SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第113号(2025年5月号)
特集「“テレビ”はどうなる?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

【特集】“テレビ”はどうなる?

先駆者ABEMAに聞くCTV市場 テレビの現在地と未来は、マルチスクリーン化でどう変わるのか

 かつてはテレビCMを補完する役割と捉えられていたコネクテッドTV(以下、CTV)は、今や幅広い年齢層にリーチ可能なメディアへと成長した。2019年に専門部署を作りCTVに早くから注力してきた「ABEMA」は、テレビデバイスの存在をどのように捉えているのか。“新しい未来のテレビ”ABEMAを運営する株式会社AbemaTVの徳山氏に、ユーザーおよび広告主の変化、広告商材開発・効果計測における現状や展望をうかがった。

※本記事は、2025年5月刊行の『MarkeZine』(雑誌)113号に掲載したものです

マルチスクリーン化が進む中、テレビが発揮する価値

──ABEMAはスマホやPC、タブレットなど様々なデバイスで視聴ができます。他のデバイスと比べ、テレビデバイスの特徴をどうお考えですか?

 テレビは「家庭内にあるメディア」として、様々な視聴スタイルが存在するデバイスです。視聴時間帯が幅広い他、一人あるいは他の家族と一緒に視聴するケースもあります。家庭内に置かれ、かつ大画面ということもあり、視聴時間が長い点も特徴ですね。

 この視聴時間の長さは、CTVにとって大きな意味を持ちます。AVOD(Advertising Video On Demand:広告付き動画配信)のビジネスモデルでは、ユーザーが長時間視聴すればするほど、より多くの広告を表示できる機会が生まれるからです。そのため、私たちもCTV専門の部署を設けて積極的に取り組んできました。

株式会社AbemaTV ABEMAマーケティング本部 営業宣伝室 兼 CEグロース室 室長 徳山宗佑氏 2012年サイバーエージェント入社。Ameba事業本部に所属し、アメーバピグを中心としたアライアンス業務に従事。2022年より株式会社AbemaTVのABEMAマーケティング本部にて営業宣伝室兼CEグロース室長に就任し、CTV専門部署のマーケティングにおける責任者を務める。2024年よりABEMAのGM(ゼネラルマネージャー)に就任。
株式会社AbemaTV ABEMAマーケティング本部 営業宣伝室 兼 CEグロース室 室長 徳山宗佑氏
2012年サイバーエージェント入社。Ameba事業本部に所属し、アメーバピグを中心としたアライアンス業務に従事。2022年より株式会社AbemaTVのABEMAマーケティング本部にて営業宣伝室兼CEグロース室長に就任し、CTV専門部署のマーケティングにおける責任者を務める。2024年よりABEMAのGM(ゼネラルマネージャー)に就任。

 テレビデバイスと相性の良いコンテンツとしては、長時間配信されるスポーツ試合が挙げられます。ABEMAでも2025年3月に、日本人選手が挑戦・活躍する世界最高峰の米国の野球リーグ「メジャーリーグベースボール(MLB)」2025シーズン公式戦の生中継をSPOTVNOW様とのパートナーシップにより配信開始しました。

 加えてアニメ、そして最近は韓国ドラマへの需要も見られます。この傾向は、必ずしも新作コンテンツとは限りません。大々的なプロモーションを行っているわけではないのですが、自然検索からテレビを通じての流入が非常に多く見られています。お気に入りのドラマを何度も見たいと検索した結果、無料視聴できる点でABEMAを選ぶユーザーが多いのだと考えられます。

──ABEMAでは、どのような点を意識してコンテンツ制作・提供に取り組まれていますか?

 番組制作の観点で申し上げると、テレビデバイスに特化した形で企画を作ることはありません。ABEMAではユーザーファーストを大切にしていますから、テレビのみならず、どのデバイスでも楽しんで視聴いただけることが大前提です。

 また、ABEMAの強みはすべてのコンテンツ制作をプロフェッショナルによって行っており、品質が保証できる点です。広告を掲載いただく以上、広告主様のブランドにそぐわないコンテンツに広告が表示される事態は確実に防止せねばなりません。そのため、プロダクトのブランドを広めたい、またブランドをしっかりと育てていきたい広告主様のニーズに応えられるプラットフォームであることを重視しています。

──ABEMAのユーザーについてもお聞かせください。特にテレビデバイス利用層、およびスマホやテレビをクロス利用する層の傾向を教えていただけますか。

 「鶏が先か、卵が先か」のような関係性ですが、スマホ・PC・テレビといった複数のデバイスを利用される方ほど、サービス利用時間や滞在時間・継続率・頻度も高い傾向にあります。スマホとテレビのIDを連携させると、視聴履歴も連携されます。10話あるドラマの場合、たとえばスマホで3話の途中まで移動中に視聴し、帰宅後にテレビで残りの7話を一気に視聴するといった楽しみ方が可能です。続きから視聴できる便利さを実感いただくことで、よりコンテンツに没頭してもらえているのではないでしょうか。

プレミアムサービス(有料会員プラン)終了のお知らせ

法人プランの新規申し込みは終了しました

この記事はプレミアム記事(有料)です。
ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

すべての記事が読み放題

次のページ
媒体の多様化、テレビの「2台目需要」……CTV出稿増加の背景

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
【特集】“テレビ”はどうなる?連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

和泉 ゆかり(イズミ ユカリ)

 IT企業にてWebマーケティング・人事業務に従事した後、独立。現在はビジネスパーソン向けの媒体で、ライティング・編集を手がける。得意領域は、テクノロジーや広告、働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/05/28 09:30 https://markezine.jp/article/detail/48832

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング