SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

広告運用の情報サイト「Unyoo.jp」出張所

世界的なインタラクティブ・エージェンシーR/GAが語る、すべてがつながる時代のエージェンシーのあり方

R/GAの次のチャレンジは「Interactive Storytelling」

 Jay Zasaさんはプレゼンの最後に、「What’s Next for us」として、いまR/GAが取り組んでいる3つのチャレンジを挙げた。

1:Interactive Storytelling
2:Campaign Systems ? Media is Creative
3:Connected Spaces

 この3つのチャレンジはどれも野心的でR/GAの先進性とその意識の高さを表していると思うのだが、私が特に共感したのは、「Interactive Storytelling」だ。これは「Data Driven Creative」と言い換えてもいいと思う。

 ちなみに、「データ ドリブン クリエイティブ」は小霜オフィスの登録商標だ。小霜オフィスは、博報堂から独立した小霜和也さん(クリエイティブディレクター/コピーライター)が作った会社だ。

 小霜さんとは一緒に仕事をしたことがあるのだが、おそらく、彼の目指しているところは、R/GAのいうWhole Ideaを作ってStorytellingを実践し、かつ、データに基づいて、その効果を把握しながら、あるいは、消費者の反応を確認しながら、Storyを変更したり、微調整したりすることだと思う。

 Jay Zasaさんが話していることも、ほぼ小霜さんと同じ考えだった。リアルタイムで消費者の反応がわかる時代、つまり、the Connected Ageになればなるほど、このような消費者の声を反映したInteractive Storytellingの実践が重要になるだろう。

電通・博報堂は広告の素人になったのか

 また、私にとっては残念なことなのだが、今回のブランドサミットの中で「電通・博報堂が広告の素人になった」という趣旨の話を2回も聞いた。ディナーパーティー中にブランド側の担当者から、それぞれ別々に聞かされた。

 私は15年以上に渡って、電通・博報堂と仕事をしてきたし、現在も、私の仕事の半分以上が、総合代理店と協業しているのが実情だ。電通も博報堂も非常に優秀なスタッフを多く抱えていて、デジタル広告についても詳しい人がたくさんいる。もちろん、ブランディングやマーケティングについてのプロも数多くいる。私は、この電通・博報堂との仕事を通して、多くのことを学んできたし、正直にいうと、彼らに育てて頂いたと思っている。だから、「電通・博報堂が広告の素人になった」という話をブランド側から聞くと、まるで自分のことのように悔しい。

 「電通・博報堂がネット広告の素人だ」といわれるのは、昔からそうだったし、ネット広告だけの領域ならネット専業代理店もかなり優秀なスタッフがいるので、仕方ないかと思うところもある。しかし、「電通・博報堂が広告の素人になった」といわれると、「いや、そんなことはないよ」と反論したくもなる。ただ、そう言われている背景や理由もあると思う。

 まず、デジタル領域については、これだけ多くの媒体があり、多くのツールやサービスが存在しているため、電通・博報堂の営業局のスタッフが全てを把握するのは不可能になった。そのため、例えば、GoogleやTwitter、Facebookなどのメジャーな媒体であっても、細かい点についてブランドから質問されると「持ち帰って確認しますのでしばらくお待ち下さい」となって、その場で対応できないケースが多い。デジタルマーケティングの専門家として仕事をしている私だって、全てを把握できている訳ではない。なので、ある意味、この点については仕方ないところがある。

課題は「マスとデジタルを連携した施策」

 ただ、これは大事だと思うのだが、「マスとデジタルを連携した施策」について、その手法や効果、あるいは、その経験値を問われると、まだまだ人材不足だと言わざるを得ない。

 ブランド側からすると、「マスとデジタルを連携した施策」についての課題解決を、デジタルしかやっていないネット専業代理店に期待することはできない。そのため、自ずと電通・博報堂の門を叩くことになるのだが、このマスとデジタルを連携したプランニング、コミュニケーション・デザインができる人、あるいは、この両方の領域の特徴をきちんと把握しているクリエイティブ・ディレクターが不足している。まったく存在しない訳ではないが、人材不足は否めない。

 その結果、電通・博報堂が頼りない存在になってしまい、「電通・博報堂が広告の素人になった」と感じてしまうのだ。その間隙を縫うように、コンサルティング会社がマーケティング領域に入ってきて、跋扈しつつある。あのマッキンゼーですら、弊社に問い合わせをしてくるぐらい、マーケティングと広告の領域に入ってきている。

次のページ
コンサルティング会社と電通・博報堂の能力に大差はない

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
広告運用の情報サイト「Unyoo.jp」出張所連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有園 雄一(アリゾノ ユウイチ)

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan

早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を考案。オーバーチュア株式会...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/06/03 08:00 https://markezine.jp/article/detail/24510

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング