SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2026 Spring

MarkeZineニュース

博報堂、企業のブランドをAIエージェント化する「Branded AI Agent」を開発

 博報堂は2025年11月25日、企業のブランドをAIエージェント化し、一貫したブランド体験を提供する「Branded AI Agent」を開発したと発表した。本ソリューションは、AIエージェントによるクリエイティブな対話を通じて、生活者に新しい気づきや行動を促し、より深いブランド理解や関係構築を支援するものである。

 生活者との接点が多様化し絶えず変化する現代において、企業が一貫したブランドイメージや体験を維持することは難しくなっている。さらに、AIが日々の対話で用いられるようになった今、ブランドの個性が薄れやすくなってしまう懸念が高まっている。こうした状況をふまえ、博報堂は独自の生活者発想とブランディング知見を活用。「Branded AI Agent」は、企業やサービスブランドを“人格”や“生命”を持った存在として捉え、そのブランドならではの想いを宿した対話を実現するAIエージェントである。

 開発には、博報堂DYグループのAI専門家集団「HCAI Professionals」が携わった。生活者接点の場ごとに一貫したブランド体験を提供でき、ブランドが生活者に深く認知・愛着されるサポートを行う。

 また、事例として多様な個性をもつAIエージェント群「tsubuchigAI」を開発し、2025年11月18日に東京ミッドタウンで開催されたイベントでプロトタイプを公開した。「tsubuchigAI」は博報堂のカルチャー「粒違い」を基にしており、クリエイティブな対話によって新たな可能性やニーズへの気づきを引き出すことを目指す。

画像を説明するテキストなくても可
博報堂のカルチャーである「粒違い」を大切にする個性豊かなAIエージェントたち(クリックすると拡大します)
画像を説明するテキストなくても可
クリエイティブな対話を通じて新たな可能性や欲求への気づきを促す(クリックすると拡大します)

 今後は「Branded AI Agent」を各ブランドや企業向けに展開し、事業成長を支援していく方針である。

【関連記事】
スパイスボックスと博報堂生活者発想技術研究所、「界隈」向けマーケティングソリューションを提供
博報堂とThe Trade Desk、「AaaS with TTD」提供 最適な広告パスを可視化
半数以上の生活者がECと実店舗を併用する「ハイブリッド消費者」に【博報堂調査】
博報堂、AIによるCX領域のプロセス変革を支援するワークプレイス「CX AI STUDIO」提供
博報堂DYホールディングス、デジタルホールディングスの完全子会社化を目的とした公開買付けを実施

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
MarkeZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/11/25 14:45 https://markezine.jp/article/detail/50191

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ


イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング