PDCAに関する記事とニュース
-
-
AIが変えるマーケティングの未来――パーソナライズ自動化、A/Bテスト不要が当たり前になる?
テクノロジー専門調査企業IDCが2020年8月に発表したAI市場予測では、2024年まで年率17%以上で拡大すると言われているAI市場。AI関連ソフトウェアやアプリケーション分野が伸びる見込みだ。これにともないマーケティング領域でもAIを活用する機会が増えることが想定される。現在、市場にはどのようなAIマーケティングツールが存在しているのか、またどのような効果が見込めるのか。海外で注目されるAIマーケティングツールの最新動向を追ってみたい。
62021/01/20 -
CINC、効果検証でYouTuberタイアップの効果を最大化する「TuberMeets」をリリース
32021/01/12 -
デジタルマーケ思考で、CPIを30%削減!ウェザーニュース×ノバセルに聞く、運用型テレビCMのススメ
これまで、大きな予算が必要で、検証も難しいとされてきたテレビCMだが、昨今運用が可能になる流れが起きつつある。本記事では、ラクスルが提供する運用型テレビCMサービス「ノバセル」を活用し、CPIを30%下げながら、インストール数を大幅に伸ばした「ウェザーニュース」の事例について、ウェザーニューズの渡部氏とラクスルの手塚氏に話を聞いた。
662020/12/18 -
【締切迫る】キーエンスが明かす、データ活用における7つのルール/MarkeZine Dayニュース
22020/11/17 -
キーエンスの高収益を支える、データ活用のルールとは?/MarkeZine Dayニュース
22020/11/12 -
【前編】花王廣澤氏×博報堂岡田氏が探る、コロナ禍でマーケターが見直すべきインプットとアウトプット
花王のマーケター・廣澤祐氏が、業界で活躍しているキーパーソンと対談する本連載。今回は博報堂に所属しながら博士課程でユーザー・イノベーションについて研究する岡田庄生氏をゲストに迎え、コロナ禍で求められるインプット・アウトプットの仕方について考えた。
932020/11/05 -
とりあえずで疲弊せず、持続的に効果を上げるウェビナー体制とは? 集客~リード管理を緻密に行う方法
オフラインでの接触が難しくなった今、BtoB企業のリード獲得目的で日々多数のウェビナーが開催されている。MarkeZine Day 2020 Autumnに登壇したシャノンの村尾慶尚氏は、同社のシャノンマーケティングプラットフォームを通して各種ウェビナーの集客支援などをする中で、「本腰を入れてウェビナーに取り組む企業は、リード獲得やコンテンツ企画の知見も蓄積し、チームの継続的な成長も実現できている」と話す。“とりあえず”ではないウェビナー実施のポイントを解説する。
152020/10/19 -
累計契約200万件突破のUQモバイルに学ぶ、AIマーケティングが成功する事業と組織のあり方
MarkeZine Day Autumn 2020の2日目。「KDDIグループが実現するAIマーケティング~UQモバイルの事例から見るマーケティングにおけるAI活用の要諦~」と題して登壇したのは、KDDIの山本隆広氏、UQコミュニケーションズの水谷晃氏、そしてARISE analytics(アライズ アナリティクス)の桝本智志氏(アクセンチュア所属。2017年よりARISE analyticsに参画)の3名だ。それぞれの立場から、注目の集まるAIマーケティングの導入と実践、そしてAI人材の育成...
552020/10/14 -
CARTA HOLDINGS、電通のTVCMデータを活用し「PORTO tv」を提供
352020/05/29 -
WACULとエードットが合同事業を開始 クリエイティブから運用、解析、改善まで一貫した支援が可能に
132020/05/25 -
企業の顧客ロイヤリティ向上を支援 電通テックが「ブランドストアビジネスソリューション」を提供開始
172020/03/05 -
JALの新規事業を事例に解説!データマーケティングの仕組み作り【MarkeZine Dayニュース】
92020/02/20 -
WACUL、「AIアナリスト」の機能を拡張 サイト改善のPDCA全体をサポートする機能を搭載
232020/02/14 -
セプテーニ×「VeleT」のタッグで見えた、デジタル広告の課題と解決策
フルファネルでの動画広告活用が求められるようになっている昨今、デジタルマーケティング支援を手がけるセプテーニでは、アルファアーキテクトの動画広告ソリューション「VeleT(ベレット)」を提案することで、クライアントから好評を得ているという。両社がタッグを組むことでどのような相乗効果があるのだろうか。Septeni Japanの千田拓也氏とVeleTを提供するアルファアーキテクトの伊藤展人氏に話をうかがった。
2952020/01/30 -
-
リクルート流「統合マーケティング」への挑戦/KPI設計~予算アロケーションまで5年間のノウハウを公開
「顧客獲得に近いポイントで『小さなPDCA』だけを回し続けていると、新規顧客へのリーチは限られ、継続的に顧客を集め続けることはできない」。こう語るのは、リクルートおよびリクルートジョブズにおいて、媒体横断でのデジタルマーケティング全般、ブランディングからSEO、デジタル広告、CRMに至るまですべてのマーケティングを管轄する金井統氏。「MarkeZine Day 2019 Autumn」に登壇した金井氏は、同社が事業の一つである「タウンワーク」において取り組んできた5年間の挑戦から、統合マーケテ...
2602019/11/01 -
シンプル&クールになった楽天のWebサイトを支える「楽天市場編成部」のデータ活用力とは
国内インターネット通販の先駆けである「楽天市場」。同社のWebサイトといえば、これまでは「画像や販促コピーがゴチャゴチャして見にくい」という不名誉なステレオタイプで語られることが多かった。ところが現在「楽天市場」のページを開くと、白を基調とするスッキリしたデザインに変わっている。そんな「楽天市場」の成長を、UI/UX部門から支えるのが楽天市場編成部だ。MarkeZine Day2019 Autumnでは編成部に所属する吉原優喜氏が登壇し、データやAIを使ったコンテンツ改善の取り組みを紹介した。...
332019/10/30 -
あいみょんブレイクの裏にはデジタルシフト ワーナーミュージック・ジャパンのマーケ戦略に迫る
多くの人気アーティストが所属するレコード会社、ワーナーミュージック・ジャパン。同社では、近年ストリーミングやダウンロードといったデジタル配信でのマーケティングに力を入れている。具体的なデータの取得が可能なこと、ストリーミングサービス内の仕組みへの適応といった観点から、これまでのCDの販促とは大きく手法が異なってくるという。どのようにして、アーティストや楽曲の魅力を世に広めているのだろうか。同社で邦楽アーティストのデジタルマーケティングを統括する栗田慎太郎氏に話を伺った。
5402019/08/23 -
リクルート流「統合マーケティング」への挑戦 5年間のノウハウを公開【MarkeZine Day情報】
242019/08/21