SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZineニュース

半数以上の生活者がECと実店舗を併用する「ハイブリッド消費者」に【博報堂調査】

 博報堂のEC領域専門プロジェクト「HAKUHODO EC+」と買物研究所は、全国の生活者を対象に「ECと実店舗のハイブリッド消費者調査」の結果を公表した。

 同調査では、日常的にECと実店舗を使い分ける「ハイブリッド消費者」の実態や課題、今後の消費行動の動向について明らかにした。以下、一部内容を紹介する。

生活者の50%以上がECと実店舗を併用

 調査では、ECと実店舗で月1回以上買物を行い、かつ1年以内に同一カテゴリーの商品を両方で購入した人をハイブリッド消費者と定義。その割合は、男女20~69歳全体で52.3%となった。

 また、ハイブリッド消費者による購入金額は全体のECでの日用品購入金額の81.8%を占め、EC市場の主要層であることがわかった。

(タップで画像拡大)
(タップで画像拡大)

ECと実店舗の連携不足に不満

 次に、不満を感じた体験について尋ねると、ハイブリッド消費者の50.2%がECと実店舗を横断した際の体験に不満を感じている。

(タップで画像拡大)
(タップで画像拡大)

 主な不満点は、「欠品商品の入荷情報が不明(54.4%)」「ECと実店舗でポイントが連携されていない(52.5%)」「両チャネルでの価格差(50.6%)」となった。

(タップで画像拡大)
(タップで画像拡大)

OMO・ユニファイドコマースへの期待が拡大

 ハイブリッド消費者が求める体験としては、「店舗受取・配送などの選択肢(69.7%)」「欠品商品の入荷通知(67.4%)」「ポイントの連携(67.3%)」へのニーズが高かった。また、大手流通15社利用者の中から抽出した「特定流通のハイブリッド消費者」は、「パーソナライズされた提案」や「ECと実店舗での商談情報連携」など、ユニファイドコマースによる高度な個別最適体験を期待していた。

(タップで画像拡大)
(タップで画像拡大)

調査概要

「ECと実店舗のハイブリッド消費者調査①」
サンプルサイズ:購買パネル調査28,691ss
調査対象者:全国(沖縄を除く)の14~79歳男女かつ「マクロミルQPR(消費者購買履歴データ)」協力者
調査時期:2025年3月~4月
調査手法:インターネット調査
回収・集計方法:マクロミルQPR協力者全数にアンケートを配信、回答協力者に対して、総務省統計局「令和2年国勢調査」掲載の人口構成に合わせて、性×年代でウェイトバック補正を実施
調査委託先:QO

「ECと実店舗のハイブリッド消費者調査②」
サンプルサイズ:3,000ss
調査対象者の共通条件:全国の20~69歳男女かつECで月1回以上かつ実店舗で月1回以上の頻度で買物をしている人
分析対象者(1)ハイブリッド消費者:ECと実店舗で月1回以上の頻度で買物をした、かつ、ECと実店舗で一年以内に同じカテゴリーの買物をした生活者(1,131ss)
分析対象者(2)特定流通のハイブリッド消費者:ECと実店舗で月1回以上の頻度で買物をした、かつ、ECと実店舗がある流通大手15社の実店舗とECで1ヵ月以内に買物をした生活者(500ss)
調査時期:2025年3月
調査手法:インターネット調査
回収・集計方法:マクロミルモニタに対してアンケートを配信、回答協力者に対して、総務省統計局「令和2年国勢調査」掲載の人口構成×スクリーニング調査での調査対象者出現率に合わせて、性×年代でウェイトバック補正を実施
調査委託先:QO

【関連記事】
20代の58.6%が商品を知ってから1週間以内に購入 SNS時代の購買行動をTHECOOが調査
購買につながる広告形式は「動画広告」が2年連続トップに。SNS広告の購買行動調査/PRIZMA調査
消費者購買行動の変化、9割以上のカテゴリーで購入人数が減少/カタリナマーケティングジャパン調査
博報堂買物研究所、AIエージェントが普及した近未来の購買行動モデル「DREAM」を提唱
Z世代の意識・購買行動、Z世代を含むすべての世代でテレビを情報源として活用【デロイトトーマツ調査】

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/10/03 07:00 https://markezine.jp/article/detail/49886

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ


イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング