「テレビ」記事一覧
-
2025年第2四半期、視聴者が検索したテレビCMを分析~衛生医薬品・家庭用品業界編~【ノバセル調査】
スマートフォンの普及により、スマホを片手にテレビを視聴する「ながら視聴」が一般的な光景となっています。テレビCMの効果指標として「指名検索数」...
0 -
タイミーが「ミエルTV」で可能にした、“行動指標”ベースのスピーディーなテレビCM投資の判断
ブランディングや商品・サービスの認知度向上に活用されてきたテレビCM。影響力が大きい一方、その効果を明確に測定しづらい課題もあった。その課題に...
2 -
CTV広告のリーチ拡大×ターゲティングで10倍超のサイト流入改善!エン・ジャパンの成功事例に迫る
昨今、広告業界ではコネクテッドテレビ(以下、CTV)を実施する企業や、CTVに注目している企業が増えてきている。しかし、CTVを使いこなしてい...
4 -
なぜ新トリプルメディアはSNS、コンバージドTV、リテールメディアなのか? 横山隆治氏が解説
かつてトリプルメディアを提唱した横山隆治氏が、これからの時代に必要な広告コミュニケーションとして提唱する「新トリプルメディアマーケティング」。...
3 -
未来のレモンサワーなどCM好感度が高いアサヒビール。秘訣はインサイトを捉えた「オリエンシート」
元P&Gで数々のインサイト活用を行ってきた米田恵美子氏が聞き手を務める本連載。第2回では米田氏が2019年からインサイト顧問を務めるア...
10 -
脱デモグラ!ユニークデータ活用で“買われたか”まで見える「循環型テレビCMマーケティング」とは
CCCマーケティングは、2021年7月よりテレビCM枠の販売代理業、8月からはインターネット広告の販売を始めた。その狙いを、プランニング・バイ...
4 -
“俺たちのテレ東”とマーケティングの課題を解決!「テレ東コンシェルジュ」が目指す新しいタイアップの形
独自路線の番組制作を貫き、多くのファンから愛されるテレビ東京。コンテンツメイキングのプロ集団である同社が、2021年10月に法人向けマーケティ...
4 -
テレビCMを実施済みの企業にも「ノバセル」が効く!DMM.comは放映・分析に取り入れ体制を改善
大きな予算が必要であるにも関わらず、効果測定の定量データは集めにくかったテレビCM。その領域を切り拓いていったのが、ラクスルの「ノバセル」だ。...
0 -
電通ランウェイが「ウリアゲガンバ」で目指す、オンライン広告サービスの形
多くの広告主にとって悩ましい、広告代理店をはじめとしたパートナー選び。その中で、メディア・コミュニケーションを軸に広告活動の全領域における統合...
4 -
テレビCMで商談数が2倍に――会えない時代におけるSATORIのBtoBマーケティング戦略とは
対面接触が難しくなり、これまで以上にプロモーション戦略の工夫が必要となっている。特にBtoBでは対面や訪問での地道な開拓にとどまらず、マスへの...
4 -
DMMグループでは、各事業で出稿されているテレビCMのPDCAサイクルが回せるよう、マーケティング部門を中心にテレビCMの可視化プロジェクトを...
5 -
BtoBテレビCMをどう作る?組織を超えてCMベネフィットを届けるには
コロナ禍で増加する店舗のデジタル化ニーズに応えるサービスとして、「STORES」のユーザー数を大幅に伸ばしたhey。同社ではテレビCMを含めた...
12 -
メディアアロケーションにおける宣伝部の役割とは?データの再編集を始める3つのポイント
インターネットの黎明期からネット広告の普及、理論化、体系化に取り組んできた横山隆治氏による本連載。連載を通してメディアのアロケーション手法につ...
4 -
数字が動く背景まで見ているか?マーケターに今伝えたいこと:bloomee戸口×ラクスル田部×西口鼎談
デジタルの発展と浸透は、新しいビジネスを生み出し、また加速させる原動力にもなっている。そのなかでマーケターはどうアンテナを張り、どのような考え...
17 -
CTV・OTT広告市場が拡大する米国。その現状から「日本で必要になる視点&考え方」を読み解く
OTT(Over The Top)やCTV(Connected TV)のように新たなチャネル市場が生まれたり、3rd Party Cookie...
6 -
テレビ×デジタルで購入意向を最大化させる【実購買データでオーバーラップ効果を検証】
インターネットの黎明期からネット広告の普及、理論化、体系化に取り組んできた横山隆治氏による本連載。第4回目では、「購入意向」を最大化させるテレ...
4 -
本記事では、コロナ禍におけるテレビ機器利用の変化を調査データをもとに考察します。
0 -
丸亀製麺・株式会社TOKIO・代理店各社が取り組む、“共創型”パーパスドリブン実践
近年のマーケティングのキーワードとして語られることの多くなった「パーパスドリブン」。これを一足早く実践してきた「丸亀製麺」では、2021年2月...
10 -
大手広告会社3社が語る、コネクテッドテレビの広告運用ポイント【TVerBizConference】
インターネットに接続されたテレビ端末でコンテンツを楽しむユーザーが増えている。サブスクリプション型コンテンツ配信プラットフォーマーの台頭なども...
1 -
「なんでもやってる会社の解像度を高める」DMMが初のコーポレートCM、その詳細と結果に迫る
動画配信サービスをはじめ、最近では農業や消防車両の開発など、あまり世に知られていない新規事業にも取り組むDMM.com(以下、DMM)。同社は...
2 -
“調査ドリブンCM開発”を掲げてテレビCMの運用を続けているリクルートの「スタディサプリENGLISH」。本記事では投下設計における仮説検証の...
0 -
“人基点”でテレビ広告運用を加速させる テレビ広告市場の現在地と電通の狙い
2020年、運用型テレビ広告を実現するサービスが数多く登場し、「運用型テレビ広告市場」の本格的な立ち上がりが見られた。電通が2021年3月にB...
2 -
テレビの価値を再定義する――デジタルとの融合で、立ち戻るべき視点
2020年に電通が発表した『日本の広告費』で、初めてインターネット広告費がテレビ広告費を上回った。このニュースが大きな話題となったことでもわか...
1 -
「テレビ」と「デジタル」の最適な予算配分とは?メディアアロケーションの手順を説く
インターネットの黎明期からネット広告の普及、理論化、体系化に取り組んできた横山隆治氏による本連載。第2回目では、「マスとデジタル」「テレビとデ...
10 -
リクルート「スタディサプリENGLISH」のCM開発【高速PDCA&調査ドリブンが生むメリットは?】
3月2日にオンライン開催されたMarkeZine Day 2021 Springに、リクルートで「スタディサプリENGLISH」のプロモーショ...
14
Special Contents
PR
Job Board
PR
181件中121~140件を表示