SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

プログラマーが語るマーケティングツール開発の日常

第1回 現場プログラマが見る、Web2.0


モデムの音とか、今の若い子とか知らないんじゃないだろうか?

編集部
そういえば今、なんでも2.0つければ面白いみたいな、ある種ちょっと諧謔的な動きがありますよね。ビール2.0とか(笑)。
武田
そうそう(笑)。まぁ、そういうのって日本人の性格的なものですから、面白いなぁとおもって見てるだけですけど(笑)。
編集部
要は、基幹になるツールやシステムを作っているプログラマーさんたちって、そんなに2.0を意識していないっていうことなんですね。
武田
意識というより、自然とその流れにのせられていたという感じですね。MSも乗っかってきてますし。今までウェブアプリケーションって言ったら、主流のOSはUNIX、Linux系で、Apache使ってCGIなりPHPなりで動かしていた。それが4、5年前から.NETが出てきて、WebサーバもWindowsで、IISとASPを使いなよ!って感じでMicrosoftが攻勢に出てきた。実際、イントラネットならWindows、IIS、ASPを使っているところは多かったんだけど、インターネットで拡張子が.aspになってるサイトってあまりなかったでしょ。それこそMicrosoftくらい(笑)。だから、もうローカルexeってなかなか作ることなくなりましたよ。その辺がいわゆるWeb2.0的っていえばそういえるんじゃないですかね。自分が感じるWeb2.0ってそのくらいですね。
編集部
なるほど。
武田
あとはまぁ、通信速度が飛躍的に速くなったっていうのもありますね。今の若い子はモデム通信の音とか知らないんじゃないだろうか(笑)
編集部
ピーガガガーピーってやつですね(笑)
武田
そうそう(笑)。それで、自分の家の電話がトーンかパルスかわからなくって苦労するとかね。
編集部
ああ、なつかしい。そういえば、プログラマーさんがブラウザを立ち上げたときの、いわゆるホームページって何が多いんでしょうかね?
武田
僕はabout:blankです。
編集部
えーっ。そんな人いるんですか!
武田
まぁ、でも僕はちょっと特殊かも。何か調べたいって時にはじめてGoogle開きます。周りは大体がYahooかな……?ちょっと息抜き、のときにGoogle立ち上げる人って少ないじゃないですか。
編集部
あ、私息抜きでGoogle立ち上げちゃいます。
武田
それは結構ヘビーですね(笑)。
編集部
はい。ググってたら一日終わってるなんてこともあるんで(笑)。
武田
で、今日色々と話してきた中で思ったのが、2ちゃんねるって実は非常に2.0的だったりするってことなんですよね。
編集部
それはなんでしょう、やっぱりプログラマーは2ちゃんねらーだった、というオチにしてくださいってことでしょうか(笑)。
武田
ご、ご自由に(笑)。
次回予告
編集長に「もっとツールのことを突っ込んで聞いて来い!」と言われました。次回はもっともっと面白いお話を伺ってまいります!乞うご期待!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
プログラマーが語るマーケティングツール開発の日常連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2006/07/12 21:16 https://markezine.jp/article/detail/26

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング