SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る 注目キーワード大研究

「BOSS」「なっちゃん」の仕掛け人、元サントリー北川氏はなぜPR会社へ?語る「企業価値向上」の本質

 広告、PRの境界線が曖昧になり、コミュニケーション手法が多様化する昨今。サニーサイドアップは「Beyond PR」を掲げ、PR会社からの超越に挑んでいます。今回はシニア・ストラテジック・アドバイザーとして2025年4月から同社にジョインした北川 廣一氏に取材。サントリーで広告コミュニケーションを長年牽引してきたなか、このタイミングでPR領域に参画した理由や、北川氏が考えるブランディングの本質、マーケターに求められる視点などについて聞きました。本インタビューは、前編と後編の2回に分けてお届けします。

元サントリー・北川氏がPR領域に挑む理由

──まずは、2025年4月よりシニア・ストラテジック・アドバイザーという肩書きでサニーサイドアップに参画された北川さんの、業務や役割について教えてください。

北川:サニーサイドアップはPRを得意とする会社ではあるものの、PRという枠からの超越を目指す「Beyond PR」というテーマを掲げています。

 これを実現するためには「組織」「ミッション」「社員の意識」といったインターナルの改革が必須。シニア・ストラテジック・アドバイザーとしての私の役割は、第三者的な観点から領域や部署を横断し、組織体制の強化を支援していくことです。

画像を説明するテキストなくても可
北川廣一氏
1982年にサントリー株式会社に入社。商品開発・宣伝部門を経て、現在のザ・プレミアム・モルツの原型である「モルツスーパープレミアム」や、日本初の発泡酒「ホップス生」、清涼飲料の「なっちゃん」「DAKARA」などの商品を開発。その後、宣伝制作部長・食品宣伝部長として、「伊右衛門」「BOSS(宇宙人ジョーンズ篇)」「ザ・プレミアムモルツ(矢沢篇)」「PEPSI(桃太郎篇)」「サントリー天然水」「特茶」などの広告制作に携わる。2014年よりサントリー食品インターナショナル執行役員 兼 CMOに就任。2017年に株式会社サン・アド 代表取締役社長、2021年より代表取締役会長、2025年3月同職退任。2025年4月より、株式会社サニーサイドアップに参画

──サントリーで長らく広告コミュニケーションを担当されてきた中、このタイミングでPR会社のサニーサイドアップへ参画されたのはなぜでしょうか。

北川:理由は3つあります。1つ目は代表であるシーチャウ氏と、マーケティングに関する価値観や考え方が合致していること。私もシーチャウもマーケティング活動がきちんと売上や利益につながっているかを重要視しており、そのための手段がPRか広告かなどはこだわらないタイプです。

 2つ目はPR会社であっても、自分の知見や経験は活かせると感じたから。PRも広告も販促も、結局は「コミュニケーション」という同じ土俵にあり、お客様の幸せや未来を創っていく活動であることには変わりません。

 3つ目は会社の雰囲気ですね。初めてオフィスに訪れた時、社員のみなさんが明るくポジティブで驚いたんです。黄色を基調とした空間やセントラルキッチンも印象的で、ここなら楽しく働けるだろうなと直感しました。

変化する広告業界でも変わらない「企業価値向上」という命題

──昨今、広告やPRを取り巻く環境や顧客接点は大きく変化しています。長らく広告業界に腰を据えてきた北川さんは、時代の潮流をどのように捉えていますか。

北川:20年前あたりからインターネット広告やSNS、オウンドメディアなどの怒涛の勢いを認識していたものの、対抗心や混乱を感じたことはなく、変化を都度受け止めてきました。

──業界の急激な変化にも焦らずに、落ち着いて構えていられたのはなぜでしょうか。

北川:宣伝部門のやるべきことは、「商品やサービスのメッセンジャーになること」ではなく、「企業価値を向上させること」であると考えているからです。

 サントリーで宣伝部長を務めていた頃は、1つひとつの商品スペックを宣伝するより、人の心を捉えるような本質的な発信に重きを置いていました。企業価値向上という最大の目的を叶えられるのであれば、手段がマス広告であっても、PRやSNSであっても、さらに今後新しい手法が増えていったとしても、特段問題はありません。

 むしろ、様々な選択肢を選べるほうが楽しいとさえ思いますね。PR会社や広告代理店にとっても、選択肢が広がった昨今のほうが、クライアントの企業価値向上に寄与できる時代となってきているのではないでしょうか。

次のページ
ブランディングの本質となる3要素とは

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
業界キーパーソンと探る 注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安光 あずみ(ヤスミツ アズミ)

Web広告代理店で7年間、営業や広告ディレクターを経験し、タイアップ広告の企画やLP・バナー制作等に携わる。2024年に独立し、フリーライターへ転身。企業へのインタビュー記事から、体験レポート、SEO記事まで幅広く執筆。「ぼっちのazumiさん」名義でもnoteなどで発信中。ひとり旅が趣味。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/10/24 09:00 https://markezine.jp/article/detail/49621

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング