「全国の企業をサポート」にはパートナーシップが鍵
――今回はBest Growth賞を受賞したサイバーエースが、なぜ中堅・スタートアップ企業の広告運用で成果を出せているのか、お聞きしたいと思います。まずは大前提として、そもそもLINEヤフーは中堅・スタートアップ企業に対する取り組みをどう捉えているのでしょうか?
池端(LINEヤフー):LINEヤフーは「ライフプラットフォーム」、つまりユーザーの日常のすべての時間帯で生活を豊かにするためのサポートをすることをミッションとして掲げています。そして、全国の様々な業種の企業や商店との取り組みによって、ユーザーの日常生活をサポートする環境を整えられると考えています。

広告事業においても、全国各地の企業にサービスを提供しようと取り組んでいます。しかし、知見が十分にない企業も多く、現状では当社のサポートだけでは不足しています。パートナーの代理店と一緒に取り組むことで、広告を出すだけでなく、商品やサービスをユーザーに届けるところまで支援できます。そういった取り組みの一環として、実績を出している代理店を表彰する「LY Account Growth Award」を実施しました。
――LY Account Growth Awardの狙いを教えてください。
菅原(LINEヤフー):様々な規模や業種の広告主に対して、きめ細やかなサービスを提供するためには、いかに効率的に、かつ効果的に対応できるかが重要です。代理店の知見を集め、運用を最適化してもらうためにアワードを実施しました。
林(LINEヤフー):広告主企業にとっては、どの代理店とパートナーシップを組めば効果が高まるのかが重要です。それを明確化することも狙いの1つです。
菅原:今回のアワードは、当社としても初の取り組みでしたが、22社の代理店がエントリーし、広告主企業は約4000社が対象となりました。

――どのような基準で審査したのですか?
菅原:判定基準は3つあります。1つ目は、対象クライアント全体の中で、配信ボリュームの拡大規模の比率。2つ目が配信ボリュームの規模です。そして3つ目として、これらこれら定量的な基準のほかに、代理店として再現性のある取り組みをしているか、といった定性的なポイントも考慮しました。
仕組み化と再現性で他を圧倒、広告効果を出す秘訣とは
――Best Growth賞を受賞したサイバーエースはどこを評価されたのでしょうか?
林:サイバーエースは定量的にも、定性的にも、ほぼトップの評価でした。高度なプランニングを型化したり、高度標準化したりすることが、業界の中でも頭1つ抜けている印象です。どのクライアントにも高いレベルのサービスを提供できる仕組みになっています。さらに、それが一過性ではなく、クライアントがもっと増えていっても、効果を担保できる再現性があると感じました。

――ここからサイバーエースの皆さまに、具体的な取り組みについてお聞きしていきたいと思います。まずはサイバーエースについてご説明いただけますか。
西島(サイバーエース):サイバーエースは2018年にサイバーエージェントの戦略子会社として設立されました。中堅・スタートアップ企業を対象に、サイバーエージェントグループの知見やアセットを活用して、質の高い広告サービスを提供することを目指しています。

――中堅・スタートアップ企業の現状の課題について、どう見ていますか。
新(サイバーエース): 最も大きな課題は、広告の効果がなかなか出ないことです。その要因は多くの広告代理店が持つ構造にあります。中小規模の予算を持つ広告主の数はエンタープライズ企業に比べると非常に多く、1社1社を手厚く支援するのは難しいのが現状です。
運用担当者は各社のレポートなど目の前の作業に追われ、改善や品質向上の提案が難しいのです。つまり、作業の効率化と広告運用の質向上に課題があると言えます。
クライアントから見ると日々のレポーティングや実行している施策の透明性が低く、「何をしているかわからないし、成果が出ない」という不信感や不満につながりやすいとも言い換えられます。

当社はこの課題を解決するため、2023年に「AIテック統括本部」を立ち上げ、予算の規模を問わずに成果を出す体制を構築しました。生成AIを活用し、サイバーエージェントグループのアセットをすべてのクライアントに提供できる仕組みを整えました。
無料広告診断 受付中!
広告効果を最大化するプロが、広告運用の状況を無料で診断します。現状の広告効果に満足できない、運用状況が不明瞭でわかりにくい、代理店の対応や返信が遅い……そんな悩みをお抱えなら、サイバーエースのサイトよりお申し込みください!