メディアに関する記事とニュース
-
「情報銀行」は広告ビジネスをどう変える?メディアの新たな収益化の可能性
デジタル上でのコミュニケーションは、企業のマーケティングやブランディングを明らかに変革し、速度と深度を増している。有園雄一氏が業界のキーパーソンや注目企業を訪ね、デジタルが可能にする近未来のマーケティングやブランディングについてディスカッションする本連載。今回は、電通や三菱UFJ信託銀行、日立製作所、富士通などの参入が相次いでいる「情報銀行」に注目。広告ビジネスおよびメディアのマネタイズについて、日本経済新聞社の戸井精一郎氏と議論する。
1652019/01/30 -
変化を見せる海外マスメディア 日本も強固なビジネスモデル構築を急ぐべき
マスメディアが自社の定義を変えざるえない局面が訪れている。日本の文化を育んできたのは、テレビ、新聞、雑誌、ラジオといったマスメディアであることは疑う余地はないが、ビジネスモデルが脆弱だ。強固なビジネスモデルを作りあげることこそ、次世代へも影響力を残すことができる。
792018/12/20 -
メディアの存在意義とは?コミュニティから広告まで徹底討論【電通総研オープンラウンドテーブル】
12月11日、電通総研の15名のフェローに加え、北海道テレビ 取締役相談役の樋泉実氏、スマートニュース フェローの藤村厚夫氏をゲストフェローに迎え、電通総研オープンラウンドテーブルが開催された。「メディアは何のために存在しているのか?ソートリーダーとメディアの未来を考える」というテーマのもと、識者たちが語りつくした同イベントの様子を紹介する。
1472018/12/17 -
個人でも記事のキュレーションで収益獲得が可能に!ノアドット、「nor.」のサービスを個人に開放
532018/07/18 -
クラシルとマガジンハウス、Instagram上で展開する新メディア「1_weekends」をスタート
152018/06/22 -
C Channel、Silk Airに機内エンターテインメントとしてコンテンツ提供へ
142018/06/07 -
再始動後初めて語る「MERYの今」 熱狂的なユーザーが集まる理由を探る
MERYが復活したのは、2017年11月のこと。ゼロからリスタートしたMERYだったが、すでにMAUは約200万に到達、ユーザーの熱量も高いという。MERYの現状や、ユーザーの動向、2018年2月に開始した広告ビジネスなどについて、詳しい話を聞いてきた。
3922018/06/05 -
メディア接触時間が過去最高に/博報堂DYメディアパートナーズ「メディア定点調査2018」発表
5512018/05/28 -
オールアバウトとNTTドコモが資本業務提携 メディア連携や広告商品の共同開発へ
652018/05/11 -
ヤフーとB.LEAGUEがパートナーシップ契約を締結 ライブ配信などによる活性化が目的
1122018/05/07 -
TBS、集英社、松竹などがパートナー企業に C Channelがエンタメ動画事業に進出
542018/04/26 -
毎日新聞、「デジタル毎日」の大幅リニューアルに合わせユーザー参加型の特設サイトをオープン
162018/04/23 -
全日空商事とエスキュービズム、訪日外国人誘致の担当者向けメディア「インバウンド NOW」をオープン
102018/04/17 -
ソフトバンク子会社とアイティメディアが新会社設立 IT製品のレビューメディア事業を展開
172018/03/23 -
VAZ、キュレーションアプリをリリース 10代女子向けコンテンツを展開
282018/03/16 -
一読者から広める立場へ 元々好きだからこそわかるユーザー目線
広告・マーケティング業界で活躍する人物の職業人生、キャリアを伝える本連載。今回は女性向けメディアアプリ『LOCARI』を運営するWondershakeのマーケター小林瑞奈氏を紹介する。新卒でネット広告代理店へ入社後、一貫してデジタルマーケティングの分野でキャリアを重ねてきた小林氏。『LOCARI』ではマス広告のプロモーションも担当し、仕事の幅を広げている。競争の激しい女性メディア市場で『LOCARI』を成長させるために心がけていることとは。
582018/03/05 -
C Channel、ママ向け動画メディアを4月上旬にオープン
492018/02/28 -
TABI LABO、ミレニアル世代に向けたイベントスペース&カフェ「BPM」の運営をスタート
2202018/01/25 -
TABI LABO、アーキタイプ取締役の樋口理氏が執行役員に就任 メディア運営強化へ
822018/01/05 -
人がまじめに一生懸命やることを人は喜ぶ〜糸井重里氏と唐池恒二氏が語ったこと【アドテック東京2017】
「今日は、皆さんが普段この場で話されている話と逆の話になりそうですが。自分たちの考えていることを、逆のことを言っていそうな人のところでしゃべってみたいなと思いました」と語るのは、ほぼ日の糸井重里氏。10月17、18日に東京国際フォーラムで開催された「アドテック東京2017」、夕方のキーノートには糸井氏と、「ななつ星 in 九州」を手がけたJR九州の唐池恒二氏を迎えた。日々、マーケターの皆さんは一体何に向き合っているのだろう? 「気」「生活」「人間」というキーワード、それにまつわる両氏からのメッ...
1142017/11/09