SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

電通が欲望を分析!6つのクラスターとは/コカ・コーラのTikTokバズ活用

─今週のマーケティングトレンドを一気読み![Vol.1083] ─
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。MarkeZine編集部です。
今週のおすすめ記事を紹介します。

【コカ・コーラが、TikTokバズからまさかの製品化】

2025年5月に北米で限定発売された「Sprite + Tea」。
実はこの製品、TikTokのバズ動画をきっかけに生まれたといいます。
コカ・コーラ社のこの動きは、ブランド戦略の未来を切り開く
「ソーシャルリスニング」の新たな形を示しています。
https://markezine.jp/article/detail/49443?utm_source=markezine_regular_20250717&utm_medium=email

【電通が分析、欲しいのは「愛情」「自由」「地位」…?】

消費者の「欲望」を調査研究している
電通の横断組織「DENTSU DESIRE DESIGN」による寄稿解説。
今回は、2022年版からリニューアルされた「新・欲望クラスター」、
「11の欲望」をベースに形成した6つのクラスターを紹介していただきました。
https://markezine.jp/article/detail/49482?utm_source=markezine_regular_20250717&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]今週の注目コンテンツ  [AD]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆リアル体験イベントで集客効果を発揮!
サッポロビールに聞く、自分ごと化させるradiko Ad活用

サッポロビールでは、生ビールの黒ラベルをこだわりのサーバーや注ぎ方で
体験できるリアル体験イベント「THE PERFECT 黒ラベル WAGON」を
全国各地で開催しています。
その告知施策として、radikoの音声広告radiko audio Adを活用し、
イベント開催場所周辺に絞った配信をすることで集客効果を上げました。
本記事ではサッポロビールの谷本陽二郎氏と、
radikoの梅木遼氏に音声広告ならではの強みと施策の詳細をうかがいました。
https://markezine.jp/article/detail/49395?utm_source=markezine_regular_20250717&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]新着記事:17本(2025年7月10日~2025年7月17日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆マーケターの課題「データの分断」をどう乗り越えるか?
Criteoの答えは「コマースメディア」にあり

今、業界の垣根を越えた「コマースメディア」という、
包括的で強力なアプローチが登場しています。
本稿では、アドテク業界のリーディングカンパニーCRITEOの牧野臨太郎氏に
コンバージョン率が約5倍向上した結果も出ている、
「コマースメディア」の革新的な可能性について詳しく聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/48926?utm_source=markezine_regular_20250717&utm_medium=email

◆総合大賞は花王「THE ANSWER」
@cosmeベストコスメアワード2025上半期新作ベストコスメ

本記事では、MarkeZineに掲載されているニュースから
注目のトピックスを紹介します!
https://markezine.jp/article/detail/49500?utm_source=markezine_regular_20250717&utm_medium=email

◆【基本解説】最近よく聞く「カテゴリー戦略」って何?
競合との競争から脱し、事業成長を実現する考え方

『急成長企業だけが実践するカテゴリー戦略』の著者田岡凌氏が
MarkeZine Day Kansaiに登壇。
顧客の潜在課題から始まるカテゴリー創造のノウハウを紹介し、
事業成長の突破口となるWHO・WHATの勝ち筋の見つけ方を明かしました。
https://markezine.jp/article/detail/49339?utm_source=markezine_regular_20250717&utm_medium=email

◆「たべっ子どうぶつ」がまさかの映画化!
お菓子×IPでブランドファンを育てるギンビスの仕掛け

「たべっ子どうぶつ」が全世代に大ヒット中!
コラボグッズや体験イベント、さらには映画化で、子どもからZ世代、
親世代まで幅広い心を掴み、お菓子もグッズも売上絶好調です。
その秘訣を社長に聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/49368?utm_source=markezine_regular_20250717&utm_medium=email

◆Web広告費の60%削減と問い合わせ数20%増加を両立!
ソフトバンクのサイト改善を支えた3つの柱

【BtoBマーケター必見】ソフトバンクが実践する、Web広告費の60%削減と
問い合わせ数20%増加を両立したB2B向けWebサイト改善術とは?
https://markezine.jp/article/detail/49459?utm_source=markezine_regular_20250717&utm_medium=email

◆なぜオールナイトニッポンはV字回復したのか。
ラジオだけにある緩やかなコミュニティとコンテンツ戦略

若者からの支持を取り戻し、
スポンサー数も過去最高を記録しているオールナイトニッポン。
そのV字回復に、現代のコンテンツ戦略を学びます!
https://markezine.jp/article/detail/49382?utm_source=markezine_regular_20250717&utm_medium=email

◆LINEの真価を発揮させる“連携”の選択肢とは。
「来店頻度向上」「継続購入拡大」事例に学ぶ

アプリを廃止してLINE一本に絞り、エンゲージメント強化を実現する企業や、
LINEを活用した適切なコミュニケーションで
大幅な売上拡大を達成している企業があります。
そんな成功事例について、LINEのパートナーである
ギックス、クウゼンが紹介します。
https://markezine.jp/article/detail/49196?utm_source=markezine_regular_20250717&utm_medium=email

◆生成AIは“日常生活”にどこまで浸透したのか? データで見る利用実態

「生成AI」は社会にどれだけ根付いているのでしょうか?
大規模アンケートとインテージ
のメディア接触ログデータを用いて、“日常生活”と“ビジネスシーン”、
それぞれの実態を調査。
前編では、“日常生活”の浸透度・活用方法などを探っていきます。
https://markezine.jp/article/detail/49466?utm_source=markezine_regular_20250717&utm_medium=email

◆あなたの推薦書は?音部大輔氏・阿佐見綾香氏・白石愛美氏に聞いた
おすすめのマーケティング本

マーケティングに携わるあなたが同じ実務者に本を薦めるとしたら、
どんな本を薦めますか?
「実務者が選ぶマーケティング本大賞2025」の開催に際し、
業界で活躍する実務家3名の推薦書をご紹介します。
https://markezine.jp/article/detail/49477?utm_source=markezine_regular_20250717&utm_medium=email

◆2025年上半期に話題になったOOH15選!
隠れた仕掛けから応援広告まで最新トレンドを解説

「広告巡礼」が日課の加藤誠也氏が、2025年上半期に見つけたOOH15選を紹介!
SNS拡散を前提にした3Dビジョンやキャンペーン施策の台頭によって、
屋外広告は「実体のあるWeb広告」として再評価されつつあると語ります。
https://markezine.jp/article/detail/49380?utm_source=markezine_regular_20250717&utm_medium=email

◆注目のマーケ関連トピックスをチェック!
週間ニュースランキングTOP10【7月3日~7/10】

今週注目を集めたニュースの第3位は、味の素などが登壇する
「リテールメディアサミット2025」の開催のお知らせ。
第2位は、KDDIら4社によるショートドラマ配信。そして、第1位は……?
https://markezine.jp/article/detail/49499?utm_source=markezine_regular_20250717&utm_medium=email

◆TikTokバズ→まさかの製品化!
コカ・コーラが見逃さなかった“Z世代の遊び”

2025年5月に北米で限定発売された「Sprite + Tea」。
実はこの製品、TikTokのバズ動画をきっかけに生まれたといいます。
コカ・コーラ社のこの動きは、ブランド戦略の未来を切り開く
「ソーシャルリスニング」の新たな形を示しています。
https://markezine.jp/article/detail/49443?utm_source=markezine_regular_20250717&utm_medium=email

◆世界的AI革命が生む「活用格差」。
米国ユニコーン企業Moloco社CEOに聞く、マーケターの生存戦略

本記事では、シリコンバレーで急成長を遂げる
アドテク企業MolocoのCEO イクジン・アン氏に取材。
日本のデジタル市場のポテンシャルをはじめ、AI時代の生存戦略や
日本企業がグローバル市場で勝ち抜くためのヒントに迫りました。
https://markezine.jp/article/detail/49449?utm_source=markezine_regular_20250717&utm_medium=email

◆LINEを活用するマーケター必見!
様々な事例や施策のヒントが詰まった3セッションをレポート

社会インフラの一つであり、企業のマーケティング活動にも欠かせないLINE。
2025年5月に開催された「Hello Friends! W!th LINEヤフー2025」では、
様々な業種・業態の成功企業による事例セッションが行われました。
本記事では、これからのLINEマーケティング戦略を考える際に欠かせない、
3つのセッションの様子をレポートします。
https://markezine.jp/article/detail/49154?utm_source=markezine_regular_20250717&utm_medium=email

◆電通「11の欲望」をベースに形成した6つのクラスターを紹介
欲しいのは「愛情」「自由」「地位」…?

消費者の「欲望」を調査研究している
電通の横断組織「DENTSU DESIRE DESIGN」による寄稿解説。
今回は、2022年版からリニューアルされた「新・欲望クラスター」を
紹介していただきました。
https://markezine.jp/article/detail/49482?utm_source=markezine_regular_20250717&utm_medium=email

◆【対談】松本健太郎から田岡凌へ「カテゴリー戦略」の理解を深める5つの質問

松本健太郎さんと田岡凌さんの対談記事です。
松本さんが田岡さんに切り込む形でカテゴリー戦略の「そもそも論」から議論。
ブランドとカテゴリーの関係性や、
なぜ今カテゴリー戦略の重要性が高まっているのかについて、
理解が深まる内容になりました。
https://markezine.jp/article/detail/49375?utm_source=markezine_regular_20250717&utm_medium=email

◆ROAS1,000%以上のコマースメディアに
──オリーブヤングに聞く、三方良しのエコシステムの裏側

Molocoが6月韓国で開催したカンファレンス「Molocon 25」。
セッションではオリーブヤングでリテールメディアトップを務める
キム・ジンソク氏が登壇。コマースメディアについて
同社の戦略や取り組みを語った内容をレポートします。
https://markezine.jp/article/detail/49422?utm_source=markezine_regular_20250717&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/mz?token=&utm_source=41973&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/mz/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 MarkeZine編集部
(c)2006 SHOEISHA. All rights reserved.