TVとネットの境界線は曖昧に
スマートフォン(以下、スマホ)に加え、近年のコネクテッドTV(インターネットに接続されたTV(以下、CTV)の普及は、私たちのコンテンツ視聴スタイルを大きく変えています。私たちの日々の生活者インタビューの中で「TVを見る」という人の話を詳しく聞くと、「TVスクリーンで動画を見る」という人もいれば「スマホでテレビ番組を見る」という人も現れるようになりました。
CTVは従来の放送に加え、動画配信サービスを大画面で楽しめます。一方、スマホは、いつでもどこでも、あらゆるコンテンツにアクセスすることを可能にしました。これらのデバイスの普及は、テレビ放送とインターネットの境界線を曖昧にし、視聴者は自分のライフスタイルに合わせて、より自由にコンテンツを選択できるようになっています。
では、スクリーンで多様なコンテンツを選べるようになった今、生活者はどのような気分で見るものを選んでいるのでしょうか。私たちメディア環境研究所の「スクリーン別選択モード調査」(対象:15~69歳の1,846名)では、視聴者のテレビスクリーン、スマホスクリーンにおけるコンテンツの選び方の状況や、コンテンツ選択時の気分・モードについて調べてみました。
依然として強いTVの存在感、若年層はスマホ動画と拮抗
はじめに、TVスクリーン、スマホスクリーンそれぞれの視聴実施率を見てみましょう。調査結果では、テレビは依然として強い存在感を保っています。各スクリーンにおけるコンテンツ視聴実施率で最も高いのは「TVスクリーンでのリアルタイム放送視聴」で87.2%、毎日視聴する人も50%を超えています。
これを年代別に見るとどうでしょうか。50~60代では7割がTVのリアルタイム放送をほぼ毎日視聴しているのに対し、10~20代では約3割に留まります。一方、この年代では「スマホの無料動画」「スマホのタテ動画」を毎日見ている人の割合もそれぞれ約3割であり、TVのリアルタイム放送とスマホの動画コンテンツが拮抗している状況が明らかになりました。
10~20代にとって毎日見ている3大メディアは、「スマホの無料動画」「スマホのタテ動画」、そして「TVスクリーンでリアルタイム放送」です。スマホでの無料動画を多く見ている印象の若年層ですが、「TVスクリーンでリアルタイム放送」も同程度に見ていることがわかります(図表1)。

続いて、それぞれのスクリーンでコンテンツを誰と見ているかについても聞いてみました。CTVの普及は、「共視聴」の機会を拡大しているようです。調査によると、TVスクリーンではリアルタイム放送の共視聴が52.9%と最も高く、「家族と見ている」と答えた人が49.3%に上ります。CTVにより、「見逃し配信」や「無料動画」もTVスクリーンで見られるようになり、共視聴の対象となるコンテンツの幅が広がりました(図表2)。

一方、スマホは「一人で楽しむメディア」としての特性を強く持っています。調査結果を見ると、スマホでは、どのコンテンツも単独視聴が圧倒的多数を占めています。スマホの携帯性と利便性は、個人のライフスタイルに合わせた柔軟なメディア利用を可能にします。TVスクリーンとスマホを比較すると、前者は「みんなで見るメディア」、後者は「一人で楽しむメディア」という対照的な特性が浮かび上がります。
CTVによって、何となく放送されている番組を見るだけでなく、見たいものを一緒に選ぶという共視聴シーンが拡大しています。特に40代以下で無料動画・見逃し配信を共視聴する割合が高くなっていることから、親御さんやお子さんと一緒に、ファミリーで見ている人がいることが想像できます。
では、実際にユーザーはそれぞれのスクリーンで視聴するコンテンツをどのように選んでいるのでしょうか? 「視聴時の集中度」「視聴時の気分」を軸に、さらに調査を進めました。