SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

翔泳社の本(AD)

SNSマーケの基本がぜんぶわかる『デジタル時代の基礎知識『SNSマーケティング』 第4版』発売

 MarkeZineを運営する翔泳社より、11月10日(月)に書籍『デジタル時代の基礎知識『SNSマーケティング』 第4版 「つながり」と「共感」で利益を生み出す新しいルール』が発売となりました。

 本書は8種類のSNS──Instagram、Facebook、X、TikTok、YouTube、LINE、Threads、BeReal.──を取り上げ、企業のSNSマーケティングに必要な知識を解説した入門書です。この第4版ではBeReal.を追加し、最新のアルゴリズムなどに対応しました。

 SNS別の特徴や投稿評価のアルゴリズム、分析方法、広告運用、炎上対策などの説明はもちろん、KGI・KPIの設定、SNSの選び方、ファンとつながるために大事なことなど戦略面についても解説しています。

 「投稿に反応がない」「バズったのに売上が増えない」といった課題を解決するには、やみくもに投稿を続けても意味がありません。

 本書を通して各SNSの性質を理解し、体系的な知識を手に入れることで、自社に合った本当に有効なSNSマーケティングの取り組み方が見えてくるはずです。

 SNSにかける労力を、売上や利益といった具体的な成果につなげましょう。

目次

INTRODUCTION デジタル時代のSNSマーケティング
01 SNSの利用者・利用時間はますます増えている!
02 SNSの情報拡散力
03 急成長するSNSのマーケティング力
04 フレームワークを用いた生活者の心理プロセスを知る
05 SNSで検索することが当たり前の時代に
06 企業の発信情報は、友人のランチ情報にかなわない
07 企業の投稿・ファンの口コミはなぜ重要?
08 BtoBや検討期間の長い製品のSNSの役割
COLUMN|ブランドの本当の意味
COLUMN|ソーシャルメディアとSNSの違い
COLUMN|SNSのアルゴリズムの要点を考える

CHAPTER 1 基本知識と目的設定
01 [フォーカスを決める]SNSを始める前に決めるべき四大要素
02 [KGI・KPI]効果を知るために、まずは目的を設定しよう
03 [KGI]KGIを決める際のポイント
04 [KPI1]競合他社と比較してKPIを決めよう
05 [KPI2]自社独自のKPIをどう決めるか?
06 [各SNSユーザーの特徴]どのSNSを利用するのか見極める
07 [SNSの特徴1]写真・動画・リール・ライブをフル活用できるInstagram
08 [SNSの特徴2]ターゲットの精度が強力なFacebook
09 [SNSの特徴3]リアルタイム性や拡散性が高いX
10 [SNSの特徴4]フォロワーに関係なく話題化の可能性があるTikTok
11 [SNSの特徴5]世界的動画共有サービスYouTube
12 [SNSの特徴6]ユーザー数No.1のLINE活用法
13 [SNSの特徴7]Instagramと連携できるテキスト共有アプリThreads
14 [SNSの特徴8]Z世代に人気「飾らない」SNS BeReal.
15 [ペルソナ1]情報を届けたいのは、どこの誰?
16 [ペルソナ2]ペルソナとターゲットを使い分けよう
17 [運用ポリシー・運用マニュアル]いざという時に役立つ共有資料のつくり方
COLUMN|TikTokのEC機能「TikTok Shop」
COLUMN|潜在顧客から自社独自のKPIを連想する方法
COLUMN|フレームワークにも様々な種類がある

CHAPTER 2 つながりを生むコンテンツのつくり方
01 [エンゲージメント率を上げる投稿]言いたいことを書くな!? SNSはデートの会話と同じ
02 [コンテンツ内容1]ファン視点を考えるため複数のペルソナでつくる
03 [コンテンツ内容2]時にはチャレンジすることも大切
04 [アルゴリズム]その投稿、本当にファンの目に届いていますか?
05 [成功コンテンツの特徴]最高のコンテンツに共通する五大要素
06 [失敗コンテンツの特徴]知っていれば避けられる!失敗コンテンツのパターン
07 [検索で見つけてもらうために]SNSで検索する人の目線で投稿をつくろう!
08 [フォロワーを増やす]より多くの人にコンテンツを見てもらう3つの方法
09 [投稿企画]限られた予算でも大きな宣伝効果を生むポイント
10 [使い分け]魅力的なプロフィールをつくろう
11 [動画1]動画コンテンツの魅力
12 [動画2]通常投稿・リール・ストーリーズ・ライブなどはどう使う?
COLUMN|有形商材がない(投稿する写真がない)企業の工夫
COLUMN|生成AIをSNS運用にどのように生かせるか?

CHAPTER 3 コンテンツの分析方法
01 [投稿の効果測定]反応分析で投稿の精度アップを図る
02 [SNSの分析機能を使おう1]Instagramアカウントを分析する
03 [SNSの分析機能を使おう2]Facebookページを分析する
04 [SNSの分析機能を使おう3]Xアカウントを分析する
05 [SNSの分析機能を使おう4]TikTokアカウントを分析する
06 [SNSの分析機能を使おう5]YouTubeチャンネルを分析する
07 [SNSの分析機能を使おう6]LINEアカウントを分析する
08 [エンゲージメント率の計算方法1]コンテンツの人気度を測定しよう
09 [エンゲージメント率の計算方法2]TikTokのエンゲージメントを調べる
10 [エンゲージメント率の計算方法3]YouTubeのエンゲージメントを調べる
11 [エンゲージメント率の計算方法4]競合のエンゲージメント率から課題を知る
12 [エンゲージメントを上げる鉄則1]画像サイズを見直す
13 [エンゲージメントを上げる鉄則2]リンクが正しく表示されるかOGPを確認する
14 [エンゲージメントを上げる鉄則3]フォロワーのつぶやきにはすばやく反応する
15 [消費者アンケート]年に一度のアンケートで、消費者の要求を探り出す
COLUMN|フォロワーが増えるとエンゲージメント率が下がる!?
COLUMN|競合他社と比較する場合の表サンプル
COLUMN|TikTokやYouTubeの主要な画像サイズ
COLUMN|公式アカウントとインフルエンサーはどちらを参考にする?
COLUMN|Always Onとは?

CHAPTER 4 ファンとつながるコミュニケーション
01 [自社に関連する投稿への対応]お客さまに寄り添いアクティブにサポートしよう
02 [キャンペーン1]キャンペーンを活用して、ファンやフォロワーに喜んでもらおう
03 [キャンペーン2]みんなが欲しいものよりも、ファンが喜ぶプレゼントを
04 [キャンペーン3]キャンペーン実施後に気をつけておきたいこと
05 [ガイドライン]SNSが定めるガイドラインに注意しよう
06 [アンバサダー1]既存のファンにブランドのPR大使になってもらおう
07 [アンバサダー2]アンバサダーを育てよう
08 [LINE Messaging API]Messaging APIを活用する
09 [LINEチャット]LINEチャットボットを用いたお客さまサポート
COLUMN|広告を配信する前にチェックリストをつくろう

CHAPTER 5 注目を集めるSNS広告
01 [SNSの得意な領域を理解する]ファンづくりに強みがある
02 [各SNS広告の特徴]SNS広告の基本的な特徴を知ろう
03 [SNS広告の出稿]設定したKGIやKPIを参考に広告の出稿を検討しよう
04 [リスティング広告とSNS広告]ついクリックしてしまうSNS広告とは?
05 [広告クリエイティブの事例]Metaの広告ライブラリを活用しよう
06 [SNS広告の失敗パターン]広告ではこんな失敗に気をつけよう
07 [SNS広告運用レポート]広告運用でもレポートを作成しよう
COLUMN|フォロワー1人当たりのあたりの獲得コストは?

CHAPTER 6 炎上予防と対策
01 [炎上のプロセス]炎上はどうして起きるのか?
02 [炎上の予防策]炎上させないためにできること
03 [炎上への対処法]ピンチをチャンスに! 炎上をプラスに反転する
COLUMN|加害者や被害者にならないために誹謗中傷やデマに気をつけよう

CHAPTER 7 運用効率を上げるおすすめツール
01 [SNS担当者がチェックすべきサイト]日々変化する情報をキャッチアップするために
02 [マルチ投稿・分析機能]運用効率を上げるSNSマーケティングツール
03 [効率化ツール・委託ツール・監視サービス]時間が足りない時に使えるツール
04 [参考になる企業公式アカウント]効率よく情報収集してSNSのお手本を見つけよう COLUMN|資格をとってレベルアップしよう!

デジタル時代の基礎知識『SNSマーケティング』 第4版 「つながり」と「共感」で利益を生み出す新しいルール

Amazon SEshop その他

デジタル時代の基礎知識『SNSマーケティング』 第4版
「つながり」と「共感」で利益を生み出す新しいルール

著者:長谷川直紀、本門功一郎
発売日:2025年11月10日(月)
定価:1,738円(本体1,580円+税10%)

本書は、いきなりSNS担当に任命されたような初心者の方でもわかるように、SNSの選択の仕方、効果的な投稿内容、写真や動画の使いどころなどを説明しています。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
翔泳社の本連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

渡部 拓也(ワタナベ タクヤ)

翔泳社所属。翔泳社から刊行した本の紹介記事などを執筆しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/11/10 07:00 https://markezine.jp/article/detail/50104

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ


イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング