SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第102号(2024年6月号)
特集「ブランドは気まぐれな消費者とどう向き合うべきか?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

「実践企業に学ぶ オウンドメディア成功の秘訣」イベントレポート

1年で月間400万PVを達成!「となりのカインズさん」のファン創出につながるオウンドメディア運営

 メディアプラットフォームで知られるnoteが主催するイベント「実践企業に学ぶ オウンドメディア成功の秘訣」をレポートする本連載。初回となる本稿は、カインズでオウンドメディア「となりのカインズさん」の二代目編集長を務める与那覇一史(よなは・かずふみ)氏へのインタビューの模様をお届けします。創刊から1年で月間400万PVを達成したという同メディアのコンセプト、そして運営のポイントとは?

オワコン時代に現れた「となりのカインズさん」

━━「となりのカインズさん」とはどのようなメディアでしょうか?

 ちょうどコロナ禍だった2020年の6月に創刊したオウンドメディアです。コンセプトは「ホームセンターを遊び倒すメディア」。創刊から半年で月間100万PVを記録し、1年以内で月間400万PVに到達しました。

 実績として、小売業界の集客/販促支援プロモーションを表彰する「第6回リテールプロモーションアワード」や、「コンテンツマーケティング グランプリ2021」を受賞しています。

株式会社カインズ
マーケティング本部 メディア戦略部
与那覇 一史氏

 1990年1月生まれ。沖縄県出身。美術専門出版社の営業職を経て、株式会社キュービックでメディア運用に従事。その後、体験ギフトのソウ・エクスペリエンス株式会社でECサイトのグロースを経験。現在はメダカ、ミジンコ、SEO、縄文時代、家庭菜園、読書、筋トレを相棒に「おもしろいコンテンツ」を模索している。人生のテーマは観察と分析と実行。

━━いまや「企業オウンドメディアの成功事例」として代表的な存在ですが、実は後発ですよね?

 そうです。創刊した2020年は、ちょうどオウンドメディアが「オワコン」といわれていた、ど真ん中の頃ですね。

━━どのような特徴があるのか、教えていただけませんか?

 「となりのカインズさん」の特徴は、キャッチコピーにもなっている「メシの横にムシ」。苦手な方がいらしたら、ごめんなさい。トップページの右上にはお菓子、その隣にミミズ、さらに下にはアリやカナヘビがいます。

画像を説明するテキストなくても可

━━まさしくホームセンターですね。「となりのカインズさん」運営する上で、大切にしていることはなんでしょうか?

 一般的なメディア、記事を同じジャンルでまとめて掲載すると思うのですが、私たちはこのホームセンターらしい“手触り感”を大切にしているんです。

画像を説明するテキストなくても可

 運営で大切にしていることは7つあるんですが、中でも「手触り感」に直結しているのは、「凄まじいB面にフォーカスする」という考え方です。

「B面」への着目が社内マインドの変化と反響につながる

 一つ例を挙げますね。カインズの中に、スリランカが何よりも好きなメンバーがいます。彼はスリランカカレー用のスパイスを育てるために、自宅に温室を設け、電気・ガスを一切使わずにスリランカカレーを作っている「狂気の人」です。

 店舗生産性改革部に所属しているメンバーなのですが、普段はそうした一面が見えません。そういった、メンバーの普段は見えない「B面の顔」を紹介しています。

画像を説明するテキストなくても可

 そもそもオウンドメディアは採用や広報、マーケティングなど様々な目的で運営されるもの。私たちがオウンドメディアを始めた目的は「社内のマインドの変化」と「ファン創出・売上拡大」の二つです。当社は「社内マインドを醸成するコンテンツが、ユーザーに届くようにする」「届けるための仕組みを整える」ことを最も重視しています。その結果が、ファン創出・売上拡大につながっていくのではないでしょうか。

 くらしの役に立つことはもちろん、役に立たないことも遊び倒せるメディアでいたいですね。

━━社内マインドを変えた、手応えを感じた企画について教えてください。

 ミニトマトのバイヤー歴15年、「社内の生きる伝説」といわれるメンバーの企画を紹介しましょう。先ほども触れた、凄まじいB面にフォーカスしています。

画像を説明するテキストなくても可

 この記事では、趣味と仕事が完全に同化し、ミニトマトに愛情を注いでいる姿を紹介しました。このメンバーは、ミニトマトに取り憑かれてしまい、ミニトマト栽培のために庭にあった金木犀を伐採して78株も育てているんです。

 こういった記事は非常に反響も大きく、編集部としても「しっかりとメンバーを紹介していこう」と意識して作成しています。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
組織文化を大きく変えた「顔と実名」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

note株式会社(noteカブシキガイシャ)

 わたしたちは「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」をミッションに、表現と創作の仕組みづくりをしています。メディアプラットフォームnoteは、クリエイターのあらゆる創作活動を支援しています。クリエイターが思い思いのコンテンツを発表したり、メンバーシップでファンや仲間からの支援をうけたり、ストアでお店...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/06/27 07:00 https://markezine.jp/article/detail/45982

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング