SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

博報堂リサーチ&データ

新マーケティング視点「デジタル生活者発想」とは?メタバース生活者に学ぶ!

 今や、ほとんどの人がSNSを利用するだけでなく、AIとの対話を日常的に行い、リアルとデジタルの往来が当たり前になりつつあります。そんな中、現実とは異なる人格やコミュニティを持って生きる「デジタル生活者」の存在は、マーケティングにおいても見過ごせないものになっています。本稿では、メタバース上で「デジタル生活者」としての生活を実践する、「メタバース生活者」たちの実態調査を基に、これからのデジタル社会におけるマーケティングのあり方を考察していきます

現実世界とは異なる「人格」を持つ「デジタル生活者」

 若年層を中心に、デジタル空間上では現実の自分とは切り離された人格を持つことが当たり前になりつつあります。SNSでは性別や年齢、名前などを自由に変え、現実とは異なる自分を表現することが一般化しています。

 10~20代の7割が「本名以外の名前で利用しているSNSアカウントがある」と回答し、約半数が「自分の性別を公表せずに利用しているSNSアカウントがある」と回答しました。「インターネット上だけで交流し、直接会ったことがない友人がいる」という回答も、若年層で高い傾向にあり約4割(図表1)と、デジタル空間上ならではの交友関係やコミュニティの存在があることがうかがえます。

 さらに、プラットフォームごとに異なる人格を使い分けたり、日常の延長線上とは思えないような自分を自覚的に演じたりする人も少なくありません。

【図表1】デジタル空間でのふるまい
【図表1】デジタル空間でのふるまい

 つまり、生活者がデジタル空間で過ごす時間が増える中、企業のマーケティング活動においても、「リアルな属性」だけでは捉えきれない行動や価値観が見え始めているのです。いったい、デジタル空間上で過ごす「デジタル生活者」たちに、どのような意識の変化や、新しい行動が生まれているのでしょうか?

 今回はその実態を探るべく、デジタル空間の1つメタバース空間で暮らす15~69歳「メタバース生活者」200名に調査を行いました。これに加えて2024年11月に、株式会社博報堂DYホールディングスが全国の15~69歳79,982名を対象に実施した「メタバース生活者定点調査2024」のデータと合わせて、考察していきます。

デジタル世界の延長線上にある「メタバース世界」

 前述した異なる人格の使い分けなど、生活者の多層的な自己表現の延長線上にメタバース空間の利用があります。一見、SNSなどと異なる世界のように捉えられがちなメタバースですが、アバターを通した表現ができる空間ではあるものの、決して閉ざされた世界ではない、同じデジタル空間上の地続きの世界であるという認識が必要です。

 「メタバース生活者定点調査2024」によると、全国の約8.7%に当たる推計約687万人が既に国内のメタバース空間を日常的に利用しています。特に、デジタルネイティブである若年層での利用率が高く、10代男性利用率が40.6%、10代女性が19.8%という結果になっています(図表2)。こうした若年層への広がりを考えると、企業が生活者との接点としてメタバースを意識することは、今後ますます重要になるものと考えられます。

【図表2】メタバースサービスの利用状況
【図表2】メタバースサービスの利用状況

 最近では、イベントや人気ゲームの中で、独自のアバターを通した交流体験が提供されていることもあり、多くの若者を中心に抵抗なくメタバースを利用することも増えています。ただ、メタバース空間は、現実とは異なる身体性をともなう活動ができるからこそ、肩書や属性からより自由になれる空間であることは間違いありません。これからのデジタル社会を考えるうえで、メタバース空間を利用する「メタバース生活者」を通じて、新たなデジタル生活行動や意識の兆しに注目すべきではないでしょうか。

次のページ
デジタル空間に眠る「生活者の本音」と、新たな市場の兆し

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
博報堂リサーチ&データ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

瀧﨑 絵里香(たきざき えりか)

株式会社博報堂 生活者発想技術研究所 上席研究員
メタバース生活者ラボ リーダー、若者研究所 研究員、メディア環境研究所 上席研究員としても従事。バーチャル空間を中心とする自らのデジタル生活体験・交流経験を生かした「当事者研究」の視点を大切にしながら、「デジタル生活者発想」をキーワードに、SNSやメタバース等のデジタル空...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/08/18 07:30 https://markezine.jp/article/detail/49580

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング