SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

マーケター向けイベント情報まとめ

「残席わずか」な人気セッションを紹介!9月開催のMarkeZine Dayが参加登録受付中

 2025年9月10日(水)~11日(木)に開催する「MarkeZine Day 2025 Autumn」。参加登録の状況から既に「残席わずか」となっている人気セッションが複数あります。この記事では、その一部をご紹介します。

ポーラ、Uber Eats Japanの代表と探るマーケティングの本質

画像を説明するテキストなくても可

 9月10日(水)10:00~10:40にA会場で実施するセッション『CMOからCEOへ――ポーラ代表 小林氏・Uber Eats Japan代表 中川氏が登壇 「ブランド」という競争力を生み出すために、マーケターがやるべきこと』には、2023年からUber Eats Japanの代表を務めている中川晋太郎氏と、DECENCIA、オルビスの代表取締役社長を歴任し、2025年1月よりポーラの代表に就任した小林琢磨氏が登壇。

 ユニリーバでグローバル ブランディングの経験を有するBrandism 代表の木村元氏を聞き手に、ブランドを自社の根源的な競争力として作り上げてきた2人が、ブランディングおよびマーケティングの本質をどう捉えているのかをうかがいます。

このセッションで学べるポイント

  • 業界・ビジネスモデルを超えた「ブランド」の普遍的な本質と競争力を学ぶ
  • ブランド戦略の実行におけるリーダーシップの重要性を学ぶ
  • 「ブランド」を自身のビジネスに取り入れるための実践的ヒントと視点を持ち帰る

セッション詳細・申し込みはこちら

アクセンチュアに学ぶ、AIエージェントがもたらす新時代

画像を説明するテキストなくても可

 9月10日(水)10:00~10:40にB会場で実施するセッション『デジタルマーケティングに起きている革命:AIエージェントがもたらす新時代とは』には、R&D領域、製薬業界、小売・製造、金融を中心にマルチエージェントAI、機械学習モデル、統計モデリングなど高度分析モデリングに豊富な経験を有するアクセンチュアの横井 博行氏が登壇。AIエージェント時代のマーケティングをテーマに展望を聞きます。2025年春から全社員がAIエージェントとタッグを組む同社の見解や生活者データから、近い未来のマーケティングを考えてみるセッションです。

このセッションで学べるポイント

  • AIエージェント時代のマーケティングの展望
  • どんな変化が起こり、マーケターが求められる役割はどう変わるのか
  • AIエージェント時代に対応するために必要なこと

セッション詳細・申し込みはこちら

細田高広氏に聞く、AI時代にブランドが考えるべき5つのこと

画像を説明するテキストなくても可

 9月10日(水)12:45~13:25にA会場で実施するセッション『AI時代にブランドが考えるべき5つのこと - BRAND AS AN AGENT』には、TBWA\HAKUHODOでChief Creative Officerを務める、細田 高広氏が登壇。本セッションでは、これまで語られてこなかった「AI時代におけるブランドの振る舞いをどう設計するか」というテーマについて、具体例と基本的なフレームワークを通じて論じていきます。

このセッションで学べるポイント

AIが単なるツールではなく顧客と関係性を築く「エージェント」となる未来を考えることで、次のような事柄を学び、社内にご共有いただけます。

  • AI時代のブランドの新たな役割
  • ブランドの「人間化」の重要性
  • 顧客体験設計の新たな視点
  • 未来を見据えたブランディング戦略

セッション詳細・申し込みはこちら

データ活用の壁を超えるAIエージェント活用法と組織変革

画像を説明するテキストなくても可

 9月10日(水)15:20~15:50にA会場で実施するセッション『AIエージェントでデータ活用の壁を超える!今すぐできる活用法と組織変革のポイント』では、データ活用のプロフェッショナル、インティメート・マージャーの簗島亮次氏の公募企画。ゲストに大手企業のデジタル変革を数多く支援してきた300Bridge代表取締役の藤原義昭氏を迎え、対談形式でお届けします。事業会社が抱えるデータ活用のリアルな課題に対し、その解決の鍵として「AIエージェント」にフォーカス。海外の先進事例を交えながら3年後のマーケティングの姿を展望するとともに、組織全体の変革につなげるために会社で議論すべきポイントを探ります。

このセッションで学べるポイント

  • 海外の先進事例から読み解く、3年後のマーケティングの姿
  • ChatGPT、GoogleWorkspaceなど既存環境下でもできる具体的な活用法
  • 組織でAI活用を進めるために議論すべきポイント

セッション詳細・申し込みはこちら

ピザハットと味の素が語る、MMMのリアル

画像を説明するテキストなくても可

 9月10日(水)18:20~19:00にA会場で実施するセッション『ピザハットと味の素が語る、MMMのリアル。両社はなぜMMMを導入して、実際に何が変わったのか?』では、実際にMMMを用いてマーケティングに取り組むピザハット、味の素の担当者をお招きし、データ分析領域に精通したグロースX松本氏が率直な声をうかがいます。MMMにまつわる疑問や不安を持つ方にぜひ聞いていただきたい、「MMMのリアル」が知れるセッションです。

このセッションで学べるポイント

以下のような切り口で「MMMのリアル」を取り上げます。

  • 「なぜMMMを導入したのか」
  • 「色々な予算最適化の手法がある中、MMMを導入した理由は何か」
  • 「どうやって導入を進めたのか」
  • 実際に導入して何が変わったか、どんな成果が出たか」 など

セッション詳細・申し込みはこちら

革新的なアイデアを生み出すための「思考プロセス」

画像を説明するテキストなくても可

 9月10日(水)18:20~19:00にC会場で実施するセッション『“革新的なアイデア”を生み出す、電通流「インサイト」発掘術──社内勉強会から生まれた、思考プロセス・フォーマットを公開!』には、電通でマーケティングやブランディング、戦略立案に従事し、大手クライアントから官公庁、地方自治体、スタートアップまで100社以上に対して幅広い支援をしてきた佐藤 真木氏が登壇。日本マーケティング大賞など受賞の経験も多数持つ同氏が、電通の社内勉強会から生まれた「インサイトを見つけるフォーマット」とともに、革新的なアイデアを生み出すための「思考プロセス」を伝授します。

このセッションで学べるポイント

  • 「インサイト」の考え方と見つけ方を理解し、実践できるようになる
  • 「気づき」を「インサイト」に育てていくための、思考の型「出世魚モデル」を理解する

セッション詳細・申し込みはこちら

Jリーグに学ぶ、N=1把握から戦術に落とし込む実践法

画像を説明するテキストなくても可

 9月11日(木)10:00~10:40にA会場で実施するセッション『「行ってみたい」気持ちをどう作る?Jリーグに学ぶ、N=1把握から戦術に落とし込むマーケティング実践論』には、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)の事業マーケティング本部 マーケティング部で部長を務める竹渕 祥平氏が登壇。2024シーズンにはリーグ戦史上最多の入場者数を記録し、クラブ売上高も過去最高を更新するなど躍進を続けるJリーグは、いかに顧客の解像度を上げ、どのような施策につなげているのか? フレームワークを組織に浸透させ、仕組み化できている理由は何か? GiftXの飯髙悠太氏をモデレーターに深堀りします。

このセッションで学べるポイント

  • 何のために実施するか?に立ち戻る起点の重要性
  • フレームワークを形骸化しない考え方
  • Jリーグの取り組み事例

セッション詳細・申し込みはこちら

横山隆治氏が15年ぶりに「トリプルメディア」をアップデート

画像を説明するテキストなくても可

 9月11日(木)12:45~13:25にA会場で実施するセッション『横山隆治氏が15年ぶりに「トリプルメディア」をアップデート AIで切り拓く「新トリプルメディアマーケティング」とは』では、15年前に「トリプルメディア」を提唱した横山隆治氏が、現代の多様なメディア環境に対応した戦術を最適化する「新トリプルメディアマーケティング」を解説。複雑な消費者の認識や行動に合わせた効率的なメッセージ開発とブランド成長を目指す仕組みを提案します。また、二人のゲストを迎えて、新トリプルメディアマーケティングの実践に向けた具体的なアプローチやAI活用の方法を探ります。

このセッションで学べるポイント

  • メッセージ開発論として「新トリプルメディアマーケティング」の概要を理解する
  • 脱テレビ1強時代に、小さな組織・少ない予算のブランドが、AIを活用し大きなチャンスを掴む方法を学ぶ
  • 「パーセプションのビンゴを揃える」という発想と「新たなターゲット論」の考え方を学ぶ

セッション詳細・申し込みはこちら

顧客と長期的な関係を構築するコンテンツセントリックを学ぶ

画像を説明するテキストなくても可

 9月11日(木)15:20~15:50にA会場で実施するセッション『なぜ、あの会社は顧客と深く・長く、つながれるのか?「北欧、暮らしの道具店」と「ミウラタクヤ商店」に学ぶ、コンテンツセントリックに事業を伸ばし続けるための本質論』では、クラシコムの高山 達哉氏とミウラタクヤ商店の三浦 卓也氏が対談します。事業規模も組織体制もまったく異なる両社に共通するのは、「コンテンツセントリックに顧客とつながり、長期的な関係を構築する」という方針。「コンテンツセントリックとは何か?」「なぜ、その姿勢を貫くのか?」を語っていただきます。

このセッションで学べるポイント

  • コンテンセントリックとは何か
  • コンテンツとコミュニケーションの関係
  • コンテンツセントリックを実践するためにまず行うこと

セッション詳細・申し込みはこちら

芹澤連氏が説く「広告意思決定論」 エビデンスベースで広告の“効き方”を見てみよう

画像を説明するテキストなくても可

 9月11日(木)17:35~18:15にA会場で実施するセッション『芹澤連氏が説く「広告意思決定論」 エビデンスベースで広告の“効き方”を見てみよう』には、マーケティングサイエンティストとして日本エビデンスベーストマーケティング研究機構の研究主幹、コレクシアのコンサルティング事業部 執行役員を務める芹澤 連氏が登壇。広告の本来の役割とブランド成長の関係性を深掘りし、平たく言えば「広告がどのように効くのか」をエビデンスベースで解き明かします。

このセッションで学べるポイント

  • 広告の本来の役割を理解し、広告効果を見る際の解像度を上げる
  • 実は、広告単体の効果はそれほど大きくない?エビデンスベースで「広告の効き方」を理解する
  • 自社のビジネスの状況に応じて、広告戦略を設計する際の「考え方」を学ぶ

セッション詳細・申し込みはこちら

他にもセッション多数! タイムテーブルをチェック!

MarkeZine Day 2025 Autumn開催概要

・日時:2025年9月10日(水)10:00~19:00予定

              9月11日(木)10:00~18:15予定(※両日ともに9:30受付開始)

              懇親会※参加無料・抽選 18:30~20:00予定

・場所:JPタワー ホール&カンファレンス(JR東京駅徒歩約1分)

             〒100-7004 東京都千代田区丸の内二丁目7番2号 KITTE 4階

・参加費:無料・事前予約制

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
マーケター向けイベント情報まとめ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/08/06 07:00 https://markezine.jp/article/detail/49651

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング