縦型動画のトレンドと若年層のインサイト/花王ヘアケア新ブランドを発表
【夏季休業のお知らせ】
翔泳社は8月9日(土)から8月17日(日)まで業務を休止させていただきます。
期間中に頂いたお問い合わせは8月18日(月)以降、順次対応いたします。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。MarkeZine編集部です。今週のおすすめ記事を紹介します。
【躍進の花王ヘアケア事業 若年層ターゲットの新ブランド「MEMEME」を発表】
花王ヘアケアの新ブランド「MEMEME(ミーミーミー)」の発表会をレポート。
同社が2024年から進めてきたヘアケア事業変革の好調な推移も語られました。
https://markezine.jp/article/detail/49593?utm_source=markezine_regular_20250807&utm_medium=email
【縦型動画時代、若年層に響くコンテンツを作るには?】
昨今、若年層を中心に縦型動画・ショート動画の影響力は増しています。
本記事では、サイバーエージェントのSNSクリエイティブスタジオで
責任者を務める平田氏に縦型動画のトレンドや若年層のインサイト、
クリエイティブ制作・運用のポイントを伺いました。
https://markezine.jp/article/detail/49052?utm_source=markezine_regular_20250807&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]今週の注目コンテンツ [AD]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆リピート増!魔王も丸投げする「データ活用」を解決
【異世界マンガ】で学ぶLINEミニアプリ活用
異世界の民が集う酒場の店主・ピートの悩みは、
店舗経営にデータを活かせていないこと。
リピートを増やす「LINEミニアプリ×データ活用」とは━━?
これは、転生勇者が前世で得たノウハウ「LINEミニアプリ」を使い、
冒険と読者のビジネス課題を解決していく物語です。
https://markezine.jp/article/detail/48948?utm_source=markezine_regular_20250807&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]新着記事:20本(2025年7月31日~8月7日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆1ヵ月の予約枠が10分で埋まる?!
コーセーの最新技術に学ぶ「消費者が本当に求めているレコメンドの形」
コーセーが展開する最先端のビューティテック「Mixed Reality Makeup」は、
消費者のどのようなニーズを掴んでいるのか?
本当に求められているパーソナライゼーションの在り方を考えます。
https://markezine.jp/article/detail/49356?utm_source=markezine_regular_20250807&utm_medium=email
◆2025年第2四半期、視聴者が検索したテレビCMを分析
~衛生医薬品・家庭用品業界編~【ノバセル調査】
本記事では、あらゆるテレビCMの指名検索スコアが可視化できる
「ノバセル トレンド」を用いて、
2025年4月〜6月に放映されたテレビCMの指名検索スコア順ランキングを紹介。
上位にランクインしたCMの傾向についても探っていきます。
https://markezine.jp/article/detail/49574?utm_source=markezine_regular_20250807&utm_medium=email
◆「残席わずか」な人気セッションを紹介!
9月開催のMarkeZine Dayが参加登録受付中
2025年9月10日(水)~11日(木)に開催する「MarkeZine Day 2025 Autumn」。
事前参加登録をすでに多くいただいている人気セッションを紹介します。
https://markezine.jp/article/detail/49651?utm_source=markezine_regular_20250807&utm_medium=email
◆ポストCookie、生成AI検索
──変化の渦中、企業が目指すべき戦略は【ZETA山崎氏×IM簗島氏】
本企画では、長年EC業界をけん引してきたZETAの山崎氏と、
データ利活用の最前線をリードするインティメート・マージャーの簗島氏が、
翔泳社メディア部門 統括編集長の押久保と鼎談。
「ポストCookie時代」「生成AI検索の広がり」をキーワードに、
今起きている変化とこれから必要とされる戦略、
そして企業に真に求められるマーケティングのあるべき姿について語りました。
https://markezine.jp/article/detail/49386?utm_source=markezine_regular_20250807&utm_medium=email
◆打ち手の精度は“顧客理解の深さ”で決まる。
行動×心理データから導く、実践的「顧客理解フレーム」とは
PLAID ALPHAで企業支援を推進する青木氏と永尾氏に、
実践的なCX改善を可能にする「顧客理解フレームワーク」の全貌を
詳しく伺いました。
https://markezine.jp/article/detail/49486?utm_source=markezine_regular_20250807&utm_medium=email
◆群雄割拠の縦型動画時代、若年層に響くコンテンツを作るには?
サイバーエージェントの専門チームに聞く勘所
昨今、若年層を中心に縦型動画・ショート動画の影響力は増しています。
本記事では、サイバーエージェントのSNSクリエイティブスタジオで
責任者を務める平田氏に縦型動画のトレンドや若年層のインサイト、
クリエイティブ制作・運用のポイントを伺いました。
https://markezine.jp/article/detail/49052?utm_source=markezine_regular_20250807&utm_medium=email
◆「これ、何味?」
──プリングルスが仕掛けたTikTok×味推理、“語らせる体験”の作り方
「これ、何味?」から始まったTikTok発の味推理ゲーム。
プリングルスが仕掛けた“語らせる体験”のブランド戦略とは?
https://markezine.jp/article/detail/49532?utm_source=markezine_regular_20250807&utm_medium=email
◆現場って実際どうなの?博報堂プロダクツら次世代メンバーが
バーチャルプロダクション制作のリアルを語る
バーチャルプロダクション(以下、VP)とは、
背景のLEDディスプレイにCG映像を投影しながら、
被写体と同時に撮影・合成して映像を作りあげていく技術。
時間や場所といった制約から解放され、
より新しい表現も可能になるイノベーションとして注目されています。
今回は、VPの可能性と業務提携の成果について聞みました。
https://markezine.jp/article/detail/49594?utm_source=markezine_regular_20250807&utm_medium=email
◆1年でCVR約3倍、ROASは10倍に!
ディーエイチシーはLINE戦略をどう改革したのか
化粧品・健康食品を展開するディーエイチシー(以下、DHC)は、
LINE公式アカウントで4,300万人という圧倒的な友だち数を誇ります。
しかし膨大な顧客データを活用しきれていない課題がありました。
そこで2024年9月から電通デジタル支援の元、
パーソナライズされたOne to Oneコミュニケーションへと舵を切り、
1年足らずで成果を挙げているといいます。
本記事では、両社の担当者に取り組みについて聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/49320?utm_source=markezine_regular_20250807&utm_medium=email
◆花王ヘアケアのブランドポートフォリオが完成
若年層ターゲットの第3弾新ブランド「MEMEME」を発表
花王ヘアケアの新ブランド「MEMEME(ミーミーミー)」の発表会をレポート。
同社が2024年から進めてきたヘアケア事業変革の好調な推移も語られました。
https://markezine.jp/article/detail/49593?utm_source=markezine_regular_20250807&utm_medium=email
◆ホテル・観光業界のUGC創出は「体験価値」がカギ。
口コミをさらに引き出すSNS活用術
気になる観光地や施設について調べる際、旅行者がSNSを活用することは、
もはや当たり前。
良い口コミを増やすためには━━?
SNSコンサルタントがホテル・観光業界におけるSNS活用の基本姿勢と、
UGCを引き出すための視点について解説しました。
https://markezine.jp/article/detail/49564?utm_source=markezine_regular_20250807&utm_medium=email
◆今月の放送は?Voicyの配信を一挙紹介【2025年7月】
音声コンテンツ「耳から学ぶマーケティング」で
マーケティング関連のニュースランキングを毎週火曜日に配信中!
この記事では、2025年7月中に配信された放送をご紹介します。
https://markezine.jp/article/detail/49634?utm_source=markezine_regular_20250807&utm_medium=email
◆注目のマーケ関連トピックスをチェック!週間ニュースランキングTOP10【7/24
~7/31】
先週注目を集めたニュースの第3位は、博報堂「AaaS」の新機能追加。
第2位は、ADKグループとStagwellがグローバル協業推進で基本合意したニュース
そして、第1位は……?
https://markezine.jp/article/detail/49631?utm_source=markezine_regular_20250807&utm_medium=email
◆TikTok、20億ドル投資で安全対策を強化
トラスト&セーフティ統括責任者が語る姿勢と新機能
TikTokが信頼性・安全性を高めるための新機能を複数発表。
年間20億ドルを投じたという安全対策の最新の取り組みについて、
責任者が語りました。
https://markezine.jp/article/detail/49623?utm_source=markezine_regular_20250807&utm_medium=email
◆高価格帯入浴剤のパイオニア「BARTH」が目指すブランド拡大
巧みなコミュニケーション戦略を振り返る
“重炭酸”というキーワードで高価格帯入浴剤カテゴリを切り開いてきたBARTH。
これまでのブランド成長のストーリーと、
アース製薬への事業譲渡を経てのブランド拡張、
リブランディングについてインタビューしました。
https://markezine.jp/article/detail/49481?utm_source=markezine_regular_20250807&utm_medium=email
◆AI時代に自分でキャッチコピーを作る意義を、
コピーライティングの本から学ぶ【お薦めの書籍】
AIを使えば誰でもキャッチコピーを作れる時代に、
自分でキャッチコピーを作れるようになる意義とは?
その答えを学べる書籍
『ウォーターサーバーのキャッチコピーを100本考える方法』を紹介します。
https://markezine.jp/article/detail/49524?utm_source=markezine_regular_20250807&utm_medium=email
◆アパレル大手ワールドのMA刷新 属人化を脱し、“現場で動く”CX戦略とは
日本のアパレル業界をけん引してきたワールドは、ECやデジタル戦略を強化し、
2025年2月期には前年同期比で増収増益を達成しました。
同社がいま、特に力を入れているのが、メールやLINEを活用した
パーソナライズメッセージの配信です。
2024年9月には従来のマーケティングオートメーション(MA)を刷新し、
プレイドの「KARTE Message」へと移行。
ツール刷新に踏み切った背景と、ワールドが描く“次の顧客体験”に迫ります。
https://markezine.jp/article/detail/49411?utm_source=markezine_regular_20250807&utm_medium=email
◆タイミーが「ミエルTV」で可能にした、
“行動指標”ベースのスピーディーなテレビCM投資の判断
テレビCMの効果をデジタル広告と同じように測定し、運用できるようにするのが
サイバーエージェント傘下・AJAが提供する「ミエルTV」です。
同サービスを、タイミーは2025年4月に本サービスの活用を開始しました。
自社のマーケティングの強みを活かし、
攻守のバランスのとれたテレビCM投資を実現しているといいます。
タイミーでマス領域の統括を務める藤井孝一氏と、
AJA 取締役の田平淳二氏に詳しい話を聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/49429?utm_source=markezine_regular_20250807&utm_medium=email
◆登壇者募集から厳選した6企画が決定!
9月開催のMarkeZine Dayの公募セッションを紹介
【登壇者募集から6企画が決定!】
2025年9月10日(水)~11日(木)に開催する「MarkeZine Day 2025 Autumn」。
事前のスピーカー募集から決定した6つの公募セッションを紹介します。
https://markezine.jp/article/detail/49613?utm_source=markezine_regular_20250807&utm_medium=email
◆カオナビとGROOVE Xはコミュニティをなぜ重要視するのか。
経営陣とJAWS-UGの発起人が語る
カオナビ執行役員COO・最上あす美氏、
GROOVE X代表取締役・林要氏らがイベント登壇。
コミュニティマーケティング推進協会 代表理事の小島英揮氏を聞き手に、
変化の時代におけるコミュニティ活用の可能性を語り合いました。
https://markezine.jp/article/detail/49332?utm_source=markezine_regular_20250807&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/mz?token=&utm_source=41990&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/mz/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 MarkeZine編集部
(c)2006 SHOEISHA. All rights reserved.