SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

マーケター必修!UXデザインの基本/【横山氏×菅原氏】AI時代を予測する

─今週のマーケティングトレンドを一気読み![Vol.1085] ─

━☆AD☆━━━━━━━━━━━━━━━━
生成AIを導入したのに、思った成果が出ない…。
その多くは課題を明確にしないまま導入してしまうことで起こります。
ライブデモで、実務にフィットする“使えるAI”を体感してください。
詳細はこちら>>  
【広報・マーケ向け生成AI活用セミナー|SCデジタル】
━━━━━━━━━━━━━━━━☆AD☆━

このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。MarkeZine編集部です。
今週のおすすめ記事を紹介します。

【マーケティング以外でマーケティングを進化させる方法】

「デザイン」は、商品・サービスの企画開発でも、
HPの作成や広告制作でも関わらざるを得ない領域ですが、
言語化や意思疎通に課題感を持っているマーケターも多いのでは?
本連載では、「UXデザイン」に焦点を当てて、その基本を解説します。
https://markezine.jp/article/detail/49414?utm_source=markezine_regular_20250724&utm_medium=email

【横山隆治×菅原健一 AI時代をどう勝ち抜くか?】

生成AIの登場・進化により、マーケティングの方程式は
根底から書き換えられつつあります。
横山隆治氏と菅原健一氏はどう捉え、未来をどう予測するのでしょうか?
必読の対談をお届けします。
https://markezine.jp/article/detail/49468?utm_source=markezine_regular_20250724&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]今週の注目コンテンツ[AD]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆店舗業務を圧迫する魔物「電話対応」を打ち倒せ!
【異世界マンガ】で学ぶLINEミニアプリ活用術

異世界に転生した元カフェ経営者・勇太郎は、
旅をともにする武器を手に入れようとしていました。
しかしお目当ての鍛冶屋が閉業の危機に!
原因は「顧客との連絡手段」でした━━。
これは、転生勇者が前世で得たノウハウ「LINEミニアプリ」を使い、
冒険と読者のビジネス課題を解決していく物語の第3話です。
https://markezine.jp/article/detail/48947?utm_source=markezine_regular_20250724&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]新着記事:17本(2025年7月17日~7月24日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆若年層の心をぐっと掴む!
企業初の取り組みとなった、アサヒ飲料の「LINEプロモーション絵文字」活用

LINEヤフーは、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の提供を開始。
アサヒ飲料では、このLINEプロモーション絵文字を活用した施策によって、
若年層を中心とした効果的なブランド訴求を実現しています。同社に
施策の実施背景から具体的な取り組み内容や工夫、その成果まで聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/49318?utm_source=markezine_regular_20250724&utm_medium=email

◆NIKEを「D2C戦略」から一転させた、AmazonのIDリテール戦略

2019年からD2C戦略を推し進めていたNIKEでしたが、
方針を転換し、Amazonなどリテーラーと再び手を組み始めました。
米国最新情報レポートを毎月発刊している榮枝洋文氏の視点を借り、
NIKEのリテール回帰の背景を読み解きます。
https://markezine.jp/article/detail/49508?utm_source=markezine_regular_20250724&utm_medium=email

◆新規獲得とリピートを大きく向上!
Jリーグが「THE国立DAY」で実現する価値創造

明治安田Jリーグが国立競技場で開催する「THE国立DAY」をご存じですか?
Jリーグの試合をサッカーファン・サポーターのみならず
幅広い層に体験してもらう取り組みとして2024年から本格スタートし、
2025年5月の試合では約6万人が来場するなど、大きな話題を作っています。
この取り組みがどのようにブランド化され、集客とファンエンゲージメントを
最大化しているのか、その戦略と成果に迫ります。
https://markezine.jp/article/detail/49269?utm_source=markezine_regular_20250724&utm_medium=email

◆動画ネイティブ世代がリピート、登録者50万人超に。
McGuffin編集長の刺さるコンテンツ制作視点

月間ユニーク視聴者数約139万人、
リピーター率66%という高い視聴定着率を誇る動画メディア
「McGuffin(マクガフィン)」。同メディアの編集長・安藤啓太氏に、
持続的なエンゲージメントを生み出す企画設計の秘訣を聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/49452?utm_source=markezine_regular_20250724&utm_medium=email

◆グルーミングとスキンケアをつなぎ、
ビューティーで人々にワクワク感を与えるシック・ジャパンの挑戦とは?

ビューティグルーミングカンパニーへと舵を切った
シック・ジャパンのビジョンを体現するブランドが「progista」です。
同ブランドの狙いをマーケティング本部長の疋田氏と、
ブランドマネージャーのファーマノフスキー氏に取材しました。
https://markezine.jp/article/detail/49325?utm_source=markezine_regular_20250724&utm_medium=email

◆関西はコスパ意識、関東はタイパ意識?深掘りしたら見えてきた、
関東・関西の家族像、ライフスタイルの違い

大阪で開催した「MarkeZine Day」より、「関西エリアのマーケティング」を
テーマにしたパネルディスカッションをレポート。
文化的背景や都市構造を起点に関西の消費者を深掘りしていくと、
興味深い傾向が見えてきました。
https://markezine.jp/article/detail/49340?utm_source=markezine_regular_20250724&utm_medium=email

◆トリビューのマーケ部長・木下さんに学ぶ、
担当者から事業責任者へ短期で成長するための「攻めの転職」戦略

アパレル業界からキャリアチェンジし、
急成長中のスタートアップ「トリビュー」でマーケティング部長を務める
木下翔太さんにインタビュー。
ネガティブなイメージを持たれかねない短期離職を、
戦略的にプラスの価値に変えてきた経歴を深掘ります。
https://markezine.jp/article/detail/48939?utm_source=markezine_regular_20250724&utm_medium=email

◆あなたの推薦書は?廣澤祐氏・米田恵美子氏・飯髙悠太氏に聞いた
おすすめのマーケティング本

マーケティングに携わるあなたが同じ実務者に本を薦めるとしたら、
どんな本を薦めますか?
「実務者が選ぶマーケティング本大賞2025」の開催に際し、
業界で活躍する実務家3名の推薦書をご紹介します。
https://markezine.jp/article/detail/49523?utm_source=markezine_regular_20250724&utm_medium=email

◆注目のマーケ関連トピックスをチェック!
週間ニュースランキングTOP10【7/10~7/17】

今週注目を集めたニュースの第3位は、Amazon Musicの2025年上半期ランキング。
第2位は、dentsu JapanがCXM領域に特化した新会社を設立したニュース。
そして、第1位は……?
https://markezine.jp/article/detail/49536?utm_source=markezine_regular_20250724&utm_medium=email

◆LINEヤフーも驚く「仕組み化と再現性」
AI活用で予算規模を問わず成果を出すサイバーエースの広告運用

中小規模の広告配信拡大を目指すLINEヤフーは、
中堅・スタートアップ企業のビジネス拡大に寄与した
代理店パートナーを表彰する「LY Account Growth Award」を開催。
Best Growth賞を受賞したCyberACE(サイバーエース)は
どのように高い成果を出しているのか話を聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/49322?utm_source=markezine_regular_20250724&utm_medium=email

◆ニーズを捉えた「ありそうでなかった」商品がヒット!
多忙な現代人の心を掴む、Cycle.meの戦略

昨今、高まるセルフケアニーズ。
ウェルビーイングブランド「Cycle.me」を提供するドットミーに、
市場・ニーズの変化からブランド誕生の背景、マーケティング戦略、
ヒットの秘訣まで聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/49387?utm_source=markezine_regular_20250724&utm_medium=email

◆マーケティング以外でマーケティングを進化させる方法
|利便性・操作性だけじゃない「UXデザイン」の基本

「デザイン」は、商品・サービスの企画開発でも、
HPの作成や広告制作でも関わらざるを得ない領域ですが、
言語化や意思疎通に課題感を持っているマーケターも多いのでは?
本連載では、「UXデザイン」に焦点を当てて、その基本を解説します。
https://markezine.jp/article/detail/49414?utm_source=markezine_regular_20250724&utm_medium=email

◆失われた“遊び心”をAIで取り戻そう
──AI時代の広告と代理店のこれから【横山隆治×菅原健一】

たった数十年で新聞からテレビ、デジタルへと大きな変化を遂げた広告業界。
大量投下・大量消費のモデルが通用しなくなった昨今、
必要になるのはかつてのインタラクティブ広告にあった「遊び心」だと
横山隆治氏と菅原健一氏は語ります。
時代に逆行するかに思える「非効率」さはなぜ必要なのでしょうか。
また、AIとどのように共存できるのでしょうか?
対談を通じて、今後の広告と代理店の可能性を探ります。
https://markezine.jp/article/detail/49469?utm_source=markezine_regular_20250724&utm_medium=email

◆マーケティング×PRで確度の高い認知を!
指名検索数を向上させる「検索創出型マーケティング」とは

「検索創出型マーケティング」は、
PR手法をマーケティングに取り入れたもので、
認知拡大とコンバージョンにつながる検索流入数を拡大できるといいます。
キーワードマーケティング 代表取締役社長 瀧沢 貴浩氏に、
その事例と具体的な方法論を聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/49421?utm_source=markezine_regular_20250724&utm_medium=email

◆日やけ止め市場4年連続売り上げNo.1達成を支える、
花王「ビオレUV」のマーケティングスキームとは?

日差しが強くなり紫外線対策が当たり前の昨今。
生活者の意識変化と、それを捉えた商品提案によって
日やけ止め市場で存在感を発揮する花王「ビオレUV」に、
ヒットを支えるマーケティングスキームをうかがいました。
https://markezine.jp/article/detail/49324?utm_source=markezine_regular_20250724&utm_medium=email

◆【横山隆治×菅原健一】
マーケティングのゲームは変わった──AI時代をどう勝ち抜くか?

生成AIの登場・進化により、マーケティングの方程式は
根底から書き換えられつつあります。
横山隆治氏と菅原健一氏はどう捉え、未来をどう予測するのでしょうか?
必読の対談をお届けします。
https://markezine.jp/article/detail/49468?utm_source=markezine_regular_20250724&utm_medium=email

◆商談化率/受注率の低下、リード数の頭打ち
…BtoBのよくある課題に1人マーケがどう挑んだか

BtoBマーケティングをしていれば、
必ず直面する課題をどう対処したのでしょうか?
マーケティング組織をゼロから立ち上げ、
月間平均5,000リードへと伸ばしてきた田中龍之介氏が
よくある課題とその解決策を解説します。
https://markezine.jp/article/detail/49458?utm_source=markezine_regular_20250724&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/mz?token=&utm_source=41979&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/mz/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 MarkeZine編集部
(c)2006 SHOEISHA. All rights reserved.