Googleアナリティクスに関する記事とニュース
-
-
-
2017/12/19
データ分析のポイントはトレンド、ベンチマーク、セグメント――脱初心者を目指すマーケターのために
データ分析は単に数字を眺めるのではなく、気づきを得て改善案を考え出さなければ意味はありません。そのための具体的な手法について学べる「脱初心者向け」のMarkeZine Academyの講座が「Googleアナリティクス実践講座 分析&改善編」です。今回、講師の小川卓さん(HAPPY ANALYTICS)に本講座で学べるポイントをうかがいました。
-
2017/12/07
使われるレポート、作れていますか? 改善案を議論できるレポートの作り方を学ぶ講座
数字を集計しただけのレポートは使われず、評価もされません。では、改善に役立つレポートはどうやって作成すればいいのでしょうか。MarkeZine Academyの「Googleアナリティクスレポート作成実践講座」で講師を務める小川卓さん(HAPPY ANALYTICS)は、レポートは自動化で効率よく作ってしまい、分析して改善案を考えることに時間を使うべきだと話します。
-
-
2017/07/20
Googleアナリティクス個人認定資格の合格は、マーケティングのスタートラインに立つことに等しい
デジタルマーケティングに携わる方にとって、Googleアナリティクスを使いこなせるかどうかは重要です。いかにスキルを取得して実務に取り組めばいいのでしょうか。そこで役立つのがスキルの証明となる認定資格「Google アナリティクス個人認定資格」。MarkeZine Academyで試験対策講座を受け持つ山浦直宏さんが、富士フイルムビジネスエキスパートからの受講生に資格や講座について尋ねました。
-
-
2015/07/09
データ分析の三賢人はデータのどこを見る? 『Googleアナリティクス実践講座』セミナーレポート
6月30日、『達人に学ぶGoogleアナリティクス実践講座』の刊行記念セミナーが開催されました。著者の小川卓さん、野口竜司さん、MarkeZine編集長・押久保剛、さらに日本では数少ないCAOとして活躍する清水誠さんが特別ゲストに。マーケティングとデータ分析の最前線に立つ面々が一堂に介したセミナーのレポートをお届けします。
-
2015/06/19
「おすすめしたい本ができた」Googleアナリティクスの達人、小川卓&野口竜司両氏に新刊インタビュー
ウェブ担当者の皆さん、Googleアナリティクスを理解して使えていますか? 翔泳社では6月12日(金)、データ分析のプロフェッショナルである小川卓さんと野口竜司さんによる『達人に学ぶGoogleアナリティクス実践講座』を刊行しました。「なんとなく使っている」方には一歩も二歩も進んだ使い方ができるようになる本書、著者のお二人が自信満々にお届けする理由とは?
-
2015/02/10
「GAIQ(Google アナリティクス個人資格)」の最新傾向と対策をトランスコスモス山浦氏が解説!
分析ツールから、マーケティングプラットフォームへ進化したGoogle アナリティクス。そのスキルを問う「GAIQ」とはどのような資格なのか。数多くの合格者を輩出し、自身もパーフェクトスコアラー(正答率100%合格者)であるトランスコスモスの主席コンサルタント 山浦直宏氏が、その傾向と対策を解説します。
-
2014/09/26
これだけは知っておきたい! DMPとしてGoogle アナリティクスを使いこなすための10の方法
Google アナリティクスは、デジタルマーケティングプラットフォームとして進化を続けています。その新機能を使いこなすための方法は? トランスコスモス主席コンサルタント 山浦直宏氏が、いま知っておきたい活用法をわかりやすく解説します。
-
2014/06/30
DMP時代のGoogle アナリティクス活用法、新たに強化された「データインポート機能」と「拡張eコマース機能」の可能性
サミットで発表された新機能のうち、Google アナリティクスにインポートできるデータが大幅に拡張されたことは注目に値します。トランスコスモス主席コンサルタント 山浦直宏氏がその可能性について解説します。
-
2014/04/08
「Google アナリティクス AS “DMP”」【3】 プログラマティック・バイイング with Google アナリティクス プレミアム
大量データを活用した広告運用プラットフォームへ進化したGoogle アナリティクス。今回はDoubleClickプラットフォームで可能になる「プログラマティック・バイイング」について解説します。
-
2014/02/21
「Google アナリティクス AS “DMP”」【2】 BigQueryとDoubleClickとの連携で、Google アナリティクスは広告運用プラットフォームへ進化する
Googleアナリティクスで扱えるデータはますます広がりをみせており、「Google アナリティクス リマーケティング」をはじめ、さまざまなデータ活用が可能となっています。今回は、拡張を続けるGoogle アナリティクスが目指すさらに大きな可能性について、トランスコスモス主席コンサルタント 山浦直宏氏が解説します。
-
2014/01/24
「Google アナリティクス AS “DMP”」【1】 本格化するユニバーサルアナリティクスと、注目の新機能「ユーザーIDコントロール」
トランスコスモス主席コンサルタント 山浦直宏氏による、Google アナリティクスの新連載が始まります。度重なる機能拡張によって、単なる分析ツールから新たなステージに移行しつつあるGoogleアナリティクス。この連載では、Google アナリティクスの新たなデータ活用とプロモーション運用の世界を紹介します。
-
2013/06/10
「Google アナリティクス」とビッグデータ分析基盤「BigQuery」が連携、どうなる?これからのウェブ解析
本連載もいよいよ最終回。今回は「Google I/O」で発表された「Google アナリティクス」とGoogleのクラウド上のビッグデータ分析基盤「BigQuery」の連携のインパクト、さらに今後のウェブ解析とウェブ広告について解説します。
-
2013/04/23
Google アナリティクスの新機能「ユニバーサル アナリティクス」 登場! ウェブ広告の進化形「エンハンスト キャンペーン」とは?
第9回は、マルチスクリーン時代のウェブ解析と広告について事例をもとに解説します。また、Google アナリティクスに新登場した機能「ユニバーサル アナリティクス」、AdWords の新機能「 エンハンスト キャンペーン 」について紹介します。
-
2013/04/09
マルチスクリーン時代のウェブ解析&広告、Googleのレポートで読み解く特徴的なデバイスの組み合わせ
第8回は、マルチスクリーン時代のユーザー動向をまとめたGoogleの調査レポートをもとに、ウェブ解析と広告をめぐる環境の変化について解説します。
-
2013/03/01
「コンバージョン率3%」、残りの97%はどうする? ウェブサイト目的別 かんたん リマーケティング活用法
コンバージョン率が3%とした場合、離脱してしまった残りの97%のユーザーに再度アプローチするための方法が「リマーケティング」です。今回は、さまざまなウェブサイトにおける目的達成のための「かんたんリマーケティング活用法」を解説します。
-
2013/02/06
ウェブマーケティングにおける顧客生涯価値(LTV)と企業ブランドサイトでのリマーケティング活用法
第6回は、ウェブマーケティングにおける顧客生涯価値と、企業ブランドサイトでのリマーケティング活用法を考えていきます。