Amazon Adsを始める最初の一歩に。挑戦を後押しするリアルイベント
Amazon Adsは、Amazonのストア内に出せるスポンサー広告や、Amazon外部に出せるDSP配信、動画広告まで、広告主のニーズや目的に応じて様々な広告ソリューションを提供している。企業規模や物販の有無を問わず、あらゆる企業においてAmazonならではのファーストパーティーシグナルを活用し、認知から検討、購買までフルファネルでの広告展開が可能だ。昨今熱の高まるリテールメディア業界を牽引する存在として、意識しているマーケターも多いだろう。
そんなAmazon Adsの最新情報を提供する機会が、東京で開催されたリアルイベント「Amazon Ads Local Tokyo Business Accelerator」だ。プレゼンテーションの他に実践的なワークショップや交流会、個別相談会など、オンラインでは伝えきれない情報やメッセージを提供することで、事業者の「最初の一歩」を後押しする。
同イベントのテーマは「未知への挑戦」。今回は、主にAI活用を通じた「中小企業のこれからの挑戦」にフォーカスが当てられた。
「AIによって、広告出稿におけるプロセスは大きく効率化されています。これまで出稿に不安を感じていた中小企業のみなさまも、より手軽に、より効果的な形でAmazon Adsを導入し、売上最大化に役立てていただけたらと考えています。
本イベントで私たちが目指すのは、みなさまの『わからない』を『できそうだ』という確信に変えること。明日からの実践に活かせる具体的な知見を持ち帰っていただき、『未知への挑戦』に向けた継続的な歩みのお手伝いができたらと願っています」(伊勢谷氏)
中小企業におけるAI活用の現在地。浮き彫りとなった「認知」と「導入」のギャップ
伊勢谷氏が基調講演で最初に紹介したトピックは、「日本の中小企業におけるAI活用の現状と課題」。Amazon Adsが日本の中小企業におけるBtoCマーケティング決済者300名を対象に実施したアンケート結果をもとに、AI活用の現在地と課題を紹介した。
冒頭、「ここで質問です」と会場に呼びかける伊勢谷氏。「AIに興味があり、AIに関する情報収集をしている人は?」と挙手を募ると8割ほどの手が挙がった。一方で、「実際にビジネスでAIを活用しているか」と問いかけると、挙手は5割程度まで減ってしまう。まさにこの差分がAI活用の現状と言えるだろう。Amazon Adsの調査結果でも同様の傾向が見てとれる。
「広告分野におけるAIツールの認知度」の調査では、65%が「認識している」と回答。特に、画像生成やコピー制作といった実務に直結するAIツールは認知度が高く、多くの中小企業が注目している分野であることが判明した。
一方で、「広告分野におけるAIツールの本格導入」については、「導入している」と答えた企業がわずか6%という結果に。多くの中小企業が試験導入、計画段階、もしくは具体的検討にも挙がっていない状況にとどまってしまっている。ここに、大きな「認知と導入のギャップ」が見えてくる。

実用に向けた障壁として挙げられる課題は3つ。「導入コスト・運用コストへの不安」「AIの仕組みや効果への理解不足」「AI出力結果への信頼性の問題」だ。
中でもコスト面に関しては、半数以上の中小企業が不安に感じている。だが同時に、AIの可能性に対する期待が大きいのも事実。AIによって何ができて、どんな効果を生むのかを正しく知ることが、認知と実用のギャップを埋める第一歩となるだろう。


