SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

COLUMN

企業に透明性が求められ「共感」が資産になる時代、企業はUGC(口コミ)とどう向き合うべきか?

 消費者動向、市場、新製品、競合環境などを独自のデータ分析と専門家の知見で提供する調査会社Mintel Japanの藤田大輔氏が、調査データを読み解きます。本記事では、同社の消費者調査データを基に、企業がUGCと向き合うための具体的なヒントと、守るべき姿勢を考察します。

消費者が信頼するのは「企業発信」より「UGC」

 企業が発信する情報は、残念ながら消費者にとって必ずしも信頼の対象ではありません。

 ミンテルの行った「企業の透明性に関して消費者が信頼する情報源」を問う調査では、企業の公式サイト(27%)よりも、ECサイトのレビュー(36%)やSNSの口コミ(34%)のほうが信頼されているという結果が出ています(図1)。

 これは、消費者が公式サイトといった企業が提示する情報に対して懐疑的であることを示しており、UGC(User Generated Content:ユーザー生成コンテンツ)が購買判断において重要な役割を果たしていることを裏付けています。

画像を説明するテキストなくても可
【図1:日本:企業の透明性に関する情報源、2024年】
調査対象:18歳以上のインターネットユーザー2,000人(2024年11月)
出典:ミンテルジャパンレポート「エンパワーメントと透明性–2025年」
※クリックすると拡大します

 UGCとは、一般消費者や該当ブランドのフォロワー、インフルエンサー(社員・スタッフなども含む)が自発的に発信するコンテンツのことです。ECへの口コミやレビュー、SNS投稿、動画など多様な形式があり、企業と消費者の間の「共感」を生む潤滑油として機能しています。

 UGCの最も大きな特徴として、誰でも作成できることから、一般消費者の率直な意見や創造性が反映されていることが挙げられます。この個人の忖度ない生の声がオンライン上でお互いに共鳴し合い、つながりと交流を生んでいるのです。

 UGCは特にソーシャルメディアとは切っても切り離せない関係にあります。X(旧Twitter)では、ハッシュタグを設定してポストを呼びかけることで文字・文章のコンテンツを通してユーザー同士が同じ行動・企画に参加する連携が達成されます。

 Xに限らず、ソーシャルメディアは総じて消費者同士の交流を促進するための機能と特徴を備えていますが、消費者同士の交流にはきっかけと動機が必要です。

 2013年にUCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)で行われた心理学の研究によると、人は新しい情報を発見した際、無意識に「他の人もこの情報に興味があるか確認する行動」を取る、とされています。

 このように自分が「役立つ、おもしろい、刺激的」などと感じた情報を他人に共有することで関係を構築しようとする行動は、ソーシャルメディアやオンライン上での交流でも顕著であると推測できます。

オンライン上で消費者同士の交流や連帯感を促進する要因

 上記の点を踏まえ、オンライン上で消費者同士の交流や連帯感を促進する要因として下記が挙げられます。

  • ソーシャル性:効果的な機能と体験を通じてユーザー同士がつながった状態
  • コミュニティ性:同じ興味・趣向をユーザー同士が共有し、各ユーザーが自発的につながり合っている場

 これらは、米国の著名なVC・Andreessen Horowitzによって提唱された考えで、消費者の関与度(エンゲージメント)と満足度の向上の鍵として、様々な製品・サービス・マーケティング活動において注目されています

 「ソーシャル性」の例として、Xでは「リポスト」という機能を通じてバイラルが発生し、ユーザー同士の意見がつながり合う状態が生まれます。Facebookで言えば、「いいね!ボタン」の発明によってユーザー同士の感情がつながり合う状態が生まれたことが挙げられます。

 一方、「コミュニティー性」は、Xの事例で言えば、特定領域の話題に関して積極的にポストし合うことを通じ、他ユーザーとつながり合う「場」が形成されている状態を指します。

 今後ソーシャルメディアをはじめ、オンライン上の至る所で、高度なユーザーエンゲージメントが実現できるツール(例:メタバース)の台頭が期待されています。このようなツールでも「ソーシャル性」と「コミュニティー性」は欠かせない要素となっていくでしょう。

次のページ
世代・性別で異なる「信頼の情報源」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
COLUMN連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

藤田 大輔(フジタ ダイスケ)

ミンテルジャパン カントリーマネージャー 10年以上にわたり市場調査業界に従事。ミンテルの保有する国内外の消費者インサイトと市場理解の知見を日本企業に提供し、国内での製品開発や海外市場への展開を支援。食品・飲料、化粧品、日用品など幅広い業界を対象に、企業の成長戦略を後押ししている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/11/18 08:30 https://markezine.jp/article/detail/50108

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング