SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2026 Spring

世界動向の先を読む「もう1つの視点」

マーケ領域こそAI攻撃の格好の対象に。安易な「AIエージェント」接続の罠と、AI倫理の再確認

 米国最新情報レポート「MAD MAN REPORT」を毎月発刊している榮枝洋文氏の視点を借り、国内外の企業の動きやグローバルの潮流を解説している本連載。今回は、AIエージェント導入の「リスク」に焦点を当てる。日本でもランサムウェア感染への危機感が高まっているが、「AIエージェント元年」に備え、今やるべきことは何だろうか。

AIエージェント導入の裏側に広がる「接続の罠」

 「AI同士のエージェント接続」が増えれば増えるほど、システム攻撃の侵入経路も指数関数的に拡大する。今年は日本の有名企業でも大規模なランサムウェア感染が報道された。AIエージェントの普及は歓迎すべき動きである一方、安易かつ拙速な接続拡大にはリスクが潜んでいる点に留意したい。

 単体業務における各部門でのAI活用から広がり、相互接続にて企業全体で「AIエージェント」へ投資する動きが加速している。技術的には2024年11月に、Anthropic社が「MCP(Model Context Protocol)」を提唱・オープンソース化したところ、競合であるOpenAIが同調したことが火付になった。同時にGoogleが提唱する「A2A(Agent-to-Agent)プロトコル」にも既に50社以上のテクノロジーパートナーが参画している(図表1)。

出典:Google for Developers「Announcing the Agent2Agent Protocol (A2A)」
【図表1】出典:Google for Developers「Announcing the Agent2Agent Protocol (A2A)

 MCPやA2Aは「AI同士を接続・会話させるための共通プロトコル」で、AI同士を共通接続させる「USB-Cポート」や「AirDrop」の役割にも例えられる。これにより社内外の専門AIが容易に接続し、組織全体の「AIオーケストレーション(連携)」が実現する。つまり、企業の意思決定を行う「AIエージェント」を機能させる基盤技術だ。

 組織全体での利便性が格段に向上するAIエージェント導入の成否は、コスト効率やスピード向上の前に、企業の「基盤体力」に左右される。すなわち、高品質なデータの有無を精査する体制(データは何でも集積ではなく)、APIの整備、堅牢な社内ガバナンス(倫理)体制、そして長期投資を支える資本基盤──これらを備えた「強靭な鍋底」が求められる。

 これらの基盤構築をすっ飛ばしたまま、「いち早くAIを導入しよう」と目先の(安い)技術導入に走ってしまうと、結果として鍋底に穴が空き、AI活用の持続性を損なうリスクを抱えることになる。特に、「AI導入に力を入れていこう」と掲げる中規模事業(1,000〜5,000人)ほど、急ぐがあまりに安易に走ってしまう可能性がある。

次のページ
言語を使うマーケティング領域こそ、AI攻撃の格好の対象に

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
世界動向の先を読む「もう1つの視点」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

榮枝 洋文(サカエダ ヒロフミ)

株式会社ベストインクラスプロデューサーズ(BICP)/ニューヨークオフィス代表
英WPPグループ傘下にて日本の広告会社の中国・香港、そして米国法人CFO兼副社長の後、株式会社デジタルインテリジェンス取締役を経て現職。海外経営マネジメントをベースにしたコンサルテーションを行う。日本広告業協会(JAAA)会報誌コラムニスト。著書に『広告ビジネス次の10年』(翔泳社)。ニューヨーク最新動向を解説する『MAD MAN Report』を発刊。米国コロンビア大学経営大学院(MBA)修了。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/11/27 09:30 https://markezine.jp/article/detail/50174

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング