SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

サッカークラブに学ぶ!マーケティング

ファンの声が企画になる、清水エスパルスの「巻き込み力」に学ぶファンマーケティング

 ファンが喜ぶ企画で集客や売上につなげながら、新規ファンも増やす。それは多くのマーケターの理想ではないでしょうか?清水エスパルスは、ファンからのSNS発信をヒントに多くの施策を実施。大型のコラボや商品化につなげるなど、成功を収めています。知名度頼りではない、清水エスパルスの取り組みから、ファンを広げる効果的な施策のヒントを飯髙悠太氏が探ります。

Z・α世代をターゲットにした「推し活ナイト」

飯髙:まず、清水エスパルスと石川さんについてご紹介いただけますか。

石川:清水エスパルスはJリーグが1993年に発足した当初から加盟している、「オリジナル10」のクラブです。創設自体は1992年で、2025年で33年を迎えます。S-PULSE MEMBERの会員数は5万名超で、ファン層(JリーグIDのお気に入り登録者)の分布は静岡が約40%、東京・神奈川・千葉で合わせて40%と関東圏にファンが多いです。

株式会社エスパルス ブランディング推進本部 ホームタウン事業部 IAIスタジアム(指定管理事業担当) 石川 智美氏
株式会社エスパルス ブランディング推進本部 ホームタウン事業部 IAIスタジアム(指定管理事業担当) 石川 智美氏

 私は2020年からスタートした「フルスタジアムプロジェクト(全社横断でスタジアムを満員にするためのプロジェクト)」のリーダーをしており、2022年頃からはJリーグからの外部支援も受けています。

飯髙:マーケティング施策は静岡にお住まいの方と、関東圏の方を意識しているんですか?

石川:そうですね。集客イベントや招待事業などを実施するときは、ホームタウンである静岡市と県内10市町のファミリータウン、首都圏にお住まいの方、特にZ・α世代とファミリー層を中心にアプローチしています。もちろん、ファン・サポーターに向けたコミュニケーションも行っていますが、新規のお客様を増やしていきたいと考えています。

 具体的な取り組みとして、たとえばファン投票でエスパルスNo.1イケメン選手を決める投票をメインに「推し活」をテーマにした企画「推し活ナイト」があります。オンラインで事前投票を募り、TOP5を絞り込んだ上で試合当日の会場付近に等身大パネルを置いて、ハート型のマークをファンが直接マーカーで塗りつぶす形で投票してもらいました。試合終了後に、No.1を発表する仕組みです。

試合前にエスパルスNo.1イケメン選手の投票をする様子
試合前にエスパルスNo.1イケメン選手の投票をする様子

 TikTokでの発信を強化したり県内にOOHを掲出したりするなど、事前プロモーションも含めて、みなさんに楽しんでいただきました。2024年に実施したイベントの中でも評価が高かったですね。

飯髙:オンラインで事前に盛り上がりを形成し、試合当日の最終投票にすることで「だから来てくださいね」と行く理由を作ったのですね。この企画は若年層とファミリー層どちらをターゲットにしたものですか?

石川:「推し活ナイト」は、Z・α世代に向けたものです。大学生・専門学校生の無料招待も同時に行いました。長年、地域貢献の一環で小学生招待は継続的に実施していますが、招待対象としては機会が少ない大学生への企画をまじえた形です。「推し活ナイト」はフェイスタオルやフォトステッカーなどの商品化にも広がり、売上向上につながりました。

ファンの発信はイベント企画のヒント

石川:2024年からは部活動を積極的に打ち出しています。部活動は、ファン層が呼びかけあって、選手応援タオルを持って写真を撮る「タオル部」が発足したことから始まりました。その後、スイーツ好きの選手が「スイーツ部」を立ち上げたり、既存の「犬部」に、愛犬家の選手が出席したりと発展しています。

犬部のみなさん

 2025年からは公式に「アイスタ学祭」として部活チケットを販売し、たとえば「カメラ部」は、ピッチサイドから選手のウォーミングアップを見学するときに写真を撮れるなど、いろいろな部活を楽しめるコンテンツにしました。

飯髙:クラブ側が拾ってくれると、ファンとしてもうれしいですよね。さらに、しっかりとファンのコミュニティに意味を持たせて参加型のイベントにしている点は、エンタメ以外の業界でも施策のヒントになりそうです。

次のページ
サービスとの相性だけでキャスティングしない

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

飯髙 悠太(イイタカ ユウタ)

株式会社ベーシック執行役員、株式会社ホットリンク執行役員CMOを経て2022年6月に「ひとの温かみを宿した進化を。」をテーマに株式会社GiftXを創業し、「おもいが伝わる。ほしいを贈れる」選び直せるソーシャルギフト「GIFTFUL」運営。現在、企業のアドバイザーやマーケテ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

落合 真彩(オチアイ マアヤ)

教育系企業を経て、2016年よりフリーランスのライターに。Webメディアから紙書籍まで媒体問わず、マーケティング、広報、テクノロジー、経営者インタビューなど、ビジネス領域を中心に幅広く執筆。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/08/07 08:00 https://markezine.jp/article/detail/49501

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング