SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

【特集】“テレビ”はどうなる?

先駆者ABEMAに聞くCTV市場 テレビの現在地と未来は、マルチスクリーン化でどう変わるのか

拡大するCTV市場でポジションを確立するために

──昨今はCTVの広告効果の可視化や計測技術の発展、整備も進んでいます。ABEMAではどのようなソリューションを提供しているのでしょうか? また、計測環境や広告主のニーズはどう変化していますか?

 広告主様からすると、どのようなユーザーがどういった行動推移をして購買までつながったのかというデータの取得可否は、非常に関心の高いポイントだと思います。テレビは従来のモバイル広告環境とは異なり、ユーザーの消費行動などのデータと結びつきづらく、テレビデバイスでの広告接触後のユーザー行動を正確に捉えることが難しいのが現状です。しかし、CTVはまさに成長過程にある市場なので、今後新しい技術確立やIDソリューションの普及などによって、広告効果の可視化もさらに容易になっていくと見ています。

 ABEMAに関しては、CTV市場に先駆けて自社で実施しているブランドリフトサーベイや、ABEMAのCMに接触したユーザーが実際に広告主様のサイトを訪問したか、アプリのダウンロード状況など、様々なKPIの計測を可能にするソリューションを提供しています。

──最後に、ABEMAにおける今後の展望をお話しください。

 ABEMAが目指しているのは、“新しい未来のテレビ”です。従来型のテレビが物理的なハードウェアであり、家でしか視聴できないという前提に対し、いつでもどこでも誰でも視聴できるのが“新しい未来のテレビ”の在り方です。

 また報道機関としても、ユーザーの皆様に必要とされている情報を正確に届けることを重視し、テレビ朝日様の報道局と連携して24時間編成のニュース専門チャンネル「ABEMA NEWSチャンネル」を放送しています。さらに、無料で視聴できる点もCTV市場における競争優位性があり、ユーザーにとって価値あることだと考えています。これらの取り組みを続け、拡大を続けるCTV市場で独自のポジションを確立してまいります。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
【特集】“テレビ”はどうなる?連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

和泉 ゆかり(イズミ ユカリ)

 IT企業にてWebマーケティング・人事業務に従事した後、独立。現在はビジネスパーソン向けの媒体で、ライティング・編集を手がける。得意領域は、テクノロジーや広告、働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/05/28 09:30 https://markezine.jp/article/detail/48832

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング