SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第108号(2024年12月号)
特集「2025年・広告の出し先」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

「実践企業に学ぶ オウンドメディア成功の秘訣」イベントレポート

“全員広報”の文化はどう作られた?LayerXの石黒氏が語る、採用加速のオウンドメディア戦略

 沢山の社員がSNSで発信する「全員広報」の文化が印象深い、LayerX。同社のような活発な発信にはどのような働きかけが必要なのか━━。メディアプラットフォームで知られるnoteが主催するイベント「実践企業に学ぶオウンドメディア成功の秘訣」をレポートする本連載。今回は株式会社LayerXのCCO(Chief Communication Officer)として、人事・広報の両方を担当する石黒卓弥氏へのインタビューの様子をお届け。全員広報の文化を築き、継続するうえで大切にしてきたことが語られた。

認知がなくとも、いかに「熱量ある一人の応募」を獲得するか

━━LayerXという会社と、石黒さんの立場について教えてください。石黒さんは、人事と広報の両方を見ているのが特徴ですよね。

 LayerXは「すべての経済活動を、デジタル化する。」をミッションに、複数の事業を手掛けているスタートアップ企業です。現在は三つの事業を展開していて、法人支出管理や人的資源管理などの業務効率化AI-SaaS「バクラク」事業と、Fintech事業、AI・LLM事業になります。

 今は360人ほどのメンバーがいる当社ですが、私が入社した2020年5月当時は、まだ会社全体で28人ほどの規模エンジニアや事業を見るメンバーが25人と、コーポレート業務を担当するメンバーが3人の状況でした。その頃は広報も外部委託だったので、私が人事と広報の両方を担当することになったのです。

株式会社LayerX
CCO(Chief Communication Officer)
石黒卓弥氏

 株式会社NTTドコモに新卒入社後、マーケティングのほか、営業・採用育成・人事制度を担当。また、事業会社の立ち上げや新規事業開発なども手掛ける。2015年1月、当時まだ60名だった株式会社メルカリに入社し人事部門を立ち上げ、5年で1800名規模までの組織拡大を牽引。採用広報や国内外の採用をメインとし、人材育成・組織開発・アナリティクスなど幅広い人事機能を歴任。2020年5月、株式会社LayerXに参画。人事と広報領域を担当している。

━━それからは、いわゆる「採用広報」の役割をされていますね。人事と広報をセットで見ること、そして当時はまだ馴染みのなかった「採用広報」という役割を担うことに戸惑いはありませんでしたか。

 それはなかったですね。というのも、私は前職がメルカリで、現取締役会長の小泉文明さんが「採用広報」といった言葉を早くから使いはじめていました。なので戸惑いはなく、むしろ「人事と広報を一緒にやらないと大変だろう」とさえ思っていました

 なぜなら、採用活動は「どうやって会社のことを知ってもらうか」に尽きるからです。認知度の高い会社に行きたい人が多いのは当然ですし、認知が上がることで採用が加速します

 メルカリも今でこそ国民的サービスですが、私が同社に入社した2015年は、まだ現在のような認知はありませんでした。そのため、いかに「熱量ある一人の応募」を獲得していくか、その一人に刺さる発信をしなければならなかったんです。

 また、この10年、20年を見ると、個人の価値観による意思決定が尊重される社会になってきました。その中で「この会社に入りたい」と思ってもらうためには、企業が積極的に情報を届けて、共感してもらう広報活動が必要だと感じています。

SNSは“一つの生存戦略” 感謝とフィードバックを重要視

━━LayerXの特徴である「全員広報」の文化が気になっています。採用ページを見ても、noteからPodcast、connpass、エンジニアブログなど、本当に沢山のコンテンツが並んでいますよね。こういった文化をどう醸成していったのでしょう?

 基本的には「やりたい人がやる」スタンスで、こちらから社員に強く「発信してください」と言うことはありません

 私がLayerXに入社した頃の会社規模では、何も言わなくてもSNSをはじめる社員が多かったです。なぜなら、何かを発信しないと会社の認知度が上がりませんから。SNSはスタートアップにとって一つの生存戦略であり、数少ない“使える武器”。そこでリスクを避けるよりは、認知の拡大を優先したのだと思います。

 問題は会社の規模が100人、200人と大きくなったときですね。社員が増えても「みんなが発信する文化」を維持し続けられるかは、なかなか難しいと感じます。

画像を説明するテキストなくても可
LayerXの採用情報ページの一部。「メディアブックマーク」には“LayerXの今がわかる!”コンテンツ発信の場が並ぶ

━━LayerXではそれを維持し続けていますね。何か秘訣はありますか?

 私たちが大切にしたのは、発信してくれた人への感謝です。同時に「タイトルをこうするとさらに読まれると思うよ」といったサポートをしています。

 あわせて当社で行ったのは、発信の場を作ることでした。たとえば2021年10〜12月には、初めてのアドベンドカレンダー(アドカレ)を実施しましたね。以降も、3〜4月、6〜7月と開催しています。アドカレは12月に実施する会社が多いので、あえて違う時期に行って、読まれる確率を高めています

次のページ
“全員広報”はなぜ実現した?強い喜びを生む実績共有と執筆ハードル解消の工夫

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
「実践企業に学ぶ オウンドメディア成功の秘訣」イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

note株式会社(noteカブシキガイシャ)

 わたしたちは「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」をミッションに、表現と創作の仕組みづくりをしています。メディアプラットフォームnoteは、クリエイターのあらゆる創作活動を支援しています。クリエイターが思い思いのコンテンツを発表したり、メンバーシップでファンや仲間からの支援をうけたり、ストアでお店やブランドオーナ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/01/09 08:00 https://markezine.jp/article/detail/47900

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング