「テレビ」記事一覧
-
指名検索は14.5倍!新規顧客獲得とロイヤル化も両立!SUBARUに学ぶ、顧客起点マーケティング
デジタル時代への突入により、コミュニケーションが多様化する中、マーケティングの手法も乱立している。一体、何が変わったのか、また変わらない本質は...
7 -
FODの実証実験に学ぶCTV広告の活用Tips アプリインストールに対する効果はスマホよりも高かった
日本でも徐々に拡大しつつあるCTV(コネクテッドテレビ)広告市場。CTVが持つ媒体としてのポテンシャルが認知されてきたものの、具体的なケースス...
4 -
AIは「input poor, output rich」を実現する SAP幹部が語ったCXの現在地
ERPなどバックエンドシステムで膨大なポートフォリオを持つSAP。CX改善支援においては、クライアント企業にバックエンドとフロントの境界をなく...
2 -
スシローのテレビCMが目を引くのはなぜか?REVISIOの注視データを活用し、深層心理を探る姿勢
回転すしの「スシロー」などを展開するFOOD&LIFE COMPANIESは、テレビCMのクリエイティブ改善とインサイトの深掘りにREVISI...
3 -
「どうする?GOする!」タクシーアプリのGOが仕掛けたブランド想起のためのテレビ活用術
「どうする?GOする!」のテレビCMでおなじみのタクシーアプリ「GO」。サービス開始からわずか3年で1,500万ダウンロードを超えた。急拡大を...
4 -
【ABEMA×TVer×フジテレビ】主要プレーヤーが語るCTV広告の最新トレンドと活用のヒント
モバイルアプリの計測・分析ツールを提供するAdjustは、アプリマーケティング業界のリーダーを集めたカンファレンス「Adjust Ignite...
2 -
『アサヒ 十六茶』の認知経路の約8割はテレビCM!発売30周年を迎えたブランドの今後のマーケ戦略とは
ブレンド茶のパイオニアとして、2023年3月に発売から30周年を迎えた『アサヒ 十六茶(以下、十六茶)』。アサヒ飲料がこのほど、十六茶を知る人...
2 -
検討率が約2倍に!KINTOがTVerで展開する、「サービス認知」を拡大させるデジタル戦略とは
“新車のサブスクリプションサービス”をはじめとしたビジネスを展開するKINTO。認知の獲得に圧倒的な力を持つテレビCMに加え、精緻なターゲティ...
2 -
クリエイター視点から見る「伝えたい便益と共感が重なる表現」とは 北尾昌大氏×田部正樹氏対談
マーケティングにおいて最も重要な指標の1つである指名検索数を増やすにはどうすればいいのか。ノバセルの代表取締役社長でラクスルの上級執行役員 C...
1 -
「kintone」「Airワーク 採用管理」の事例から学ぶ、BtoB企業の統合プロモーション戦略
BtoB向けのビジネスを展開する企業にとって、従来の営業方法では新規顧客を開拓することが難しい状況が生まれた。「MarkeZine Day 2...
5 -
これまでと対極の価値訴求で若年層と女性を取り込んだ「丸亀シェイクうどん」のメディア戦略
カップに入ったできたてのうどんを振って食べる。丸亀製麺が2023年5月に販売を開始したテイクアウト専用商品「丸亀シェイクうどん」。売上やメディ...
3 -
WBC期間中のテレビCM投下量が話題 カーネクストのメディアプランニング
3月に開催された「2023 WORLD BASEBALL CLASSIC」。テレビで観戦していた人においては、試合と同じくらいある企業のテレビ...
0 -
リーチ最大化を狙いつつ、文脈と新しい取り組みを意識する Uber Eatsのメディア戦略
「今夜、私が頂くのは…」から始まるUber EatsのコミカルなテレビCMや、サイネージを目にした人は多いだろう。2023年からは「Uber ...
1 -
メディア利用はシーンや習慣に左右される。メディアポジショニングマップから見る、生活者のリアル
分散化・複雑化するメディアプランニングにおいては、各メディアの特性やユーザーの傾向を把握することが重要だ。なんとなくのメディアのイメージではな...
0 -
「なぜCTV広告なのか」をまずは徹底的に考える。CTV広告活用に必要な観点とは
CTV広告は無限大の可能性を持つ反面で、まだまだ科学されきっていない探索領域だと語るのは、セプテーニの社内横断組織「CTV LABO」を率いる...
0 -
月間3,500万人がテレビでYouTubeを視聴する今、Googleが考える広告活用とは?
テレビ画面におけるYouTubeの利用が増えている現在、Googleはテレビ画面で流れるYouTube広告(CTV広告)をどのような位置づけと...
1 -
DL数6,000万を突破、広告事業は前年比200%超で成長:広告媒体として見る「TVer」の概況
広告業界の新たなトレンドとして、いよいよ本格的な試用、検証が始まっているCTV広告。Netflix、Diseny+、ABEMA、YouTube...
0 -
目指すはお笑い界のスーパーボウル。M-1グランプリが示す「テレビの力」と「世の中の巻き込み方」
データとテクノロジーによる広告最適化のヒントを紹介してきた、特集「テレビ×マーケティング2023」。本特集の中で取材した、電通 ラジオテレビビ...
2 -
視聴者を釘付けにするテレビCMに共通する要素とは? REVISIOの視聴質データから考える
テレビCMが本当に視聴者に見てもらえたのか? 広告主にとって常に気になる疑問だ。何のデータをもってして「見られた」と定義するかは、出稿の目的に...
0 -
早期かつ継続的な出稿で真価を実感 Sansanに学ぶBtoB企業のテレビCM活用法
昨今目にする機会が著しく増えたBtoB企業のテレビCM。ブランディングだけでなく、リードの獲得や商談の成功率アップにも一定の寄与を見込めるとい...
2 -
テレビCMも含めた統合マーケティング、MMMでどこまで可視化できるのか?
オンライン×オフラインを前提にした統合マーケティングが当たり前になった今、施策ごとの個別最適だけでなく、全体最適を図るための効果検証が求められ...
0 -
集客数・前年比138%を実現 「ほけんの窓口」従業員三千人が動いたリブランディングの裏側
コロナ禍で来店客数に大きな影響を受けた「ほけんの窓口グループ(以下、ほけんの窓口)」は、2022年に大規模なリブランディングを行い、前年比13...
7 -
電通が語る、テレビCMの現在地 価値最大化のカギは「高度化×爆発力」
テレビCMを単純にデータ化するだけでは、テレビ×マーケティングの最適化は進まない。効果の可視化などDX的な観点はもとより、データドリブンに効果...
2 -
ROI最大化と、意味ある出会いの創出を両立する。日産と博報堂DYが考えるテレビ活用の可能性
テクノロジーの進化と生活者の変化によって、マーケティングにおけるテレビ広告の立ち位置も変わり続けている。日産自動車(以下、日産)は博報堂DYメ...
3 -
昨今注目を集める「コネクテッドTV(以下、CTV)」の現在と展望についてお届けしている本連載。第5回のテーマは「CTVの未来」です。第1回から...
18
Special Contents
PR
Job Board
PR
111件中1~20件を表示