SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第108号(2024年12月号)
特集「2025年・広告の出し先」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2024 Autumn

「マーケターがあまり突っ込まれたくないこと」から目を背けずに考えてみよう


 2023年12月、Xであるポストが話題になりました。「今から、マーケターがあまり突っ込まれたくないことをいくつか書いていきますかね」というポストに返信を連ねる形で、数々のツッコミが投稿されたのです。「MarkeZine Day 2024 Autumn」では、話題のポストを投稿したB2B Marketing Hackの“中の人”と高広伯彦氏が、ツッコミをお題にディスカッションを展開。多くの企業に見られる課題を指摘しつつ、解決のヒントを共有しました。本稿ではその内容をレポートします。

Xで話題のポストを“あるある”で終わらせないために

渡辺:本日は「マーケターがあまり突っ込まれたくないことから目を背けずに考えてみよう」というタイトルで、40分間のパネルディスカッションをお届けして参ります。司会進行を務めるMarkeZine編集部の渡辺です。

MarkeZine編集部 渡辺佳奈
MarkeZine編集部 渡辺佳奈

渡辺:2023年12月「今から、マーケタ―があまり突っ込まれたくないことを幾つか書いていきますかね。(原文ママ)」と宣言する意味深なポストがXのタイムラインに浮上しました。このポストにリプライをつなげる形で、数々の生々しいツッコミが投稿されたわけですが、投稿したご本人にポストの意図をうかがってもよろしいですか?

B2B Marketing Hack(以下、Hack):詳細な立場を明かすことはできないのですが、私は外資系IT企業の日本法人でBtoBマーケターとして働いています。

B2B Marketing Hackの中の人(当日は覆面で登壇)
B2B Marketing Hackの中の人(当日は覆面で登壇)

Hack:元々、私が運営するXアカウント(@B2BMarketingHack)では、自分に対するツッコミを壁打ち的に投稿していたんです。年末のイベントを終えて開放的な気分になっていた当時、それらのツッコミをまとめつつ一年を振り返ってみようと考えました。

渡辺:一連のツッコミには、多くのユーザーから共感が寄せられました。ただ、これをただの“あるある”で終わらせてしまうのはもったいない。ツッコミを受けてしまう原因や、ツッコミを受けないようにするための改善ポイントを考えることが、本セッションの目的です。

顧客より先に課題を提起せよ

渡辺:ツッコミの数が多かったため、HackさんのXアカウントでアンケートを募り、このセッションで取り上げてほしいツッコミ上位三つをピックアップしました。一つ目のツッコミがこちらです。

B2B Marketing HackのXアカウントより
出典:B2B Marketing Hack

Hack:このツッコミが生じる文脈は主に二つあります。一つは、マーケターがナーチャリングを半ば諦めているケースです。顧客の検討は、顧客企業内部の環境変化をきっかけに始まります。つまり、顧客が課題を感じなければ案件は生まれません。ところが一部のマーケターは「顧客企業内部の環境変化を我々がコントロールすることはできない」「だからナーチャリングは不可能だ」という立場をとっているようなのです。

 もう一つの文脈は、インサイドセールスの標準化です。最近は多くの企業がインサイドセールスの機能を自社に取り入れています。インサイドセールスチームでもナーチャリングのようなことに取り組む風土が醸成された結果、インサイドセールスチームから「マーケティングチームはナーチャリングで何をしているの?」と突っ込まれてしまうのです。

渡辺:そのような背景から、件のツッコミが発せられるんですね。そのようなツッコミを受けないために、マーケターはどう振る舞えば良いのでしょうか?

Hack:次の図が示すとおり、顧客の購買活動は極めて複雑になっています。その上で、マーケターが意識するべきプロセスは「Problem Identification」と呼ばれるプロセスです。

出典:Gartner「B2B Buying: How Top CSOs and CMOs Optimize the Journey」
出典:Gartner「B2B Buying: How Top CSOs and CMOs Optimize the Journey

Hack:Problem Identificationとは、顧客自身が課題を認識したり、機会を感じたりすることを指します。「ナーチャリングなんて無理」と感じているマーケターは、Problem Identificationが発生したときに刈り取ろうとしているのです。だから、来るべきProblem Identificationの発生に備えて「先に認知を獲得しましょう」「第一想起されるようにしておきましょう」という発想に至ります。

 その点、欧米では課題提起を軸としたマーケ・セールスモデルが主流になりつつあります。要は、顧客が検討のトリガーを引く前に、こちらからそのトリガーを喚起するようなマーケティング・営業活動です。

 顧客が対峙すべき課題を定義・提言する役割として、ソートリーダーシップがあります。現場の営業担当者一人が「我々はこの点が御社の課題だと思っています」と言ったところで、顧客は納得しません。そこで、将来的に顧客が直面する業界/業務の変化を整理し、課題解決のヒントを提言するソートリーダーシップコンテンツが必要なのです。

 今ご紹介したような欧米型のスタイルを、自社にどう取り入れるのか。その点を考えていただくと良いのではないでしょうか。

次のページ
「価値」の手前の「意味」を理解してもらおう

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MarkeZine Day 2024 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

渡辺 佳奈(編集部)(ワタナベ カナ)

1991年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部を2013年に卒業後、翔泳社に新卒として入社。約5年間、Webメディアの広告営業に従事したのち退職。故郷である神戸に戻り、コーヒーショップで働く傍らライターとして活動。2021年に翔泳社へ再入社し、MarkeZine編集部に所属。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/01/17 11:59 https://markezine.jp/article/detail/47021

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング