SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

電通S&E・ADK事業買収に注目!エンタメ×スポーツのIP市場価値を考える

─[Vol.1094]──────────────
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集部からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2025年9月10日(水)・11日(木)
MarkeZine Day 2025 Autumn開催!

【満席のセッションも!事前登録はお早めに】
全60セッション以上のマーケティングの今が集まる
ビッグイベントに、トレンドや役立つ事例、ノウハウを学びに来ませんか?
https://event.shoeisha.jp/mzday?utm_source=markezine_regular_20250901&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人気ランキング(2025年8月21日~8月28日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。MarkeZine編集部です。
2025年8月21日~8月28日の
人気記事・ニュースランキングをお送りします。

<記事>
●1位 AIに勝る共感コンテンツ産業への投資
広告会社ADK事業買収と「電通S&E」事業の転換

AI化が気づかせた「エンタメ・コンテンツ」のIP市場価値とは?
6月に電通グループが立ち上げた
「電通スポーツ&エンターテインメント(電通S&E)」に注目し、
「共感の経済圏」のポテンシャルを紐解きます。
https://markezine.jp/article/detail/49698?utm_source=markezine_regular_20250901&utm_medium=email

●2位 フィルターバブルを破ろうとしている女の子たち。
これからの世界の広げ方

フィルターバブルを破り、未知の世界へ飛び出しても、
やっぱりまだまだ満足できない?
フィルターバブルを破った、さらにその先のフェーズまで未来予測しています。
https://markezine.jp/article/detail/49257?utm_source=markezine_regular_20250901&utm_medium=email

●3位 「Connecting the Dots」
電通の郡司氏・福島氏も直感的に使うインサイト発見&活用法

電通でアサヒビール「マルエフ」の「日本のみなさん、おつかれ生です。」を
手がけたクリエイティブディレクターの郡司音氏と、
パーソル「#これ誰にお礼言ったらいいですか」などを
手がけてきた福島陽氏を取材しました。
https://markezine.jp/article/detail/49506?utm_source=markezine_regular_20250901&utm_medium=email

●4位 信頼による差別化が求められる時代へ
──レイ・イナモト氏が語る、ブランド構築のために必要な4つのシフト

ブランドが語る「意味」や「ストーリー」が溢れかえり、
多額の広告費を投じても生活者に響きにくくなった現代。
そんな状況下で、ブランドはどうすれば人々に選ばれ、
成長できるのでしょうか?
https://markezine.jp/article/detail/49549?utm_source=markezine_regular_20250901&utm_medium=email

●5位 なぜマーケターとデザイナーはすれ違ってしまうのか?
共創のためのシンプルな第一歩

デザイナーへの伝え方の工夫によりコミュニケーションを円滑にし、
最終的にビジネス成果へと結びつけるコツとは?
「マーケターとデザイナーのコミュニケーションの難しさ」に焦点を当て、
その根本的な原因を考えます。
https://markezine.jp/article/detail/49637?utm_source=markezine_regular_20250901&utm_medium=email

<PR>
◆新規顧客と取引先27店舗を獲得。
老舗製薬会社が語る、D2Cブランドの大丸東京店「明日見世」活用法

EC・D2Cブランドが抱える「新規顧客へのリーチ」や
「ブランドの信頼性向上」といった課題に対し、
大丸松坂屋百貨店の「明日見世」は新たな選択肢を提示しています。
活用して成果を上げている三省製薬に、活用方法とその成果を聞きました。
https://markezine.jp/article/detail/49507?utm_source=markezine_regular_20250901&utm_medium=email

<ニュース>
●1位 コンテンツ支出額が過去最高を更新
支出喚起力ランキング1位は櫻坂46【コンテンツビジネスラボ調査】
https://markezine.jp/article/detail/49729?utm_source=markezine_regular_20250901&utm_medium=email

●2位 20代の58.6%が商品を知ってから1週間以内に購入
SNS時代の購買行動をTHECOOが調査
https://markezine.jp/article/detail/49728?utm_source=markezine_regular_20250901&utm_medium=email

●3位 Instagram保存投稿からの購入経験は55%超に、
男女で情報収集に違い【エクスクリエ調査】
https://markezine.jp/article/detail/49737?utm_source=markezine_regular_20250901&utm_medium=email

●4位 博報堂が集英社・講談社・小学館と連携
Z世代向けマーケティングサービス「Z習慣EDIT」提供
https://markezine.jp/article/detail/49754?utm_source=markezine_regular_20250901&utm_medium=email

●5位 博報堂グループ、グローバルスポーツビジネス事業を展開する
「博報堂アスリートソリューション」を始動
https://markezine.jp/article/detail/49769?utm_source=markezine_regular_20250901&utm_medium=email

------------------------------------------
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
------------------------------------------
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/mz?token=&utm_source=42646&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/mz/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 MarkeZine編集部
(c)2006 SHOEISHA. All rights reserved.