SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第111号(2025年3月号)
特集「CES 2025より テクノロジーで変わる社会、広告、マーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2025 Spring(AD)

ユーザーファーストかつ成果向上を実現。おうちメディア「ルーミー」に学ぶSEO戦略

 デジタルメディアを取り巻く環境は変化し、収益化に苦戦する企業も少なくない。そんな中、メディアジーンが運営するおうちメディア「ルーミー(Roomie)」では、ユーザーファーストかつ、ブランドとパフォーマンスを両立したコンテンツ制作で継続的な成果を上げている。MarkeZine Day 2025 Springに登壇したメディアジーンの鈴木詩織氏は、実際のコンテンツ制作の裏側を解説。Faber Companyの月岡克博氏とともに、これからのSEOの在り方と実践のヒントを探った。

“欲しい物への最短距離” おうちメディア「ルーミー」

 メディアジーンは国内外で多数のメディアを運営し、Eコマース事業も行っている企業だ。同社の鈴木氏は、おうちメディア「ルーミー」の編集に携わり、SEO×コマース、SEO×広告の取り組みを実践してきた。ルーミーは、月間1,800万ビュー、ユニークユーザー540万人を誇るライフスタイル系のメディアである。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 本セッションでは、ルーミーがオーディエンスに価値あるコンテンツを届けながら、どのように収益を上げているのかについて、Faber Companyの月岡氏が鈴木氏に話を聞いた。

画像を説明するテキストなくても可
(写真左)株式会社メディアジーン プロダクト部門ディレクター 鈴木詩織氏
(写真右)株式会社Faber Company 執行役員/エグゼクティブマーケティングディレクター 月岡克博氏

 まず、尋ねたのは、昨今の「メディアの収益モデルの変化」についてだ。従来のメディアは、純広告で認知を獲得することが大きなミッションだった。現在は、ECへの送客などによって、売上やコンバージョンなどの成果につなげたい広告主が増えてきたと言う。

 鈴木氏も「メディアの収益モデルは多様化している」と答える。とは言え、パフォーマンスだけを追求して、クライアントのブランドを毀損することがあってはならない。ルーミーがコマースで掲げるコンセプトは「欲しい物への最短距離」。成果を担保しつつ、質の良いコンテンツを提供するという、パフォーマンスとブランドの両立を宣言している。

 「成果を上げるだけなら、不安をあおるコンテンツでクリックを増やし、コンバージョンを稼ぐ方法もあり得ます。しかし、ルーミーではそういったことは絶対に行いません。世の中のSEOコンテンツの中には、情報が多すぎて読みにくいものや、信頼できるかわからないランキング記事などが存在しますルーミーはそういった悩みを解消する、ユーザーファーストなコンテンツを提供します」(鈴木氏)

ブランドと成果を両立する「ブランドフォーマンス」が合言葉

 ルーミーは、これを実現するために6つの編集方針を掲げている。そのうちの1つが「ユーザーに対して誠実である」というものだ。

 鈴木氏によると、ルーミーがランキング形式の記事を作る際に必ず設けるのが、客観的な評価基準や計算ロジックだ。形骸化を防ぐためにも、時間が経過したり、サービスの内容が変更されたりした場合にはその都度見直し、公正さを担保している。

 これはあくまで誠実な対応の一例だが、このようにブランドを守りながら成果を上げる方針をメディアジーン社内では“ブランドフォーマンス(ブランド+パフォーマンス)”という言葉で表現していると言う。

 そんなルーミーでは実際にどのようにコンテンツを制作しているのか。セッションでは2つの事例が紹介された。まず1つは、「オーダースーツ」をテーマにしたコンテンツの事例だ。

 そもそもルーミー上の記事の形式には、EC送客を狙ったランキング記事だけではなく、特定の商品カテゴリーについての解説記事もある。ランキング記事はパフォーマンスを狙う主要な記事である一方、解説記事はよりユーザーファーストを体現する記事だ。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 「オーダースーツのランキングだけを扱っていても、読者は『このメディアは本当にオーダースーツに詳しいのか』と疑問を持たれると思います。オーダースーツのランキング記事を作るなら、その周辺のキーワードもカバーして、オーダースーツの知見があるメディアとして信頼してもらう必要があります」(鈴木氏)

SEOからコンバージョンアップまで、まずは無料相談を

 AI時代に必要なSEOは何か。コンバージョンまで考慮したサイト設計はできているのか。Webサイトのパフォーマンスを最大化するには何から始めるべきなのか。まずはファベルカンパニーに相談してみませんか。ミエルカサイトから無料相談受付中です。ぜひお申し込みください。

次のページ
読者ニーズをキーワードから把握 エバーグリーンコンテンツの作り方

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2025 Spring連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡田 果子(オカダ カコ)

IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社Faber Company

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/04/15 10:00 https://markezine.jp/article/detail/48803

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング