SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2024 Autumn

今後効果検証は「手法の組み合わせ」が必須に 今ある選択肢の長所短所を踏まえた「一番おいしい方法」は?

 データ環境が大きく変わっている昨今、効果検証においては「できないこと」が増えているように思える。たしかに、従来通りのアプローチでは、適切な形で効果検証を行うことが難しくなっていると言えるだろう。一方で、マーケティングにおける「データサイエンス」の領域は大きく進化しており、かなり高度な分析までできるようになっている。本稿では、MarkeZine Day 2024 Autumnにて、「データサイエンス×マーケティングの効果検証」をテーマに行われたトークセッションの内容をレポートする。

Meta、サイカ、グロースXより3名がMarkeZine Dayに登壇

松本:MarkeZine Day初日、オープニングとも言えるこちらのセッションでは、『「戦略的な」効果検証が必要な時代へ。データドリブンマーケティングで「いま取れる選択肢」と「利点・欠点」を知る』というテーマでお話をしていきます。私はモデレーターを務めます、グロースXの松本健太郎です。まずは、みなさんの自己紹介から始めましょうか。

【左】株式会社グロースX 執行役員 松本健太郎氏【中央】Meta マーケティングサイエンスパートナー 田中湧也氏【右】株式会社サイカ 代表取締役社長CEO 平尾喜昭氏
【左】株式会社グロースX 執行役員 松本健太郎氏
【中央】Facebook Japan マーケティングサイエンスパートナー 田中湧也氏
【右】株式会社サイカ 代表取締役社長CEO 平尾喜昭氏

田中:Meta日本法人Facebook Japan マーケティングサイエンスの田中です。私のいるチームは、データ分析やコンバージョンリフトなどの効果検証を通じてクライアント様のビジネス成長をお手伝いするミッションを担っております。その中の活動の一つとして「MMMを民主化する」というビジョンのもと、オープンソースのMMMモデル「Robyn(ロビン)」の開発を進めています。

平尾:サイカの代表を務めています、平尾です。弊社は2012年に創業したデータサイエンス企業で、マーケティング領域を主軸に事業を展開しています。我々もMMMはあらゆる企業が取り組むべきものだと思っており、この民主化を進めているMetaさんと目指すところや想いは同じです。長年MMMの重要性を説いてきており、これまでMMM導入・実施のご支援を270社以上で行ってきました。

意外と正しい効果検証ができていないことも多い

松本:それでは、本題に入っていきましょう。まずは、効果検証の観点からマーケティングにおける現在の課題点を整理していこうと思います。

平尾:現状の課題としては、やはりサードパーティCookieの廃止、および個人情報保護の規制がとても大きな変化です。個人を無断で追うことが不可能となるのは、分析家サイドとしてはかなりキツい状況ですね。ただ、こうした状況になった今、企業やマーケターの45%が「個人情報を全く使わない分析手法を確立したい」と考えていることもわかっています。ひとつ進化が求められているタイミングと言えるでしょう。

田中:具体的な話になりますが、クライアント企業と関わる中で、効果検証まわりで散見される課題を挙げると次の4つがあります。

1.トレンドやイベントの時系列を無視してキャンペーンの効果を測ってしまっている

2.ABテストや実験的手法(※)を使わずに、不正確な情報を基にジャッジしてしまっている

3.ラストクリック偏重の傾向が強く、少ない情報源や評価指標を基に意思決定をしてしまっている

4.すべてのメディアの動画広告を視聴完了率だけで評価してしまっている

※実験的手法とは、医薬品などの分野で行われるような、ターゲットを実験群(広告を見せる人たち)と対照群(広告を見せない人たち)へと無作為に分け、二群間で効果を比較しリフト(純増効果)を測定する方法である

 これらの対策としては、やはりビジネス目標を踏まえた戦略立案が必要です。複数の効果測定手法を組み合わせ、施策の良し悪しを総合的に判断することの必要性が高まっていると感じています。

松本:たしかに、その4つの課題はあるあるかもしれませんね。自社の都合や仕組みに基づいて効果検証を行い、誤った判断をしてしまう。こういった問題が、実は現場ではよく起こっているように思います。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
万能な1つの手法はない、だからこそ「組み合わせ」が必要

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2024 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

三ツ石 健太郎(ミツイシ ケンタロウ)

早稲田大学政治経済学部を2000年に卒業。印刷会社の営業、世界一周の放浪、編集プロダクション勤務などを経て、2015年よりフリーランスのライターに。マーケティング・広告・宣伝・販促の専門誌を中心に数多くの執筆をおこなう。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/10/18 08:30 https://markezine.jp/article/detail/47028

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング