コンテンツマーケティングに関する記事とニュース
-
2019/02/13
80%のCEOがマーケターを信頼していない?信頼回復の鍵は「レガシーメディアのコンテンツ制作手法」
本連載では、アメリカのマーケティングカンファレンスに多数参加している、EXIDEA GLOBAL USA代表の青木 綾氏が「コンテンツマーケティングの最新トレンド」を紹介。コンテンツマーケティングを成功に導くヒントを探ります。初回となる今回のテーマは、「Trust(信頼)」。2019年の最重要テーマとなると言われている同キーワードについて、背景にある問題や、その解決策について解説いただきます。
-
-
-
-
2019/01/16
パブリッシャー/ブランド/ユーザー「三方よし」の循環を目指して アウトブレイン挑戦の5年間
現在、様々な場面で活用されているレコメンドヴィジェット広告。日本での認知度が高くなかった頃からこの手法を広め、市場を開拓してきたのがアウトブレインだ。本記事は、同社の日本創業5周年を記念した特別連載の最終回。同社代表取締役社長・嶋瀬宏氏に、これまでの取り組みや、今後注力していく分野についてうかがった。
-
-
2018/12/26
働く人の毎日を応援したい――リクナビNEXTのオウンドメディア戦略に迫る
働く人の毎日を応援し、ビジネスパーソンに寄り添うメディアでありたい――リクナビNEXTのブランディングを目的に、リクルートキャリアが展開する「リクナビNEXTジャーナル」では、アウトブレインを活用し、新規顧客の獲得やサイト内の回遊促進に取り組んでいる。本稿は、アウトブレイン ジャパンの事業開始5周年を記念した5本特別連載の3本目。コンテンツマーケティングという言葉が浸透した今、オウンドメディアの価値を改めて考える。
-
-
2018/11/30
「正しく戦って、正しく勝つ」ダイレクトマーケに効く“有益な広告”をワンスターが語る
ダイレクトレスポンスマーケティングに強みを持つワンスター。同社は、いち早くダイレクトレスポンスの領域でレコメンドウィジェット型の広告を取り入れており、すでに多くの成功事例とノウハウを蓄積している。そのワンスターが現在活用しているのが、11月で日本におけるサービス開始から5周年を迎える「アウトブレイン」のレコメンドウィジェットだ。本記事は、アウトブレインの5周年を記念した5本の特別連載の第一弾。代理店の立場として広告の作成・運用で意識しているポイントなどを、ワンスターに聞いてきた。
-
-
-
2018/11/14
縮小傾向の年賀状市場でEC売上114%を達成!富士フイルムの“育てる”コンテンツマーケティング
2018年9月に開催された「MarkeZine Day 2018 Autumn」2日目のセッション「“育てる”コンテンツマーケティングでEC売上114%を達成した富士フイルムの戦略」では、富士フイルム角田旬氏とFaber Companyの月岡克博氏が登壇。年々発行枚数が減り続ける年賀状市場において、なぜ富士フイルムは売上目標を達成することができたのか? 成功の裏にはFaber CompanyのSEOプラットフォーム「MIERUCA(ミエルカ)」を活用したコンテンツマーケティング戦略があった。セ...
-
-
2018/11/05
「おいしい大麦研究所」立ち上げプロジェクトから学ぶ“UXデザイン”実践法
Webマーケティングを行う上で重要な「UXデザイン」。実際にどう取り組んでいくべきか悩んでいる担当者も多いのではないでしょうか。そこで今回は、UXデザインを取り入れたサイト制作の事例として、食品メーカー・はくばくとデザイン会社・コンセントが共同で進めたオウンドメディア「おいしい大麦研究所」サイト立ち上げプロジェクトについて紹介します。生活者視点を基軸に、一連のユーザー体験を描く中でどのような役割としてオウンドメディアが企画され制作されたのか。サイト設計におけるUXデザインの具体的な考え方や実践...
-
-
-
2018/10/22
電通デジタルが語る、今日から使えるデータを活用したコンテンツ開発
コンテンツマーケティングを実践している現場では、ユーザーに響く内容がわからない、施策の効果測定ができないといった声が多く挙がっている。そうした状況に、電通デジタル マーケティングコミュニケーション部門 マーケティングコミュニケーション第1事業部 コンテンツマーケティング第2グループ グループマネージャー(講演時点)の今井裕香里氏が提案するのは、ターゲットのニーズに合致するキーワードを基点にしたコンテンツの開発だ。9月20・21日に開催された「MarkeZine Day 2018 Autumn」...
-
-
2018/10/17
メディア×SNSで「体感型コミュニケーション」を ケルヒャー ジャパンとLIMIAの挑戦
清掃機器メーカーのケルヒャー ジャパンは、インドア向け家庭用清掃機器の認知を拡大するため、ライフスタイルメディア「LIMIA」を活用。インスタグラマーによる動画投稿、タイアップ記事広告により、「体感型コミュニケーション」を実現した。ケルヒャージャパンの朝喜謙二氏と、LIMIAの金子泰章氏に、施策のポイント・成果について尋ねた。
-
2018/10/11
「信頼」が築く、ブランドの未来――はてな谷古宇編集長×電通小西氏が企業・メディアのあり方を考える
メディアの信頼性の低下、多様化する消費者の価値観、拡大する社会的な格差――。時代を覆う「閉塞感」は企業活動にも大きな影響を及ぼしています。このような状況の中で私たちは果たして、人々の心を動かすマーケティング活動を展開することができるのでしょうか? はてな 統括編集長 谷古宇浩司氏と電通 ソリューションディレクター 小西圭介氏が、「信頼(TRUST)」をキーワードに、マーケティングの現状と未来について縦横無尽に語り合いました。※本稿は、はてなによる寄稿記事となります。