハイプレステージブランドです。ブランドステイトメントは「誇りある美を、世界中へ」。スキンケアからメイクまで、お客様一人ひとりに気品を感じていただけるようなアイテムを展開しています。
コーセーでは、グローバル(Global)、ジェンダー(Gender)、ジェネレーション(Generation)の頭文字をとった「3G」というキーワードを掲げています。これは、国や性別、年代にとらわれない新たなお客様づくりを推進しようという考え方です。「DECORTÉ」も、国境や性別、年齢を超えた幅広いお客様に、“誇りある美”をお届けするブランドを目指しています。

塩谷:私が所属するコーセープロビジョンは、コーセーにおけるデジタルマーケティングを推進する組織です。各ブランドのECサイト運用、直営店の運営、そして顧客情報を一元管理する「KOSÉ ID」の運営などを通じて、お客様に商品を直接お届けするDtoCビジネスを担っています。
課題は“分断された顧客体験” 「ツール」と「人」で選んだKARTE
MZ:今回のプレイドとのお取り組みは、どのような背景から始まったのでしょうか。
塩谷:我々が目指しているのは、KOSÉ IDの活用によりあらゆるタッチポイントの顧客体験を“高度化”し、LTVの最大化を図ること。顧客体験の高度化とは、「必要なときに、必要な量の、必要な内容を、各ブランドらしく情報提供する」ことを指しています。この理想を実現するため、2023年からプレイドの「KARTE」を導入しました。
かつてのコーセーは、各ブランドが個別に施策を実施するなど、顧客接点が分断されがちな状況にありました。そこで、既に2021年に発足していた「KOSÉ ID」を本格的に活用し、顧客データを起点としたマーケティングを加速させるパートナーとして「KARTE」を提供するプレイドを選んだのです。

MZ:様々な選択肢がある中で、プレイドを選んだ決め手は何だったのでしょうか?
塩谷:理由は大きく2つあります。1つ目は、「KARTE」のツールとしての優秀さです。Webサイト上のポップアップ表示、メルマガやLINEの自動配信、さらに広告連携まで、顧客とのあらゆる接点を一つのプラットフォームで管理できる点は大きな魅力でした。
2つ目は、業界に精通したチームによるサポート体制です。当社を担当いただいている内山さんは、大手化粧品メーカーのご出身で、化粧品業界を深く理解されています。単なるツールの話にとどまらず、「この商品では、こういったコミュニケーションが良いのでは」といった業界の文脈に沿った提案をいただけるため、我々も施策の解像度を格段に高めることができています。
コスメEC成功のポイントとマーケティング施策事例6選
顧客のニーズやコミュニケーションチャネルが多様化している現在、コスメECが成功するためにはパーソナライズ化された顧客体験をすべてのチャネル横断で提供することがポイントです。
コスメECのマーケティング施策事例集(無料)はこちらからダウンロードできます。