SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

翔泳社の本(AD)

新刊『ビジネスパーソンのための使われ続けるダッシュボードづくりの教科書』が10月9日に発売

 MarkeZineを運営する翔泳社より、10月9日(水)に書籍『ビジネスパーソンのための使われ続けるダッシュボードづくりの教科書』が発売となりました。

 本書はデータ活用のために作ったダッシュボードが全然使われないとお悩みの方に向けて、使われ続けるダッシュボードの作り方を解説した書籍です。使われ続ける秘訣とは、利用者視点に立った「問い」です。本書ではダッシュボードの設計を通じて、データの可視化と分析、そして課題抽出のノウハウを解説します。

 日々更新・蓄積されるデータを活かし、ビジネスの意思決定ができるようになるダッシュボードを作りましょう。

目次

はじめに
序章
第1章 課題認識 多くのダッシュボードが使われない理由
第2章 全体構築 ダッシュボードができるまで
第3章 設計技法 ―3×3の設計技法
第4章 運用技法 ―継続的に価値を生むために
第5章 設計事例―急成長するSaaS企業のダッシュボード再構築
第6章 組織・人材育成―組織内で効率よく育成するために―
付録 ダッシュボードの推奨デザイン おわりに

ビジネスパーソンのための使われ続けるダッシュボードづくりの教科書

Amazon SEshop その他

ビジネスパーソンのための使われ続けるダッシュボードづくりの教科書

著者:⼋⽊幹雄
発売日:2024年10月9日(水)
定価:2,420円(本体2,200円+税10%)

本書について

エンタープライズ系のデータ分析・活用システム(BI)の画面(ダッシュボード)の設計・デザインノウハウを通じて、「データの可視化、分析、課題抽出」の方法を解説します。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
翔泳社の本連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

渡部 拓也(ワタナベ タクヤ)

翔泳社所属。翔泳社から刊行した本の紹介記事などを執筆しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/01/08 16:06 https://markezine.jp/article/detail/47062

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ


イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング