SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第101号(2024年5月号)
特集「進化するテレビマーケティング、現在の選択肢」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

米国最新事情レポート『BICP MAD MAN Report』

WalmartがCTVメーカー「VIZIO」を買収 リテールメディアが「家庭のリビング」へ拡張

 米国やグローバルにおける広告・マーケティング業界の最新情報をまとめたベストインクラスプロデューサーズ発行の『BICP MAD MAN Report』。そのカットアップ版をお届けする本連載。今月は、Walmartによる「VIZIO」買収発表のニュースをピックアップ。いよいよ本格化してきた、「エンドレスアイル(陳列棚の無限拡大)」の先の拡張に目を向けてみる。

※本記事は、2024年5月刊行の『MarkeZine』(雑誌)101号に掲載したものです

「リテールメディア」とは店内メディアにあらず

 2024年2月、WalmartがコネクテッドTVメーカーである全米大手「VIZIO」を約3,400億円(23億ドル)で買収すると発表した。

 戦略として新しいのは、リテーラーのWalmartが自社のコネクテッド・デバイスを家庭のリビング(お茶の間)に持つという点だ。消費者はWalmartの激安価格で買ったスマートTVの画面を通じて広告される商品を直接購入できるようになる。リテールメディアの概念が「店内に閉じたメディア」を超え、TV領域までも飲み込み、「家庭内ショッパブルメディア」へと移行している。

 このWalmartのVIZIO買収は、たとえると、Apple社がiPhoneで展開してきたデバイス・ビジネスと同じレベルのインパクトを秘める。WalmartとAmazonが提唱する概念「エンドレスアイル(陳列棚の無限拡大)」が、いよいよ本格化してきた。

 当初、エンドレスアイルとは、物理的に限られた「実店舗の棚」がオンライン化により新たな棚(自社ECサイト)として拡張していくことを示す概念だった。今回の買収は、そのさらに先をゆき、実店舗の棚が「自社の外」へ拡張していく転機として紹介しよう。

スマートTVがリテールメディアとなる仕組み

 VIZIOは「SmartCast」の広告付き番組チャンネル(無料)の視聴アカウントを米国で約1,850万件保有している。Walmartはこのアカウントを、1世帯あたり約2万円で買収した勘定だ。

 受像機側の「ACR(AutoContentRecognition:コンテンツ自動認識)」という技術がある。SmartCastを通じて、各家庭のVIZIO受像機で何が見られているのか(Xboxのゲームをしているのか、どのテレビ番組のどのシーンを見ているかなど)を自動的に読み取る技術がACRだ。ACRを活用すると、VIZIO画面上で閲覧されたコンテンツを、オプトインのID(VIZIO購入者の9割以上が申し込む)に紐づけられた状態で把握し、パーソナライズされた広告配信につなげることが可能になる。

 たとえば、VIZIO機をスイッチオンすると、SmartCastは登録した地域のWalmart最寄り店舗の「今日のお買い得品」をチラシのごとく案内してくれる。もちろん、「Walmart+」のメンバーアカウント(Amazonプライムのようなサブスクサービス)と連携させ、購買履歴と宅配機能を連動させることも可能だ。

 その上にACR経由でTV番組に登場する商品の情報を家庭IDでつながるスマホにも送ることができるなら、スマートTV画面側でのサイド・バナー広告の露出は標準とし、「(スマホでTVに映る)QRコードをスキャンさせる」という手法すらが、既に古く手間に感じる。

この記事はプレミアム記事(有料)です。ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

有料記事が読み放題!MarkeZineプレミアム

プレミアムサービス詳細はこちら

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
2024年は新たなストリーミング(番組)元年

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
米国最新事情レポート『BICP MAD MAN Report』連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

榮枝 洋文(サカエダ ヒロフミ)

株式会社ベストインクラスプロデューサーズ(BICP)/ニューヨークオフィス代表 英WPPグループ傘下にて日本の広告会社の中国・香港、そして米国法人CFO兼副社長の後、株式会社デジタルインテリジェンス取締役を経て現職。海外経営マネジメントをベースにしたコンサルテーションを行う。日本広告業協会(JAAA)会報誌コラムニスト。著書に『広告ビジネス次の10年』(翔泳社)。ニューヨーク最新動向を解説する『MAD MAN Report』を発刊。米国コロンビア大学経営大学院(MBA)修了。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/06/13 09:30 https://markezine.jp/article/detail/45522

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング