アクセンチュアが語る「AIエージェントがもたらす新時代」

9月10日(水)10:00~10:40にB会場で実施するセッション『デジタルマーケティングに起きている革命:AIエージェントがもたらす新時代とは』には、アクセンチュアの横井 博行氏が登壇。AIエージェント時代のマーケティングをテーマに展望を語ります。
2025年春から全社員がAIエージェントとタッグを組む同社の見解や生活者データから、近い未来のマーケティングを考えてみませんか。
このセッションで学べるポイント
- AIエージェント時代のマーケティングの展望
- どんな変化が起こり、マーケターが求められる役割はどう変わるのか
- AIエージェント時代に対応するために必要なこと
AIが定性データから引き出すインサイト 実データで解説

9月10日(水)10:55~11:35にC会場で実施するセッション『“育休パパ”の声が未来の商品をつくる ー AIが引き出す、生活者インサイト最前線』では、画像・テキストなど多様な定性データをAIが分析し、今まで埋もれていた「育休パパの生活と心の機微」をあぶり出す新アプローチを楽天インサイトが紹介。従来の調査では難しかった“気づき”の構造化・可視化方法も、実データをもとに解説されます。生活者インサイトの解像度を一段引き上げたい方、必見です。
このセッションで学べるポイント
- 多様化する家族のかたち・生活者像を捉えた、これからの商品開発視点
└ 共働き・育休取得の広がりなど、生活スタイルの変化から新たなニーズを発見する切り口- AIを活用した“質×量”のインサイト収集と解析の進化
└ 画像・テキストといった多様な定性データを効率よく処理し、深い気づきを得る調査手法- インサイトを素早く抽出し、開発につなげる実践プロセス
└ 高速な分析と可視化により、生活者の声を的確に捉え、商品開発の初動スピードを加速させる
AI時代のブランドに求められる5つの視点

9月10日(水)12:45~13:25にA会場で実施するセッション『AI時代にブランドが考えるべき5つのこと - BRAND AS AN AGENT』では、TBWA\HAKUHODの細田 高広氏が登壇。「AI時代におけるブランドの振る舞いをどう設計するか」というテーマについて、具体例と基本的なフレームワークを通じて論じていきます。
スマホアプリに代わり、AIエージェントが重要な顧客接点になることが予想されます。AIがマーケティングの裏方だけでなく、顧客と向き合うブランドの「顔」となる時代。ブランドは何を知り、何を考えればいいでしょうか?AIの進化が自社のブランディングや顧客接点にどのような影響を与えるかに関心のある方、AIを活用した新しい顧客体験の創造を模索しているマーケティング担当者・ブランドマネージャーの方等に特におすすめの講演です。
このセッションで学べるポイント
AIが単なるツールではなく顧客と関係性を築く「エージェント」となる未来を考えることで、次のような事柄を学び、社内にご共有いただけます。
- AI時代のブランドの新たな役割
- ブランドの「人間化」の重要性
- 顧客体験設計の新たな視点
- 未来を見据えたブランディング戦略
顧客接点を生み出し、短期に成果を出す能動型AI接客体験とは?

9月10日(水)13:40~14:20にA会場で実施するのは『接客AIエージェントが売上を伸ばす:チャットボットを超える能動型AI接客体験とは?』では、ZEALSの渡邊大介氏が登壇。能動型AI接客が生み出す新しい顧客接点と、短期間で成果を出す運用のポイントを具体的なエピソードとともに解説します。
従来のチャットボットは、ユーザーから話しかけられるのを待つ“受け身”の接客でした。しかし現在、AIエージェントを用いた能動的な接客が可能です。本セッションでは顧客体験を革新し、コンバージョンや売上向上へつなげた事例を交え能動型AI接客体験についてご紹介します。
データ活用のプロが語る、3年後の未来と現在の指針

9月10日(水)15:20~15:50にA会場で実施するのは『AIエージェントでデータ活用の壁を超える!今すぐできる活用法と組織変革のポイント』。データ活用のプロフェッショナル、インティメート・マージャーの簗島亮次氏の公募企画である本セッションは、ゲストに大手企業のデジタル変革を数多く支援してきた300Bridge代表取締役の藤原義昭氏を迎え、対談形式でお届けします。
「データはあるのに、活用できていない」「AI活用の必要性は分かっているが、何から手をつければいいかわからない」「個人では試しているが、組織として展開できていない」──。事業会社が抱えるデータ活用のリアルな課題に対し、解決の鍵として「AIエージェント」にフォーカス。
海外の先進事例を交えながら3年後のマーケティングの姿を展望するとともに、組織全体の変革につなげるために会社で議論すべきポイントを探ります。データ活用に悩むマーケティング担当者が、明日からの行動指針を持ち帰れるセッションです。
このセッションで学べるポイント
- 海外の先進事例から読み解く、3年後のマーケティングの姿
- ChatGPT、GoogleWorkspaceなど既存環境下でもできる具体的な活用法
- 組織でAI活用を進めるために議論すべきポイント
数値で読み解けない「ときめき方」をAI✕ペルソナで探る

9月10日(水)15:20~15:50にC会場で実施するセッション『数値で読み解けない顧客の気持ちを知り、アプローチするには?ジュエリーへのときめき方をAI✕ペルソナで探る!』には、サザビーリーググループで複数のジュエリーブランドを展開する「エーアンドエス」から、管理統括部マーケティング課 課長を務める飯塚 泰輔氏が登壇。同社が現在注力しているという、深い顧客理解を進めるための定性アンケート活用の仕組み化や、AIを用いたペルソナの作成とコミュニケーション施策の立案などについて語ります。
数値では読み解けないデータを活用することで、心のゆらぎを探り、合理的ではない購買行動を読み解こうとする今回の試み。実践から具体的にわかってきたこととは? 「ユーザーが感じる情緒的価値にもっと向き合いたい」と考えている方におすすめのセッションです。
このセッションで学べるポイント
- なぜ、数字/定量データだけでは足りないのか?
- AI活用で見えてきたインサイトの違い
AIを“使う”から“作る”時代へ、AIクローン実践デモ

9月10日(水)16:05~16:35にB会場で実施するセッション『あなたの“分身”が最強のマーケターに。誰でも作れる『AIクローン』実践デモ』では、AuthenticAIの上田 徹氏が、ファッション・ライフスタイル業界で累計8,000名以上が利用する生成AI「Maison AI」を使い、「AIクローン」を作るデモンストレーションを披露します。
「トップマーケターのように考えたい」「いつでも顧客視点で壁打ちしたい」そんなマーケターの願いを、生成AIが現実。AIを“使う”から“作る”時代へ。仕事が劇的に変わる瞬間を、ぜひ体験ください。
このセッションで学べるポイント
- 明日から使える「AIクローン」の具体的な作り方がわかる
- マーケティング業務が劇的に変わる、3つの活用シーンを掴める
- AIを“使う”から“作る”へ、一歩先のトレンドを体感できる
「従来のデータドリブン戦略から変化」するために何が必要か

9月10日(水)16:05~16:35にC会場で実施するセッション『あと1,000日で訪れる“データドリブンの飽和”~AIエージェントがもたらすマーケティングの崩壊~』には、エートゥジェイでマーケティング統括部 部長を務める座間 保氏と同部の伏見 はるな氏が登壇。購買体験の変革と、マーケターが取るべき新たなアプローチについて、対談形式で深掘りします。
AIエージェントの台頭により、従来のデータドリブン戦略では差別化が難しくなっています。非構造化データの活用やブランドの独自性がこれからの鍵です。マーケティングの新たな転換点を迎える今、いかにマーケティング戦略を再構築していけばいいのか。そのヒントをご紹介します。
このセッションで学べるポイント
- マーケティングにおける蓄積データの活用方法
- データドリブン×AIエージェントの活用方法
- パーソナライズされた顧客体験の可能性
検索行動が変わる今、準備すべきことーーファクトで見るLLMO・AEO

9月10日(水)16:50~17:20にA会場で実施するセッション『AI時代のマーケティング変革──検索行動が変わる今、マーケターが準備すべきこととは?ファクトで見るLLMO・AEO(AI検索最適化)』には、Speeeの藤井慧里氏が登壇。サイトを訪問しない「ゼロクリック」時代にCVを増やしていくためのAEO(AI Engine 最適化)対策について、実際のデータをもとに解説します。
基本となる生成AIのシステムや考え方や、これからマーケターが準備すべき事柄をご紹介する本セッション。消費者の従来の検索行為がAI対話に置き換えられ、自社流入が失われることへ懸念を感じている方におすすめです。
このセッションで学べるポイント
- AIエージェントの仕組みと、LLMO・AEO・GEO・AIOといった主要キーワードの理解
- 消費者行動の変化や、最新のAI検索最適化事例をデータで把握
- AI技術の発展による消費者行動の変化を踏まえ、マーケターが短期・中期・長期で準備すべきこと
AI✕クリエイティビティで「ロジックの壁」を突破する新手法

9月10日(水)16:50~17:20にB会場で実施するセッション『博報堂DYグループ独自の新規事業開発コンサルティング~AIとクリエイティビティで「ロジックの壁」を突破する手法~』には、Hakuhodo DY ONEでチーフAIストラテジストを務める中原柊氏が登壇。クリエイティビティと独自AIを融合させた、新たな事業開発手法を初公開します。
ロジックやデータだけでは突破できない壁に、クリエイティブジャンプとテクノロジーの力で挑む同社が、独自の方法論でいかに人の力を拡張しているのか。新規事業開発を手掛けるあらゆる方に、新しい気づきと刺激を提供するセッションです。
このセッションで学べるポイント
- ロジック×クリエイティビティ×AIを掛け合わせた、博報堂DYグループの新規事業開発フレームワーク
- 事業アイデア創出からグロースまでを一気通貫で支援する、具体的なコンサルティングプロセス
- 事業化の精度とスピードを飛躍させるメソッド
AIの特性がもたらす「光る定性」の発見

9月10日(水)16:50~17:20にC会場で実施するセッション『AIとマーケターの共創が生む、これからのヒット』には、イーライフで取締役CMOを務める杉山 麻喜氏が登壇。(1)AIの“文脈にとらわれない特性”がもたらす「光る定性」の発見とその価値、(2)広告表現や商品開発への応用、(3)個別最適化が進む未来のマーケティングへの備えについて、実際の事例を交えて考察します。
また、汎用AIでは捉えきれない文脈や感性をどう補完すべきか、AIと人の役割分担をどう設計すべきかについて、今後のマーケティング実践に活かせる視点を提供します。
このセッションで学べるポイント
- AIの“文脈にとらわれない”特性を活かした、定性データからの価値発見と実務応用方法
- 実際の広告表現や商品開発事例を通じて、AI活用の具体的な可能性と工夫を理解
- 汎用AIでは補えない感性や文脈をどう人が担うべきか、役割分担と未来への備え方
セールスフォースが語る、AIと人が共創する次世代マーケティング

9月11日(木)11:55~12:25にB会場で実施するセッション『その業務、エージェントマーケティングでここまで進化する ―AI時代のマーケターが担う“創造と対話”の新しい仕事―』には、セールスフォース・ジャパンの島田 崇史氏が登壇。AIエージェントの登場により、顧客体験が“一方通行”から“対話型”へと大きく進化する今。マーケターが戦略を立て、タスクの実行と最適化はAIエージェントが24時間365日対応する世界が現実になりました。
本セッションでは、マーケターやEC担当者の役割を再定義し、AIと人が共創する次世代マーケティングの全貌に迫ります。
購買インサイトに繋がるファクトを発掘するビッグデータ×AI

9月11日(木)11:55~12:25にC会場で実施するセッション『ビッグデータ×AIで「購買インサイトに繋がるファクト」を発掘する ~重要な変化を見逃さない、消費者分析の方法~』には、東芝データでデータ・ビジネス推進部 部長を務める宮崎 知弘氏が登壇します。
コメ価格の高騰は本当に「コメ離れ」を引き起こしたのか、コンビニジムの普及は5年前に予測できたのか━━従来のリサーチでこれらの解を得ることはできるでしょうか? 本セッションでは、リアルタイムで収集されるレシートデータの分析にAIを活用することで、表面的なトレンドだけでなく、消費者の潜在的なニーズや購買特性を深く掘り下げ、分析する方法を紹介します。予測不能な市場において、消費者の購買インサイトを導き出す東芝データならではの分析方法が語られるセッションです。
このセッションで学べるポイント
- 人間の知見と勘に頼る従来のマーケティング分析の限界を理解する
- レシートの購買ビッグデータ×AI分析で実現する、正しいデータの見方・深掘り方を学ぶ
- 先行してこの分析手法を実践している企業の事例を知る
AIが顧客を“連れてくる”、これからのBtoBマーケティング戦略

9月11日(木)13:40~14:20にB会場で実施する『もうファネルで顧客を“待つ”のはやめよう。AIが“連れてくる”時代の「体験」設計術。』では、PLAINER代表取締役CEOの小林大氏が登壇。「検索させて、資料を読ませて、営業が口説く」といった従来のBtoBマーケティングの流れが通用しなくなった今、それを打開し、プロダクト体験を軸にAIが顧客を“連れてくる”「新しい顧客獲得の仕組み」の考え方と具体的な設計手法を解説します。
人々が「AIとの対話」を通じて購買の意思決定を完結させる時代が到来しています。生成AI時代に「選ばれる製品」となるために、体験を起点とした新たなBtoBマーケティング戦略の再設計について紐解きます。
このセッションで学べるポイント
- AIによって変わる顧客の購買行動と、従来型マーケティングが効かなくなる理由
- AIが顧客を“連れてくる”体験起点の仕組みを実現するための、具体的な手法と導線設計のポイント
- プロダクトの価値体験から購買へつなげる、具体的な手法と導線設計のポイント
持続的な成果に繋げる次世代リード獲得モデル

9月11日(木)13:40~14:20にA会場で実施する『データとAIが導くリード獲得戦略 ~見込み客を最大化、リアル×オンラインで成果を出す秘訣~』では、イプロスの山本優太氏が登壇。データとAIを鍵に、見込み客の行動データを分析し、オンラインとリアルをシームレスに連携させ「量と質」を両立した継続的なリード獲得を実現する方法を紹介します。単発で終わらせず持続的な成果に繋げる、次世代のリード獲得モデルをご確認ください!
情報に埋もれている“本当に必要な気づき”を掘り起こす方法

9月11日(木)16:50~17:20にA会場で実施するセッション『“見えないインサイト”にどう出会うか? ~with AI時代、情報に埋もれている“本当に必要な気づき”を掘り起こす方法』では、AIに読み込ませるだけでは見えてこない「意味」、抽出されたパターンから本質をすくい上げ、“腹落ち=納得”できる気づきへと昇華させる人の役割について電通マクロミルインサイトと電通が解説。
「インサイト・バリューチェーン」を改めて整理し、現場での実践例をもとに、データの奥に潜む課題や欲求=インサイトにどう出会い、どう戦略につなげるかが語られます。
このセッションで学べるポイント
- 自社の情報を活用し、インサイトを発見するための方法
- AIを活かしつつ、人が担う「意味づけ」と「納得」の役割
- インサイトを“埋もれさせない”ための探索プロセス
他にもセッション多数! タイムテーブルをチェック!
MarkeZine Day 2025 Autumn開催概要
・日時:2025年9月10日(水)10:00~19:00予定
9月11日(木)10:00~18:15予定(※両日ともに9:30受付開始)
懇親会※参加無料・抽選 18:30~20:00予定
・場所:JPタワー ホール&カンファレンス(JR東京駅徒歩約1分)
〒100-7004 東京都千代田区丸の内二丁目7番2号 KITTE 4階
・参加費:無料・事前予約制